« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月30日 (木)

マイナスの連鎖。

気が付けば11月ももう終わるんだねぇ…今年も残すところあと一ヶ月か。
冬コミまで一ヶ月か

最近になって「野村ギター商会」なるオンラインプログラムを知り、頭から見てます。
毎回よっちゃんと交流のあるギタリストをゲストに迎えての音楽バラエティなんですが
ギターや音楽に興味のある人以外にも見てほしい。大事なメッセージが多いです。

マーティ・フリードマンのギター選びの条件には思わず吹いた。
まあ弘法ナンチャラという感じなんですかね、卓越すると。
確かに自分も…まあ卓越してるとはお世辞にも言えませんが、模型製作に使う
道具や工具なんてのは「丈夫であること」というのが第一に来るのは当然だし、
マーティ同様次に来るのはやっぱり「使いやすさ」なんですよね。

「歴史的価値があるから」とか「値段が高いから」とか関係ないし。
マーティも1万円のギターから始めたというのを聞いてなんだか安心しました(笑)

/////////////////////////////////////////////////////////////////

今年も多くの著名人が亡くなったなぁ…と思ってたら、連鎖はまだ止まらないらしい。
世間的にはどうだか知らないけど、我々オタクサイドの人間たちにとって今年は
非常に大変な一年だったんじゃないかな…と思います。

まあ自分にとっても大変な一年だったと言えると思う。元旦早々友人の訃報を聞き、
1月末には失職し、父上は三度の入院、大叔父は亡くなるし…。
来年は公私共に穏やかな年になってくれればなぁ。初詣にもちゃんと行こうか。

/////////////////////////////////////////////////////////////////

今週の「ブラックラグーン」…さすがに子供時代の声はツラいか、小山さん(笑)
チャカのインパクトの弱さ以外については満足。まさかギターウルフが流れるとは。

さてさて、拍手の返信でぃす。

 >>お祝いありがとうございます これからもマイペースで頑張ります

「Debris」さんですね。いやはや…お互いマイペースで頑張りましょう。
なんか最近周囲の時間や価値観に流されがちになってたんですが、こういう時こそ
マイペースという言葉が大事なんだと痛感させられました。すなわちロック精神。
エディ曰く「他人の価値観に合わせて生きてたら、それは自分の人生じゃない」。
そう強くあれたら…と願うばかりです。

 >>サターンソフトのPSP移植はプリンセスクラウンとかありますね
 >>今後も増えるって事?

あくまで某スレで聞いた噂なので信憑性はありません。ソース希望という感じ。
ただ…「Nights」とか出してくれたらPSP即買いしかねないですけど。
PSPはコナミのシューティングが充実してるという噂を聞いた(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月29日 (水)

「辛」という字にも針が(以下略)。

Cumemi

蝶サイコー出た。何気にちょっとカッコいい。つーか3匹揃っちゃったよ…。
しかし第3弾、つくづく女子キャラが出ないのは何かの因果なのか。
それにしても…近所のコンビニは自分しか買ってないのかと思うほど余ってるね。
発売当初ほどの盛り上がりはもうないんだろうか。

それと、今日初めて「暴君ハバネロ」というお菓子を食してみました。
辛い。確かに辛いが美味い。ただ、辛さが美味さとビミョーに直結してない感じ。
「あー、普通のチリ味じゃん?」→「なんか口の中が痛い」みたいな繋がりかと。
つーか…「神羅チョコ」と「ハバネロ」を一緒に買う自分もどうかと思う。

オークションに出品してて長らく入札のなかった同人誌がやっと売れてくれました。
某創作系ファンタジーものなんですけど…売り子(とても「子」などと言えんデブ)の
態度が凄く悪かったという印象だけが未だに残っています。
一応お客様に買っていただく立場なんだし、もうちょっと売り子選んだ方がいいよ…。
基本的に同人誌の転売はしない自分なんですけど、その印象の悪さも手伝って
今回初めて他人に譲りました。もうあのサークルからは二度と買わないと思う。

////////////////////////////////////////////////////////////////

今年の「紅白」の出演陣が発表されましたが…ぶっちゃけ全然興味がない罠。
ざっと見て思うのは「…誰?」というほど知らない人が多いということ。
「見たい」と思わせるアーティストよりも「見たくない」と思わせるアーティストが多く
いよいよ「紅白」を見ない人種になってきた感じがします。

アニメソングでこういうイベントやってくれないかなぁ…その年の話題の人を
レコード会社に関係なく集めてとかさ。そういうのだったら是非見に行きたいなぁ。
可能性の問題も含め、レーベル縛りでもいい。

シャープが今月末と発表していた[es]のホームメニューアプリの配信が遅れていて
現時点でも未だ配信が始まってません。まあ…あくまで予定だからなぁ。
プレミアムバージョンを触った人曰く結構良い感じらしいので早く欲しいです。

「Debris」さん、ブログ一周年おめでとうございます。
関係ないけど、サターンのソフトをPSPに移植ってマジでやるのかな…ソニーさん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月28日 (火)

予想外にデカい。

Eagle

おもむろに「バスターイーグル」を組み立て始める自分。つーかデカくね?…これ。
翼広げると40センチ、バスターキャノンは23センチもあるし…。

ガンプラやタミヤのミリタリーのプラモっていうのは、外箱と組み上がったものを
比較すると大抵は組み上がったものが予想外に小さい場合が多いんですけど
さすがはゾイド…子供のプレゼントにはもってこいのハッタリ具合(笑)

この「バスターイーグル」、発売当初すっごい欲しかったんだけど微妙に金欠で
しかも定価が結構高かったりして買うに到っていなかったんですが、
最近になってネットで異様に安くなってたもので…このサイズで700円ですよ。
ただ…ゾイド特有の徹底した肉抜きはこのシリーズにも継承されていまして
裏側を見るとガッカリしたり…可動しないモデルぐらいは埋めてほしいよね。

有翼人型のロボは嫌いだけど鳥型ロボは好き。

//////////////////////////////////////////////////////////////

昨日発送した荷物が落札者に届いてることは既に確認してるんだけど、相手から
まったく連絡が来ないのがちょっと不安。でもまあ…こういう場合っていうのは
問題がある時の方が連絡してくるのは早いわけだし、良い方向で考えよう。

Itemvp033j1p1_1

忘れていたわけではなくて…これがあるからギターを買うかどうか悩んでいたわけ
なんですけども、未だにその結論を出せずにいます。
というのもPSP自体の将来性に陰りがあるからなんですよ。
この先どう考えても消滅していきそうだし、うちにはソニー系家電がないから
PSPと組み合わせて動画見たりとかいう楽しみ方もできなかったりで…。
ゲームキューブで「ツインスネーク」が出たときも悩んだ末に本体同梱版を買って
結局それ以降GCのソフトを全然買わなかったという経緯もありまして…悩む。

「どうぶつの森」ほどとは言わないまでも、DS並みに長期プランで遊べるような
PSPのオススメゲームって何かないものでしょうか?
「MGS:PO」が長く楽しめるゲームならまったく問題ないんだけど。

コナスタ限定豪華版と通常同梱版なら文句なしで通常版を買うと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月27日 (月)

マイナーコード。

いやー…大変だった。カッターナイフの刃が折れるくらい。
美術品を送る為の厚さ1センチあるダンボール箱を切削していたんだけど、個人的に
もう二度と切りたくないと思うくらい大変だったね。
楽器を送るとなるとそれだけ慎重にもなるわけですが…。

カッターの刃が折れるといえば、以前に働いていた模型店の天井に折れた刃が
刺さっていたことがあってかなりビビりました。
犯人はすぐに判明しましたが…勤続年数だけは多い、使えない老社員。
あの刃が他の従業員やお客さんに刺さっていた場合を想像すると恐ろしいです。

そうそう、その美術品用のダンボールの出所の話。
自分が以前通っていた美術学校の画材や在校当時の作品なんかを入れていた
ダンボールを引っ張り出して再利用したんですが、その際に数々の作品たちが
いっぱい出てきまして…まるで古いアルバムを眺める気分でしたよ。

ただ…総じて思うことが。
あのレベルの美術学校なんてのは、ヒマ潰しの相手になって金取ってるだけだね。
よくよく考えれば技術的な指導なんて何ひとつ教えてもらった記憶がないし。
積極的に指導されたことといえば、見栄えの良い作品の提出の仕方だけ。

美術系の大学についてはあまり知らないけど、少なくともそっちの方がいいと思う。
母校のことをあまり悪く言うのもアレだけど、実際そんなもんでしたよ。
将来の目標を決める為の時間稼ぎに来てるような連中ばっかりでしたから。
いま思えば自分ももうちょっと慎重に先のことを考えておくべきだった。

////////////////////////////////////////////////////////////////

最近りりしいさんが気になって仕方が無い「る~ん」。
他のメンバーがタイトスカートなのに、ひとりだけこっそりプリーツなんだぜ!?
今週は…親分も何気に馬子衣装だなぁと思った。
つーかナノナノはああいうエロい視線を気にするタイプだったんだね…。

…ここ数日新しいことを何もできてないことが不甲斐無いです。
自分は泳ぎ続けていないと死んでしまう系の生物なので、何か少しでも進展が
ないとイライラしてしまうんですが…正直いまはどうすることもできない。
この状態でアクセス数の向上を願ってるなんて、とんだ笑い種ですよ…。

気晴らしになにかプラモでも作るか…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月26日 (日)

ホープレス。

いやはや…本日は随分と遅くなってしまいました。
自分が出品していたオークションが先ほど終わりまして…予想以上に落札価格が
高騰したことに驚きつつ、内心ホクホクしております。
もうひとつ出品してるものに関しても、今日ようやく入札があって一安心。
問題は発送だけどな…ゆうパックでは送れないぐらい大きなものだからなぁ。

…というわけで。

■本日ネタ無し

…でございます(笑)何も作ってないし、描いてないし、買ってもいないんで。
とりあえず今はよく寝て一日も早く風邪を治すことが目標だと言えます。

目標…といえば、昨日読んだ「NHKにようこそ!」最新6巻が重かったなぁ…。

人間は現実から被る日々の苦痛を、夢や希望、宗教で誤魔化しているという話。
夢の達成の為に頑張れる。頑張って生きていれば天国に行ける…とか。
それらを取り除いた「人生の現実」に直面しているのが彼ら「ひきこもり」なのかも。

人間は「腕」や「脚」を失っても生きていくことはできます。
しかし、「自信」や「希望」を失うと生きていけなくなることがあります。
そういう観点から考えると「ひきこもり」は重度の障害を背負っていると言えそう。
むしろ身体に障害をもつ人の方が健常者よりも数倍生きる意志はあると思う。

「NHK」の中ではそういったメッセージが色濃く込められたコマの後にオチというか
必ずギャグがセットされているので表現は柔らかくなっていますが、
部分的に読み出すとハッとさせられることが多々あります。

しかし…6巻になって随分漫画が雑な作りになったなぁ。
余計なオマケとか巻末のアレとか要らないから本編をもっと頑張ってほしいよ。

////////////////////////////////////////////////////////////////

そういえば急に父が、自分がamazonで買い物してることを心配するような素振りを
見せたんだけど…恐らく今日の朝日新聞一面にあった記事が関係しているな。
確かにamazonはユーザーの嗜好を読み取るべく、ウイルスチェッカーに引っ掛かる
ようなシステムを使っているという事実はあるものの、
結局のところ最後に購入を決定するのはユーザー自身なんだよね。

自分は本や雑誌の発売日をうっかり忘れて買いそびれることがあり(前日参照)、
発売日がわかり次第amazonで予約しておく方が確実だと考えるようになってから
本に関しては完全にamazonに頼りっきりの生活となっております。
だって…近所の本屋って信用できんのよ。発売日に本置かないこともあるしさ。

さーてどうしよう…やっぱりギター買おうかなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月25日 (土)

密林を伐採して作った漫画です(嘘)。

Amabooks

amazonで注文しておいた漫画が届きました。今月の新刊全部まとめて…。
とりあえず「NHK」以外は読み終えました。「NHK」はテンション高くないと読めん。

「ブラックラグーン」6巻はアニメでやった偽札編とロベルタ祭りが中心。
掃除屋ソーヤーがアニメでの印象よりも可愛い。デザイン的にもツボキャラです。
ただ…この巻はちょっと、全体的に文章量が多めで読んだ後の爽快感は薄いかな。
メイドが増えて喜ぶような人は既存の読者にはいないと思う…。

発売してたのを知らなくて買ってなかった「げんしけん」7巻(8巻は持ってる)。
オギー中心の比較的ヌルい巻ではあるものの、笹原の心情には共感する所が多く
個人的には好きな巻であります。追加人気獲得風味な外人は余計だが。

連載休止期間前後で変化してしまった「D.Gray-man」は、悪い意味で慣れたような
感じがあるというか…当初のシャープで独特な雰囲気がなくなり残念です。
全体的に線が太くなったというのも理由かもしれない。ギャグも多くなったし。
あと…正直な感想を言えば、本筋の話があまり面白くないです。
絵柄が気に入って買い始め、絵柄の為にだけ買い続ける漫画になりそう。

これぐらいしか生活に進展がないな…。風邪も良くならないし。

ネットラジオは結局「マリみて」最終回以外は全部聞いてしまいました。
「こんな汚いオッサンたちの声なんか聞きたくない」みたいなことを言ってたのが
ちょっと気になった「峠のラジオ」ですが、佐藤利奈についてまったく知らないまま
聞き始めた自分としては、UPさんとニセさんがいて初めて成立する番組であると
思っているので、あんまりああいう発言はしてほしくないなぁ…。
でもまあ…濃い佐藤利奈ファンの中にはそう思ってる人もいるのかもしれない。
自分的に、UPさんとニセさんのいない「峠のラジオ」は多分聞かないと思う。
それはスパイシーさんのいない「あの空」についても同じことが言えます。

今週の「あさっての方向。」良かったわ…。特にBパートの回想シーンが。
あそこでSuaraさんの「傘」を流したのは上手い。
年齢と共に、アニメに対する嗜好も変わってきたんだなぁと思う今日この頃。

///////////////////////////////////////////////////////////////

「神羅万象」のホログラムカードがオークションでは二束三文で売られてる事実…。
レアじゃないんだね…これ。なんだかすっごいガッカリしてしまったよ。

オークションやネットショップを巡回する…なんだろう、ネットウィンドウショッピングが
結構好きで、ぼーっとしてると何時間も見てたりします。
こうやって買うまでの間が一番楽しいのかもしれない。いざ買うとね…。

一日あたりのアクセス数がぼちぼち減ってきた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月24日 (金)

もう冬なんじゃね…?

…って言いたくなるくらい寒かったよ。

本気でエレキギター再購入を検討し、約10年ほど部屋に保存してたエレキベースを
オークションに出品しております…とりあえず入札があったので安心しました。
国産の古いベースなので価値もないかと思ってたら、いまはビンテージ化していて
それなりに注目されているんだとか。世の中わからないものだ…。

■無駄に引きの強さを見せる自分

Hikitsuee

「神羅万象」第3弾、ふたつ買ったらふたつともホログラムカードだった…。
だがやはり女子カードが出ない罠。なぜこうも野郎ばかりなんだろうか。
これで第3弾のホロは3枚集まってしまった。集めてないのに。
これもオークションで売ってしまおうか…身近にコレクターいないしなぁ。

カードの下に写ってるギターはクラシック。これも長らく弦が切れたまま放置してて
なんだか可愛そうだったので、今日新しい弦を買ってきて張り替えてやりました。
これ…確か愚兄がギター始めるとか言い出したときに田舎から送ってもらった
ものだったと思うんだけど、記憶が定かではない。
メーカーはアリアなので高価なものではないですが、そこそこ鳴りは良いです。

色々とギターのレビューを見てて、壷の音楽板で発見したスレが面白かった。
「バッカス・レジェンド・フォトジェニック○本目」というスレ。
漫画雑誌の通販の広告に載ってるような、いわゆる激安のエレキギターばかりを
ひたすら弾いてはレビューを書き、飽きたら改造するというスレなんです。
1万円台の商品でも手を加えればそれなりに良いものになるという研究結果があり
読んでいるとなんだか自分も買ってみたくなってしまいます(笑)
さすがに180万円のギターは買えないから…捨て値のテレキャスターでも買って
ボコボコになるまで弾き倒してみるのも面白いかもしれない。

///////////////////////////////////////////////////////////////

木曜が祝日だと困る…なぜならば!、「アニメイトTV」の更新曜日が木曜だから。
今週は木曜祝日な為、更新が金曜になってます。金曜だと困るんだよ…。
「キャララジオ」や「ビートネットラジオ」など、アニメ関連の主要ネットラジオ局が
みんな金曜に集中して更新するから聞くのが大変なのであります。
まあ…土日にズラして聞けばいいだけの話なんだけどね。

どちらかというと、普段聞いてる番組を木曜に聞けないことの方が問題だったりする。
ラジオを聞いてないと作業の手が動かないんだよ…。

そういえば…ギターの弦を買った帰りにとある駐車場の前を横切ったところ、
2メートル四方ほどの狭い面積の中に3~40羽ほどの雀が密集していました。
しかも近寄っても飛んで逃げようともしないの。集団だと強くなるんだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月23日 (木)

「BECK」で「Jeff Beck」。

「武装錬金」OP曲「真赤な誓い」の冒頭の「お前と」が「Oh my God」に聞こえます。
そんな自分の耳はいま、風邪の影響でかなり遠くなってます。

■「Jeff Beck Esquire」完成

Jbe1

製作過程完全にぶっ飛ばしてるけど…実物の詳細な写真が手に入ったので
勢いで完成させてしまいました。「BECK Guitar Collection」改造でジェフ・ベック。
実物はフェンダーUSAが世界150本限定で製作した最上級のレプリカモデルで
当時ジェフ・ベックが持っていた本物を性能面も含めて完全再現したというもの。
お値段はなんと180万円というシロモノです。

Jbe2

レプリカと同じように、削り取られた本体を再現してみました。
ネックも元のコユキモデルのローズウッドからメイプルに変更。汗のシミも再現。
ネック裏に見える補強も一応塗装でそれらしく見えるようにしてみました。

多分実物はフロントピックアップついてないんだろうな…そこは失敗だった。
でもまあいいや…これは完全に自己満足の一本なので。

/////////////////////////////////////////////////////////////

最近ギターばかり作っていたせいで「武装神姫」関係の写真が撮れません。
もっと他の人と遊びたいんだけどな…そろそろうちも在庫様をお迎えするか。

2sensei

某玩具チェーン店の広告を見てて発見したタカラトミーの「2カラーせんせい」。
凄い気になるんですよ…どうやってふたつの色を出してるのか。
あまりに気になって、買ってしまおうかと思うぐらいに(笑)
昔と同じように磁石と砂鉄を使ってる仕組みは変わらないと思うんですが…。

っていうか、みなさん子供の頃にこれと同じようなの家にありました?
自分は持ってなかったです。絵といえば自由帳とエンピツ。凄い基本的ですが。
あとは蝋石。いまの子供たちは蝋石ってわかるのかなぁ…。
我々の世代はポケットに蝋石があるのがひとつのステータスとなっていて(笑)
ストリートをキャンバスに日々の憤りをぶつけていたものですが。
そもそも蝋石を売ってる駄菓子屋とかがなくなってるんだよなぁ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月22日 (水)

寝ても醒めてもギター。

気温が低い…なんか今週の金曜あたりに雪が降るとかいう噂もありますが。
早いものでもう11月も下旬になろうとしております。

■作業再開

Telec1

なんか最近ミニチュアギター製作ばかりになってる気がします…。
手元にふたつあるコユキのテレキャスの一本を本日から改造し始めました。
この段階で何を作ろうとしてるかわかった人は凄いと思う。普通無理だ。
ただ…テレキャスといえばあの人、というぐらい有名なギタリストが使っていた
シグネイチャーモデルになるので…ヒントはピックガードの欠け方ですかね。

なんかね…もう、ホントにギターが欲しい。で…

■ニンテンドーDS「M-06」

…が気になるんですよ。タイミング的に。
現状あまりにも情報が少ないこの「M-06」なんですが、値段から察するに
やはり単線で弾くことは出来ない仕様なのかもしれない。

M061

公開されているムービーで確認できる下画面(タッチパネル)は上図左のように
画面に横棒が一本あって、そこをスクラッチする早さと幅で音を出しているんです。
自分の理想は右のように画面に六本の横棒があって、それぞれの弦に対応した
単音も出るもの。つまりアルペジオとかができるってことね。

この理想の仕様だったら倍の値段出しても買う価値はあるんだけどなぁ…。
まあ現状公開されてる仕様でも、スクラッチする早さと幅で3種類の音の変化が
あるというふうに発表されていますから、それなりに豪華ではあるんですが。

あとね…amazonでの先行販売が全国発売日の一ヶ月ほど前なんですけど、
その一ヶ月の間にユーザーからの意見を元にした変化が反映されたりとか
しないのか気になるんですけど…さすがにそれはないか。

まあそんだけ要求するならヤマハの「EZ-AG」か、本物のギター買えってことか(笑)

気休めに「YouTube」で「ヘビメタさん」の映像とか見てます。
ゲストにポール・ギルバートが来た回についての海外ファンの感想が面白い。
確かにこれはDVD化してほしい内容だと思う。

///////////////////////////////////////////////////////////////

そういえば月曜に「うたわれるものらじお」聞いたんだった…。
今週も特別取り上げるべきこともなかったかと…というか、毎回のオープニングで
やたらとSuaraさんのライブについての話が出るのが凄く不自然なんですけど。
なぜ一回にまとめて全部報告せんのか。
まあ…あのふたりのグダグダっぷりだと思い出しつつその場で話してるんだろうな。

下小山さんのブログはあんなこと言われてますけど、最近はそうでもないというか。
いま書かれている珍道中の内容があまりにも面白過ぎて…。
先生と呼ばれるようになる…という話題もありましたけど、かなりの文才もあるし
我々が想像する以上に今後伸びていく人なのかもしれません。

「Radio ToHeart2」は…最近ゆりしーのことが好きになってきた(笑)
今週は特にゆりしーの内に秘めた暗黒面が垣間見える回だったし。
なぜか更新が遅れた「ラジオトップレス」はあいかわらず食べ物の話題ばかり…。
根本的に食事に興味のない自分としてはあまり面白くない流れではありますが
先週メール投稿で挙がっていた「とうふ屋うかい」近所なんですよ…。
まさかこんなところで耳にするとは思ってなくて、危うく指切り飛ばすところだった。

今週の「ブラックラグーン」を見て思ったけど、やはり桑島さんは演技の部分で
採用されたんだろうね。声が可愛いだけの声優は使わん…と。
チャカ坊はもっと凶悪にムカつく演技を期待してただけにちょっと残念です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月21日 (火)

今日は画像無し。

ネタがない…。

ただ、ネタがないというのもあくまで自分の私生活においてのことなんですけどね。
それ以外の部分では紹介したいこともたくさんあるんですが、以前にそういうのを
モロに書く日記をやったところ…あんまり芳しくなかったもので。

ここしばらくイジりまわしたりネタにしたりして、ギターについて色々触れてたせいか
生活が厳しいというのにまたギターを取り戻したくなってしまって仕方ありません。
いま手元にあるのは弦の切れたクラシックギターとエレキベースのみ。
エレキギターを…エレキギターを弾きたいんだよ。
もし次に買うとしてもやっぱりレスポールかなぁと思ってたんですが、長門のギターに
感化されたのかSGタイプもなかなかいいなと思えるようになってきました。
自分の中で絶対に無いのがストラトキャスター。漠然とした理由だけど。
でもクラプトンが持ってたりするとストラトもいいかもと思える浮気性な自分でした。

そういえば…ジェニファー・バトゥンの演奏の映像を見たくて「YouTube」を色々と
検索していたときに見つけたんですが…影山ヒロノブって海外でも人気あるんだね。
いや、むしろ海外での方が爆発的に人気があると思える動画がありました。
スペインのバルセロナで開催されたアニメイベントでのライブ映像とかがあるんですが
会場総立ちでコールとかですよ。しかもみんな日本語で歌えるの。
以前から「Soldier Dream」は好きでしたが、ライブ映像見てもっと好きになりました。
凄いんだ…バックバンド全員外人で(笑)Aメロのリフが凄ェカッコいい。

「Soldier Dream」といえば同じ「YouTube」で、謎の外人二人組ユニットが熱唱する
凄い映像なんかもあります。ユニット名は「雀の雲」(笑)
「suzume no kumo」で検索をかけると「星矢」の2曲がヒットするはずです。
とにかく上手い。そして熱い。で…実は外人さんが歌ってる「星矢」はこれだけじゃなく
他にも結構あったりするんですが、どのアレンジも一様にカッコいいです。
あの曲は向こうの人たちにはどうやらメタルに聞こえるらしく、その手のグルーピーや
アーティストから熱烈な支援を受けている様子。世の中わからんものだ…。

あとは「go beyond the time」で検索をかけると出てくる英語版「Zガンダム」とかね。
サビの部分とかがツボです。

////////////////////////////////////////////////////////////////

海外における日本のマンガやアニメの人気というテーマで、先週末から朝日新聞の
夕刊で特集記事が掲載されています。これに限らず朝日は昨今のオタクブームや
サブカルチャーについて非常に好意的な記事を組むことが多く、どうやら編集側に
そっち系の人がいるんじゃないかという話まであります。
向こうの人曰く「新旧の文化が混在する中、若者が最新のブームを作ってる日本は
非常にクールで注目すべき」ということらしい。
実際に日本に住んでてあんまりそういうことを考えたこと…ないですよね。
世界のオタクにとって、日本に住んでるということは恵まれていることなんですねぇ。

某ラジオで大塚明夫さんが「自分の仕事は日本、それも東京に住んでいなければ
成り立たない」ということを仰られていました。
自分ももうちょっと、東京に住んでいることの意味と価値を考えたいと思います。

それでは拍手の返信を…。

 >>エフェクターかわいい

いやはや…元になったBOSSのエフェクターのデザインが洗練されてますからね。
このへんまでは小手先で自作できるからいいんですけど…。
同じスケールのドラムセットとかはさすがに自分で作ろうとは思わないです。

可愛い…というか変な、かもしれませんが。
PCIというメーカーが出している「Z-Vex」というエフェクターのデザインが面白いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月20日 (月)

テレビがマジつまらん。

今日はこれといって書けることがないな…。
家にいる時間の大半が寝てる(風邪の為)という生活なので、何事も進展なしです。
せめてテレビぐらい面白ければいいんだけど、どうもここ最近のゴールデンタイムは
自分の嗜好に合ったものがなくて困ります。NHKが唯一の拠り所…。

それらを面白いと思ってる人に対しては失礼かもしれないけど、昨今放映されている
バラエティー番組や素人イジり系の番組、それに出演してる芸能人のどれもが
あまりにもくだらないというか…見てて不快感さえ催す内容ばかりだと思います。
放送延長の際には散々バッシングしてるスポーツ中継をありがたいと思うほどにね。
まあ…自分を除いた一般大衆がそういうものを求めているからこそ放送されているん
だろうから、マイノリティーの戯言だと思って流してください。

自分が好きな番組といえば、ニュースもしくはドキュメンタリー。
あとは自然動物や世界遺産を特集しているものですね。人間が映ってないヤツ(笑)
テレ東の旅モノ番組はかろうじて見られますけど、案内人のリアクションが大きいと
やっぱりゲンナリしてしまうので…あれもタレントを選んでほしいよなぁ。

テレビ世代の子供は恐らく、両親よりもテレビの中の人に影響されると思うんです。
そのテレビの中の人たちが道徳上よくないことをやってると困るっつーか…。
ともかく、食事のマナーぐらいはなんとかしてほしい。マナーは自分の為ならず。

■音楽関係の模型が増えていく罠

Effector

「BECK Guitar Collection」に合わせて、同じ1/12でエフェクター作ってみました。
作ってみて思ったけど、多少デフォルメした方が良かったと思う。小さ過ぎ。
元ネタはBOSSのコンパクトエフェクターシリーズですね。

ふと思ったんだけど、DSの「M-06」のアウトプットをエフェクター介してスピーカーに
接続したらちゃんと音に変化があるんだろうか。だとしたら面白そうだなぁ。

///////////////////////////////////////////////////////////////

「カラウリー(仮)」を製作するにあたってネットで大量購入したキットが結構残ってて
なかには1キット普通に組めるものもあったりしてます。無駄な買い物だったな…。
ただ、ここ最近模型製作が習慣化してるので体調が戻り次第また何か作ろうかと。

今週の「ギャラクシーエンジェる~ん」のホラー風味は結構ツボでした。
でも…アレはどう見ても「にぱー☆」だよな。声は若い方のゆかりんでしたけど。
あー…ミモレットかわいいよミモレット。ぬいぐるみとか出たら即買いしかねない。

あー…関東風のうどんを食べたい。汁が濃いヤツを。

だいたいいつも同じ時間に拍手してくれる方がいます。ありがとうございます。
あるのとないのとでは全然違うんだよ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月19日 (日)

チェケラッチョの街ってどこよ…?

本日は天気も悪いし、体調も悪いので模型製作も止めて本格的にSay Yoです。
…いえ静養です。最近ちょっとジューシー・ポーリーな人に影響されてるな…。
地声もかなり低い方なんですが、風邪でノドに来てて更に声が低くなってます。
例えるなら黒田崇矢さんぐらい。この声が永遠に続くならそれもいいな…(笑)

で、昨晩から鼻水もヒドくてね。それも花粉症みたいな水っ鼻なんです。
なにやってても集中できないしメシは美味くないしで…キツいわー。

■ちゃんと撮影してみた

Promo2010

ちゃんと機材をセットしてキレイに撮影してみました。
正直この装備にしてると遊べないので、動かして遊ぶ為の見納めということ。

Promo2011

写真だと結構謎な足回りもちゃんと撮影しました。

Promo2012

左足のふくらはぎには隠し味として銀の十字架をペイントしてあります。
可動部はどこも基本的にボークスのものを使用。ダダ余りしてるので…。

Promo2013

上半身アップ。口ピアスに耳ピアス、眼帯の縫い目に注目してください。

Promo2014

髪の色は本当は変更するつもりだったんですが、結局このままです。

Promo2016

全装備一覧。大戦斧フィロバテスがいかにバランス悪いかがこれでわかる(笑)

そういえば…今更になって命名もなんですが「クロウリー」か「カラウリー」を候補に
挙げてみます。元ネタに直結するには「カラウリー」がいいのかもしれない。
第3弾のサンタという季節ものテーマがオッケーなら、配色的にこれはハロウィン。
ハロウィンといえばカボチャ。カボチャの異名は複数ありまして…唐瓜もそのひとつ。
なので「カラウリー」(笑)

そもそもカボチャというのもカンボジアから来てるらしいしねぇ。変な話だ。

////////////////////////////////////////////////////////////////

「おとボク」のOPに違和感があると思ったら、制服が冬服カラーに変わってました。
もともとPCゲームの方はこの黒い制服なんだっけか。

「少年陰陽師」のEDテーマ、ラジオの方では流れてましたけどCDに収録されている
バージョンとはボーカルが全然違います。なぜそっちを流さないんだ…。
少なくともEDで使われているバージョンを聞いてCD買おうと思う人はいないよね。

「ボウケンジャー」泰みずほは反則。みんな、積極的に猫を助けろ!!
つーか来週もコスプレネタですか…ビジネスの世界ってなんだか恐ろしいなぁ。

DSで今冬発売予定の「M-06」というソフトが凄く気になる。決してザクではない。
よーするにアコースティクギター・シミュレーターなんだけど、公式サイトのムービーを
見てるとなんだか欲しい気持ちになってくるというか。
一番気になるのはピッキング。ムービーだとアルペジオとかのシーンがないんだけど
各コードの単線引きは可能なんだろうか。出来るなら即予約する。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月18日 (土)

ちょっとアイデア提供。

しかし…宣伝目的のトラックバックがやたら来るな。
これもそのうちスパムメールみたいにブロックできるようになればいいんだけど。
つーかTBを本来の目的でちゃんと使ってる人ってどれくらいいるんだろう…?

■「武装神姫」汎用頭部についてのアイデア

Figumate1

第1弾の頭部はヅラの部分だけコナミの「フィギュメイト」との差し替えができる
(加工が必要)というTIPSを踏まえて、じゃあ加工無しで完全換装可能な頭部を
作ったらいいんじゃね?という発想のもとに作ったのが、昨日までにご紹介してた
新換装パーツセットの頭部なんです。

Figumate2

つまり「フィギュメイト」の規格に収まる顔を作れば、あらゆる「フィギュメイト」の髪を
取り付けることができるようになるってことなんです…上の写真が試作の図。
もちろん「フィギュメイト」の顔をそのまま使うこともできるんですが、あれは体型に
合わせてデフォルメしてあるのでちょっと不向きかと…。
他の商品から流用して作る場合は「フィギュメイト」の顔の横幅(約15ミリ)に合う
フィギュアを探すといいのではないかと思います。

この写真の改造では「武装神姫」のデフォルトのボールジョイントを採用してますが
胴体の首の径に合うものならなんでもオッケーなので、市販のボールジョイントで
軸の径を3.5ミリにできるものがあればそれを使うのも手です。
正直「神姫」デフォルトのボールジョイント分のクリアランスを確保するのはムズい…。

どうにもクリアランスの確保が難しいものについてはコトブキヤの「パラベラム」を使う
というのがベストだと思います。ただしアレは軸が2ミリなので加工必須ですが。

Usagi

兎さんの首が余ってたので、改造してヒラコー風にしてみたよ(笑)
そうか…これで首が「パラベラム」なら全部浅井さんの造形物になっちゃうんだな。

////////////////////////////////////////////////////////////////

名前を考えるのって難しいよねぇ…「神姫」に限ったことではないんだけどさ。
とりあえずあの大戦斧については「フィロバテス」と命名してみました。
犬や猫、季節とか具体的なテーマがあれば命名するのも結構ラクになると思う…。
なんだろうね…パンク?ゴシック?、季節ならハロウィンっぽくなくもないかな。

徐々に再販分がリリースされているようで、購入報告も目立ってきた「神姫」ですが
自分はなんか…自作するのがメインになりつつあって、だんだんパッケージを買う
意欲がなくなってきてます。次に買うとしたら砲戦フレームだろうなぁ。
まあそのぶんネタ画像で遊べないつまらなさはあるんですけど…。

なんか徐々に風邪が悪化してて、ノドの痛みだけではなく鼻水まで出てきました。
呼吸がしんどい…気管に挿管したい。

「あさっての方向。」の作画が毎週丁寧で非常に素晴らしい。
つーかそれで商売してるんだから丁寧にするのが当たり前なはずなんだけどね。
それでもヒデー作画のアニメが横行するんだからな…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月17日 (金)

長門のギター完成+1。

Gosshinki7

この時期は外気は寒いけど暖房をつけるというほどでもない谷間の季節なので
室内で塗料を乾燥させるのも結構大変なんです。なので、こうやってパソコンから
排気される暖かい風が当たる場所に置いて乾燥を促してやります。

■「長門のギター」&「トンデモ改造ギター」

Gosshinki8

長門のSG完成。まあ…そこそこの仕上がりにできた、という程度ですかね。
とにかくタミヤの塗料が予想外に悪い影響を及ぼしてしまったもので…反省です。
色は実物とは異なり、アニメ寄りのちょっとグレイがかった白にしてあります。
ボディはパールコート、ピックガードはマイカ調なので間近で見るとキレイです。

で…長門のSGを作る為にパーツ取りとして潰してしまったレスポールを改造して
新しい「神姫」用のギターにしてみました。発動機は「フリクリ」のオマージュとして。
ピンクパールのレスポールって絵柄としてはカッコいいんだけど、実物でやるほどの
度胸もないので…模型ではあるものの実現できて結構満足してます。

Gosshinki9

オレンジのクロスは本体の意匠に合わせて入れてみました。マッチしてるでしょ?
ちなみに発動機下から伸びてるアームは一応可動。使うことはないと思うけど。

Live2

しかしまあ…ここまで絵的にハマるとは思わなかった。ストラップも作りましたよ。

///////////////////////////////////////////////////////////////

前作の「未定(旧:イズミノカミ)」と比べて、周囲の反応も今回かなり良かったです。
個人的にちょっと飛ばし過ぎた感はあったんですが…それでも「厨クサさが足りん」
という意見もあり…なかなか難しいもんです。

先日ドルフィーの突発記事の中で出たリンク元の友人からメッセージが。

>すいません、見慣れないアドレスの正体ですw
>実はすごくたまにこちらを拝見したりしてましたよ。
>お話はしてませんが、私はずっと見てましたよ。(ストーカーではないですw)
>サーバーも、IPも変わったんで確認のために見回り中でした。
>紹介文書き直してみました。すみません3年前のままで…
>カスタム(でいいのかな?)とか写真の撮りかたとかうまいですよね、ホント。
>うらやましい…

大変ご無沙汰しております…あの集団が離散し始めた時期と自分が仕事を始めた
時期がちょうどタイミング的に合致してて、あれからのみんなの顛末がわからず
時々気になってたりするんですよ(「mixi」でつながってる人は別として)。
3ヶ月ほど前からアクセス解析を意識するようになったんですが…そうですか、
意外と旧友にも見られてるのかもしれないなぁ、ここ(笑)

新しい方のサイトアドレスはとりあえずブクマに入れておきました。
うちの本サイトのリンクは生きてるようで死んでるのでビミョーなのですよ…。
写真は照明と解像度で決まると思います。これはデジアナともに共通してますね。
自分がいま使ってるデジカメは富士フィルムの「Finepix F410」という機種。
こんなお手軽カメラでも光のあて方、光の色に気を使うだけでかなり変わりますよ。

いつか機会があればあの頃の友人たちとまた集まりたいものです。
最近ではコミケに行っても会えないからなぁ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月16日 (木)

風邪引いたっぽい。

まず先に言いたいことがある。タミヤの缶スプレーは二度と買わない(笑)
もともとクレオス派なので今回も買うつもりはなかったんですが、何かあったのか
たまたまコトブキヤの店頭に在庫がなかったので仕方なくタミヤのを買ったんです。
自分が模型屋をやってた頃でもここまで著しく差を感じたことはなかったんだけど、
乾かないわ奥まで届かないわ、定着力は弱いわでマジで使い物にならんね。
ひょっとしてエナメル系の性質に近いのかな…。

乾きが遅いということは全体的に均一なツヤを出しやすいということなんですけど
誰もがオートモデル作るわけじゃないしねぇ…なんとかしてほしいよ。

■「神姫」新換装パーツ

Yellowax3

なんというか…毒もってるトカゲやカエルのような感じになってしまった(笑)
でもこれはこれで凶悪なイメージになったので、ある意味成功なんじゃないかと。
ちなみに細かい円形のマスキングは、文房具店に置いてある事務用のシールを使用。
直径や色が様々あって、百何十枚はいってて200円程度で買えるものです。
ものによっては粘着力が強過ぎて下地ごと剥げてしまうものもあったりするので
導入の際にはしっかりテストしてから使うことをオススメします。

Gosshinki5

血糊ベッタリー。前までの画像と刃の付き方が違いますが、これは固定してなくて
どっちにでも変えられるようにしてあります。玩具的な遊びですね。
とりあえずあと追加させられそうなのは…背中関係かな。羽根とかつける…?
個人的にあんまり好きじゃないんだけどね…だって厨クサくなるしさ(笑)

■「長門のギター」製作状況

Nagatosg02

画像をプリントアウトし、そこからプラ板に写してピックガードを切り出しました。
ピックアップはプラ板の積層、スイッチ類はプラ棒から自作。
その他のパーツは「Guitar Collection」のレスポールモデルからの移植です。

いま現在、既に本体とピックガードの塗装を終えて乾燥中です。
とにかく乾かない。そして本来出るべきツヤが均一に出ない。それはまだいい。
クレオスの8番で頑丈な下地作ってあるのに、その下の色が染み出してくるとか
マジでありえないんですけど…今後はマジでクレオス一本に絞るよ。

早く長門のフィギュア出ないかなぁ…。

///////////////////////////////////////////////////////////////

喉が痛い…風邪引いたかもしんない。寝るとき凄くしんどいです。
この時期もうかなり寒くなってるというのに、半袖で表に出て塗装してるもんだから
なおさら悪いよね。しかも空気悪くしてるしさ。自分の養生をせねば…。
そういえばまったく書いてませんでしたが、自分の塗装は基本的に缶スプレーと
筆塗りオンリーです。エアブラシは掃除が面倒なので未導入。
慣れればそこそこできるもんだから、余計にエアブラシ使わなくなるんだよね。

Leo2a6_1

数年前に作ったタミヤの1/35「レオパルド2A6」。これの迷彩も全部缶スプレー。
この完成品は某都内地下鉄メンテナンス会社の社長宅にあります。

さてさて…拍手の返信じゃー。

 >>確かに桑島さんの雪緒には違和感あったね
 >>バラライカ姐さんが最高でした(ロシア語含めて

誰が適当かという話は置いといて、桑島さんだと芯が強過ぎるというか…。
もっとこう…吹けば飛ぶようなか弱さと清潔感のある感じが理想的かな。
小山茉美さんは大変だな…「ヘルシング」の榊原さんは英語すらなかったのに。
でもアレさ、小山さんは何気に「大魔法峠」にも出てるんだぜ!?(笑)

最近は声優さんだけじゃなく、シリアスさが売りなベテラン俳優をコメディーに
持ち込む作品やCMがブームなのかな。某缶コーヒーのCMとか。
八代亜紀の歌で涙ぐむトミー・リー・ジョーンズ見てるとマーティ・フリードマンを
思い出してしまうよ…なぜこうも八代亜紀なのか。

あーノド痛い…マジメに休まないとダメだな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月15日 (水)

突貫工事は続く…。

今日は出会う人みんな良い人ばかりで、イヤな思いをせずに済んだ一日でした。
たまにはこんな日もあるんだなぁ…まあ毎日は続かないんだけどね。
ただ…新聞配達員に議員の秘書にと、なんか職業もバラバラで面白かったです。

■「神姫」新換装パーツ改定案+1

Yellowax1

とりあえず当初からの本目的である「白黒ボーダー」を実現する為のアイデアが
骨を使うというものだったので、サイズの大小は違えどモノは骨ということです。
左腕が上腕のみを覆っているので、右腕は下腕のみにしてみました。

Yellowax2

ちなみに今回初登場のこの武器ですが…なんか「なのは」っぽくね?(笑)
まあレイジングハートと比べたら随分と切削度がアップしておりますが。
試しにシルバーとオレンジのツートンで塗ってみたけど、やっぱ黒が足りないので
明日にでも黒い部分を追加しようかと思っております。

こっちに足を引っ張られているもんで「長門のギター」が全然先に進まない…。
もう材料は揃っているので、明日以降ですかね。

///////////////////////////////////////////////////////////////

作業の合間に食う「神羅万象チョコ」が美味い。コーヒーの組み合わせが最高。
第3弾をずっと買ってますけど、初回以降ホロカードも女子カードも来ないよ…。

実は「神羅」は本当の目的ではなくて、材料になりそうな食玩を探しにコンビニへ
行ったもののめぼしいものがないときに、手ぶらで出るわけにも行かずに仕方なく
買っているという感じなんです。集めるつもりはないのに集まっていく…。
つーか応募券集めて送っちゃったしね!(笑)年齢書くのに抵抗あったけどさ。

今週も無音が多かった「ブラックラグーン」、毎回いい芝居してますよね。
純粋に芝居の部分で楽しめるアニメって貴重だと思う。ずっと続けていってほしい。
原作の漫画にはない独特の行間を感じさせるタイミング取りが最高です。
ただ…雪緒の声が桑島さんというのはちょっと違和感あるわ。

あ、そうそう。父上は今週末退院だそうです。
父上曰く、「『24』は話が交錯してわかりにくい」とのこと(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

時には昔の話を。

ふと本サイトのアクセス解析を見ていたら、なにやら見慣れないアドレスから
リンクされているのを発見したので調べてみると、以前に交流のあった方の
サイトからのリンクでした。もう…多分3年以上話してないと思う。
紹介文が古いな…アーシェとかジュレとか、なんだか懐かしい響きですよ。

その人は自分の紹介がキッカケでスーパードルフィーの世界に墜落してしまった
という人でして…次第に自分よりもドール道に埋没してしまったわけですが。

Dp1

ちなみにアーシェとジュレというのはこのふたりのこと。
右がアーシェで左がジュレ。自分が初めてドルフィープラスで製作した娘たちです。
サイズでいうと1/6スケール。いわゆる着せ替え人形と呼ばれるものです。
スーパードルフィーはこれの倍?…以上あるかな、もっと大きな人形のブランド。

ふたりの名前の由来は、そもそもこのDPをシリーズとして製作しようと思い、
四季になぞらえて4体作ろうというあたりから命名してます。
アーシェは秋のイメージ。ドイツ語の…灰だったでしょうか(正確にはアッシェかな)。
ジュレは冬のイメージです。フランス語で霜を意味する言葉からつけました。

ただ…このふたりを作ったのが3年以上前で、計画が頓挫してたんだよね(笑)

Dp2

今年になって思い出したかのように製作したのがこの子。夏のイメージかな…。
まだ名前は考えてません。とにかく手を動かしたかった時期だったもので。

Dp3

そして一番最近作ったのがこの子。一気に方向性が変わってしまってますが…。
ただ、製作技術的にはやっぱり上がってるのを実感します。並べて比べると。
眼帯キャラブームが既に到来しているのも窺える一品です…今に繋がってます。

3年前くらいが一番友達が多かった頃だったと思うなぁ。
逆に、恐らくいまが一番友達が少ないと思う。そりゃまあ…当然と言えるけど。

Gosshinki4

オマケ。なんかギター持たせたらあまりにもマッチしたもんで。
例の大型装備の代わりに右腕に装着するものを現在検討しております…。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年11月14日 (火)

タイムアップ。

とにかく疲れた…なんかもう限界だ。

■前日までのマスキング地獄

Masking

もし今日までに全体像を撮影できなかった際の為に、一応撮影しておいたのが
上の画像なんですけど…これだと何がなんだかわからないですよね。
オレンジ色の下地色の上に細かく、黄色いマスキングテープが貼られています。
これが何を意味するのかは完成後の写真から察してください…。

…まあ、なぜ製作途中の画像を一切公開してこなかったかといいますと
仕上がりの面白さ云々の前に、ミキシングビルドに使った材料を推測する方向へと
話題が行ってしまうのを避けたかったからなんです。
普段模型をやらない人は絶対そういう視点で見ないんですが、模型をやる人たちが
集まるとそういう偏ったモノの見方に行ってしまうので…。

■「神姫」新換装パーツセット

Gosshinki1

とりあえず他人に見せられる段階までは来ました。名前考える余裕もなかったけど。
というか…この状態でまだ完成してないということが一番の問題なんですけどね。
組み上げてから見つかった問題点とかも色々ありますし…改善が必要です。

Gosshinki2

ともかく狙っていた「ダークなパンクファッション」というテーマは達成できたかな…。
先述のマスキング地獄の成果もかなりのもので、面積あたりの情報量をかなり
稼げているのではないかと自負しております。
一応これでもアーマーなんですよ(笑)特殊な都市型迷彩だと思ってください。
ちなみに胴体へのパーツの取り付けですが、首にかけて横から挟み込むという
方法でクリアしています(右腕側にはアーマーがないということ)。
背中のハードポイントにも干渉してないのでまだまだ装備追加できますね。

Gosshinki3

問題はこの右腕なんだ…実を言うと固定できてない(笑)
下にあるマスキングテープのケースをどかすと脱落してしまうのです…。
そもそも重量や取り回しの問題がクリアできていないので、今後オミットするかも。
元の素材にもデメリットがあるし、元ネタの意匠面でも問題あるし…なので。

ともかく疲れた…ちょっと休むことにする。

////////////////////////////////////////////////////////////////

■今週の「うたわれるものらじお」

既に2回聞いて、その後絵チャにも参加したんだけど何も描けませんでした。
だってさぁ…頭が模型のことでいっぱいだったんですよ。
マカビンビン試飲会&背の高い彼…えーと…下川さんでしたっけ、彼の人間性を
楽しめるなかなか面白い回だったと思います。柚姉のメガネ姿も気になるなぁ。

そういえば某ビックカメラの玩具コーナーで、レゴのPVが流れてるんですけど。
あれのナレーションが力ちゃんなもんで、店頭で思わず笑いを堪えてしまいました。
ここの玩具コーナーは担当者の頭がおかしいのか、ガンプラコーナーのビデオで
歴代ガンダムシリーズのオープニングが流れていました。凄い努力だ。

そうそう…そのビックでデジタル一眼レフカメラを触ってきたんですけど。凄いね。
全自動モードっていうのがあって、どんな距離であろうが天候であろうが
瞬時に(コンマ数秒で)AFとかWBとかしちゃうんですよ。マジ欲しくなった。
もしPS3とデジ一眼どちらを選ぶかと言われたら間違いなくデジ一眼を選ぶ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月13日 (月)

塗装の知識とか…。

■色々やることがあって…

すいません、今日は何ひとつ画像を用意できていません。
というか…いまこのブログも作業の合間に書いてるぐらいですから。
いまはちょうど「神姫」新換装パーツの下塗りを終えて、乾燥させてるところです。

下塗りといえば…「神姫」関係のスレなんかでもよく出る話なんですけど、
この「神姫」からフィギュアの世界にはいった人だとわからないのがリペイントの事。
何を使えばいいのかとか。今日は枠が余ってるのでそのへんの技術情報でも…。

最近のエラストマー系樹脂や、いわゆるガチャガチャのフィギュアに用いられている
素材というのは昔と比べてだいぶ扱いやすくなりました。
これは「神姫」にも言えることで、首から上のパーツをリペイントする場合には
そんなに気を使わなくても結構キレイに仕上げることができると思います。
道具に関してはそれでクリアしたとして、あとは色についての知識が求められます。

模型用塗料は基本的には不透明塗料ですが、塗膜が非常に薄くなりますから
いかに不透明といえども直下の色にかなり左右されることになります。
たとえば…赤い塗料を黒いところと白いところにそれぞれ塗るとします。
不透明塗料なんだからどちらも同じに仕上がるかといえば、そうではありません。

Color

上の図のように、黒いところに塗った赤は明度が落ちた仕上がりになります。
塗料のフタの色のように仕上げる為には、基本的には下地は白である必要がある
ということになります。で…これを踏まえた上で次に行きます。

では…元が黒いものに赤を塗る際、白いところに塗ったような発色にするには
どうしたらいいんだろう?…という疑問が出てくるはずです。
実際に、黒いところにいくら赤や白を塗り続けても黒が消えない場合が多いです。
一応模型屋さんに行くと、下地の色を劇的に変える為の塗料というものもあります。
たとえばベースホワイト。これは普通の白よりも隠蔽性が強くなっている塗料です。
ただしちょっと値段が高い上に、塗膜が厚くなってしまう場合があります。
そしてよく勘違いされるのがサーフェイサー。これは色を変化させるという意味での
下地用塗料ではなく、あくまで本来の目的は表面の細かなキズを埋めることと
塗料の食いつきを良くする為のものです。これも塗膜が厚く、乾燥が遅いです。
更に、思った以上に元の色を隠す効果がありません。

自分がここで頻繁に使うのは、普通のシルバー。
金属色に含まれる粒子は強力な隠蔽効果があり、たとえ元が黒だろうと赤だろうと
確実にフタの色に変わります。しかも短時間かつ少ない量で。
元の色を劇的に変化させる際にはかなり有用です。ここから更に色を明るく為の
白や黄色なども、シルバーを塗る前よりも遥かに効果が出やすくなります。

下地の影響についてですが、なにも悪いことばかりではありません。
下地の影響を利用した塗装方法もあるという例もここで紹介しておこうと思います。
メタリックレッドやメタリックグリーンなど、いわゆる金属系の色を塗る際には
下地がシルバーで塗られている方が更に輝きのある仕上がりになります。
また、ビン塗料を主体にする人はあまり多用しませんが、スプレーで塗る際に
「店頭に並んでる色よりあとちょっと暗い(明るい)色が欲しい…」という場合に
この下地色との組み合わせで微調整することも可能です。

こんなわけでして…自分の塗料箱にはサーフェイサーが一切はいってない代わりに
必ずツヤ消しの黒と白、そしてシルバーのスプレーがはいっています。
もしお持ちの「神姫」の髪の色を変化させたい場合、上の知識を頭に入れておくと
ちょっと役に立ったりするのではないでしょうか。
ちなみに在庫様みたいに元が黄色な場合は、そのまま塗っても問題ないです。
明るいところから暗い色に変える場合にはあまり気にしなくていいってことですね。

まあなにも「神姫」に限らず、自動車のプラモデルのボディを好みの色に変える際にも
使えるテクニックなので…豆知識として覚えておいて損はないと思います。

///////////////////////////////////////////////////////////////

アイペイントについても少し書いておきます。
白目を塗る際の白は水性アクリルは避けておいた方が無難だと思います。
他の色はそうでもないんですが、こと白に関してだけはラッカーの方が発色が上です。
その上に塗るのは水性アクリルでもリキテックスでもOKです。
そして睫毛などの線引きには…自分は極細のペンを使っています。
筆でやるよりも上手くいく確率が高く、そして投資金額を少なく抑えられるからです。
最近はこの手の極細ペンも色が豊富になってきましたから、画材屋などで探せば
意外とお好みの色を見つけることができるのではないでしょうか。

どんな場合でも塗料の属性の基本である「水性の上に油性は置かない」というのを
忘れないようにしておけば大抵は大丈夫です(ただし例外はあります…)。

まあそんなこんなで…GSIクレオス(旧グンゼ)のスプレー8番はマジオススメです。
今日は模型やらない人にはなんの面白みも無い記事になってしまったな…。

///////////////////////////////////////////////////////////////

今週の「ギャラクシーエンジェる~ん」を見てて思ったんですけど。
新谷良子よりも後藤さんの方が「GA」以降遥かに仕事に恵まれているうえに
演技も格段に上手くなってると思うんですよね。

さてさて…明日も頑張ろう。ジューシー・ポーリー・バーイ(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月12日 (日)

長門ギター製作開始。

「妖奇士」が面白い最大の理由は、やはり昨今のアニメでは希少とまで思うほどに
戦闘シーンを丁寧に描いているからだと思います。今週もかなり凄かったし。
このテンションをずっと維持していってくれれば「血+」みたいにはならないと…。

「カブト」は…お笑いへの振り幅が大きくなり、悪い意味で先が読めないというか。
ただ、今週はかなり大人向けの話で好きですけどね(…子供向け番組じゃね?)

■「長門のSG」製作状況

Nagatosg01

とりあえず製作開始してみました。本日はボディにある余計なものの削ぎ落とし。
全体的にリューターで荒削りして、サンドペーパーで400→1000と定番の作業。
調子にのってコンパウンドまでかけてみました。あんまり意味ないんだけどね。
ちなみに中身の樹脂は白。「チョコQ」のフィギュアと同じ素材だと思います。
つまり結構硬い。ただ、そういう意味では作業中にネックを折る心配がない(笑)

このあとネックのパーティングライン消しですかね…いま手元にプラ板がなくて
ピックガードの製作ができないので。次の買い出しで揃えないと…。

この前ここに載せた実物の写真なんですが、あれとアニメで長門が使っていた
SGはまたビミョーに違うんです。フレットはホワイトドットなのが正解。

その他の模型的な進行具合ですが…「(未定)」は本日は進展無しです。
「神姫」新換装パーツは頭部まで用意ができ、細部をエポキシパテで加工中。
胴体にパーツをかぶせることに一応の回答を用意できましたので。
こちらも買い出しに行って、塗装が済み次第ここで公開したいと思います。
明後日?…ぐらいにはなんとかなるんじゃないかな。

//////////////////////////////////////////////////////////////

なんかもうね…模型の作業やるだけで結構疲れて、すぐ眠くなっちゃうのね。
大幅に身体を動かしたり力を込めたりはしないけど、精神的集中を長い時間
継続しているのが影響してるんじゃないかと。

そいでは拍手の返信を…毎度毎度ありがとうございます。

 >>逆光の時って意外な美しさを出したりするよね。
 >>そこからEROに行くと何だか「汚れた」様な気になる

そうそう、光と影の魔術というか。レンブラントですよ(何?)

多分あの映像の記憶があるせいで、いまに繋がってるんだと思うんですよ。
何気にデジタルやアナログ一眼、レンジファインダーとか色々カメラ揃えちゃったし。
光が生み出す記憶ってのは凄いと思います。
EROとはちょっと違うっていうか…まあ、何言っても正当化できないだろうけど(笑)
塑像のような美しさというか。夕陽が沈む時の山脈のシルエットみたいだったねぇ。

中学時代にあれだけのモノがあったんだから、今はもっと成長してるのでは…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月11日 (土)

新しい暖房機具か何かだ。

記念すべき100日連続更新をお伝えした翌日ではありますが、えーと…ですね。
父が入院しました。いえ、正確には今年3度目の入院です。

■「(未定)」本日の状況

Guitars

そろそろちゃんと新しい名前を考えてあげないといけないよね…それはともかく、
本日ようやく注文しておいた「BECK Guitar Collection」が到着しました。
こうやってズラッと並べると楽器屋のようだね。値札とか作ろうか…まあいいや。
ロクサス君は誰かがツッコんでくれるのを待っているところです。

Live1

そしてライブアライブ。琵琶で華麗なるチョーキングを決めるロクサス君イカす。

「神姫」新換装パーツは頭部を残してほぼ全体が塗装前の段階まで来ました。
いつも問題になるのは頭部なんだよね…またどこからか見繕ってくるしかないか。
あと、スネから下のパーツっていうのも結構大変だと思うんですけど…。
かなり特殊なカットをしてる上に軸径がビミョーなので、あれはどうにかしてほしい。

////////////////////////////////////////////////////////////////

…たとえば地球温暖化だ(剣城さん風に)

地球温暖化の対策としてしばらくの間はPS3を購入しないでおこうかと思ってます。
だってアレなんか凄いらしいじゃないの。発生する熱とか電磁波とか消費電力量が。
そんなアブなっかしい家電の、しかもソニーの、しかも初期ロットなんかを並んでまで
買おうという人の気持ちはちょっとわかりかねます。

ちなみに父親入院の件ですが、大腸の憩室炎なので命に別状はないんですよ。
しかしここまで再発する病気だとは思ってなかったので、入院すると知らされた時は
ちょっとビックリしましたが。とりあえずノベル版「24」を持たせてやりました。

…そういえば「Debris」さんのとこで胸チラとかの話が出てたと思うんですけど(笑)
自分は中学時代、放課後に廊下を歩いていてたまたま前を通りがかった教室の
中をドアの窓からチラッと覗いたとき、部活か何かの理由で偶然着替えをしていた
同級生の上半身を見てしまったことがありましたね。
夕方だったこともあって逆光気味だったんですが、その逆光で胸のシルエットが
クッキリと浮かんでいて、絵画的に非常に美しかったのが印象に残ってます。

ちょっとハーフっぽい感じで色素が薄く、髪が茶色っぽい感じのかわいい子で
自分のことをあだ名で呼ぶ数少ない女子の一人でした。
例えるなら「スクラン」の沢近だよ。いまどうしてんのかな…。
地元で生活してても同級生に会うことって滅多にないんだよね。
しかも高校へ進学する際に自分と同じ学校へ行く人が誰もいなかったこともあり
あの当時の友人でいまも付き合いのある人はいなくなってしまいました。

よくよく考えると高校や専門学校の友達についても同じことが言えるな…(笑)
あ、ひとりだけいるか。本当はふたりだったけど…今年の正月に亡くなったしな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月10日 (金)

祝100日目。

■祝・100日連続ブログ更新

…という連続記録もあくまでこの「ココログ」で「Logi裏」を始めてからのことであって
このブログの前身である「ネトゲ日記」や「Mixi」、「日記withケータイ電磁亀」などを
含めるとたぶん一年は軽く通り越してるとは思うんだけど。あくまでここの話。

別に祝い事もなにもないけどさ。というか、それよりも問題なのは連続100日目という
記念すべき日だというのにブログのネタが何もないんだよね(笑)

■「(未定)」本日の状況

特に進展はありません。

次の換装パーツセットの製作を進めています。とりあえずパーツが出揃い、
右腕・右足・左足の加工が終了して塗装待ちの段階になっております。意外と早い。
左腕もほぼできてるので、あとは胴体と頭部か…。
問題は胴体なんだよなぁ…ほかの部分と違ってハードポイントになるものが少なく
うまいことパーツを固定するのに結構苦労するので…。
早ければ月内には公開できると思いますが、なにせ素体が犬子分しかないので
複数絡めての撮影とかができないのが困りどころ。早く素体欲しいわ…。
それとも安いところで猫子でも買うかなぁ。

////////////////////////////////////////////////////////////////

ヤフオクで落札したのに出品者側から全然連絡がないなぁ…とか思ってたら、
ヤフーから自動で送信されてくるメールに全部書いてあったという罠。あかんわ…。
急いで送金したけど、モノが来るのは来週になりそう。

アニメの方ばかりフィーチャーされがちですが「コードギアス」のネットラジオ番組、
「はんぎゃく日記」の方もかなり面白いです。つーか色々とヤバい。聞け。

「BECK」を見てるとやっぱりギターを弾きたくなってくる。
でもいまはギターを取り戻せるほど生活に余裕はない…。

Nagatospecial

昨日話に出した「長門スペシャル」はこれ。GIBSONのSGリミテッドモデルです。
「BECK Guitar Collection」のコユキSG typeからピックガードとスイッチ類を剥いで
新たに大判のピックガードとスイッチを追加、ピックアップを加工してやれば
作れるのではないかと思っています。
ギター持ちハルヒは早々に立体化されてるのになぜ長門はされないんだろう?
ハルヒのはリッケンバッカーだっけか。どいつもこいつも高級ギターばかり…(笑)

アニメ版「BECK」の平モデルはボディが白いので、これも余裕があれば作りたい。

さてさて…拍手の返信でございます。

 >>飲み物もちゃんと貰ったよ。
 >>その後に農家のおばちゃんがサツマイモをくれたんだ…とりあえず焼き芋かな

ああ…そうなんだ。しかしサツマイモ貰う側のことも考えてほしいわ(笑)
秋といえばやっぱり焼き芋ですかね。もう何年も食べてないけど。
自分は食事に関してはホント疎いので、特に季節モノの食べ物というのは何年も
食べてないというものが結構あります。夏だとアイスとかスイカとか。

うちのメイクイーンはまだなくなりません…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 9日 (木)

HIT in the USA。

ここ最近ちょっとヤバい。何がってーと、届く荷物の量が。
安いからといって材料目的に、大量にゾイドを仕入れたりしたのがマズかったね…。
まあ一応増えたぶん減らしてもいるんだけどさ。手持ちの金になりそうなものを。
いま必要のないものをいま必要なものに交換してるんだ…という感覚です。

■「(未定)」本日の状況

Stand1

地元は東京でもトラクターが走ってるような田舎なので、コンビニに入荷するとは
思ってなかったんですが、入荷してたのを発見して思わず買っちゃいましたよ。
ただ、この「BECK Guitar Collection」は玩具に敏感な人はみんな買ってるらしく
ここ数日のあちこちのブログや掲示板に絶えず登場してますね。
実を言うとさ…既にセット注文してあるんだ(笑)なのにコンビニで買う自分。
早く欲しかったんだよ…勘弁しておくれよ。

1個買って出たのがコユキのあのテレキャス。思い出の名器ですな。
とりあえずギブソンのSGが手に入ったら「長門スペシャル」に改造しようかと。
そうなると長門のフィギュアも欲しいところだけど…いまのところないのよね。
まあそのうちどこかのメーカーが完成品で出すでしょう。

ギターに合わせて思わずマイクスタンドを作ってしまいました。
ほとんどがプラ棒とパイプでできてる即興モノで、製作時間は約30分。
このあと色を塗ってケーブルを追加しようかと思ってます。

ちなみに冒頭でお伝えしたゾイドはどれも組むことなくそのままパーツ箱へ。
つまり、次に作るべき「神姫」装備がぼんやりと脳内にあるということですね。
多分MMS素体が発売される頃には完成してると思います(気が長いな…)。

//////////////////////////////////////////////////////////////

「BECK Guitar Collection」に触発されて、テレビ放送時に録画しておいたDVDを
再び見直しています。絵はヒドいもんだけど(笑)やっぱり内容は面白い。
それと、このアニメのサントラは近年のアニメでは屈指の名盤だと思います。
そして「BECK」を見るたびに思い出すのが、今年の初旬に泣く泣く手放してしまった
金色のレスポール…生活がまた豊かになったら取り戻したいなぁ。

Guitar

※生前の姿が前のケータイに残ってたので掲載しておきます。

ネットラジオ「マリみて」次回最終回ですか…まだOVAが出る予定あるのに残念。
次のOVAのエンディングの『作曲:マーティ・フリードマン』が凄い気になる(笑)

それでは拍手の返信をば。

 >>俺、この前献血したらサツマイモ貰ったんだ

…え? なんで!?(笑)
っていうかそれ貰ってもビミョーに困ると思うんだけど。
(ただ、うちの母上曰く「貰うならサツマイモの方がよかった」とのことです)
献血って確か採られた量と同じぶんの飲み物を貰っていいんだったはずだけど
サツマイモの場合もそのルールが適用されるんだろうか…謎だ。

ちなみにサツマイモは土がなくても水と栄養さえあれば育つという特徴から
現在オフィス街でビルの屋上に、ヒートアイランド減少を防ぐ方法として採用される
ケースが増え、現在注目されている食材だったりします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 8日 (水)

見渡す限りイモ・芋・いも。

■それは何かへのあてつけなのか

何気に根に持ってるというか(笑)一応犬子の顔とサイズ比較しておきますよ。

Sizehikaku

上から順に髪ありの正面、髪なしの正面、髪ありの横での比較です。
どうでしょう。デカいどころか小さいぐらいですよ。特にアゴ幅なんかわかりやすいし。
色の膨張率の問題で黒い方が小さいという錯覚があるのも思い違いの要因かと。
まあいいや…これを踏まえた上で次へ行くぜ。

■「(未定)」本日の状況

1052

…いや、ちょっと待て。顔変わってるじゃん

色々言われる一番の原因は顔がそのままだからだろうと思い、いっそリペしようと
一気にアイプリントを剥ぎ落とし、数分でやっつけリペイントを敢行しました。

1051

なんかもうこうなると髪型も変えたいぐらいの気分ですが。
作り終えて気付いたことなんですけど、髪を全部エポキシパテで作ったことで
非常に頭部が重くなってしまったんですね…イスから滑り落ちるぐらいに(笑)
まあ…そのうち考えますよ。たぶん。

//////////////////////////////////////////////////////////////

Dscf0011

今年の初旬に栃木の大叔父が亡くなり、それのなんやらかんやらで我が家に大量の
メイクイーンが届きまして…ここ数週間イモだらけの食卓となっております。
なんつーか…ありとあらゆるイモ料理を食ったような気がするよ。

亡くなった大叔父は元銀行マンの資産家で、なにやら莫大な遺産がうちの母にも
降りてきたようなんですが…まあぶっちゃけ自分には関係ないのでよしとする。

「ブラックラグーン」次回は日本編ですかー…うへへ。

ラジオ「Aice5 in Wonder RADIO」メインパーソナリティーがたかはし&木村組に。
生徒会組ってことだね…ちょっと木村まどか応援月間で行くよ(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 7日 (火)

浮き沈みの激しい性格です。

…色々と思うところはありますが、やるだけのことはやろうと思います。
所詮行動しない人間は行動する人間には勝てないだろうし。

■今週の「うたわれるものらじお」

Utaware28

なんつーかね…多分、力ちゃんやスタッフだけではなくリスナーみんなも含めて
完全にダンプカーに置き去りにされてると思うんだ(笑)恋する女はマジで盲目。
なんでもポジティヴシンキングできたりとかするあたりリアルだよね…。
で、明暗がハッキリしててキレると恐いの。つーかそろそろ凶器持込禁止だな。

それはそうと…「音泉」のサイトって、各番組ごとに紹介ページがあるんですけど
毎週の「うたわれ」のコメント欄が徐々につまらなく…というか、変に規制された感が
あるような気がして気がかりです。他の番組はもっとはっちゃけてるのに。

■犬子素体リペイント決行

Repaint2

強風吹き荒れる最悪のコンディションの中、リペイントをやりました。
マスキングによる細いラインの塗装というのは過去にあまり良い思い出がなく、
かなり鬱屈とした状態でやらざるをえなく…ツヤ消しで平面吹くのは楽しいなぁ。

素体をバラしてわかったことですが、各関節の根元やボール部そのものにゴム製の
軟骨のようなものが挟まれていて、ヘタりを少なくする工夫が施されてるようです。
見た目以上に凝ってるんだなぁ…「神姫」。

Repaint1

で、実際に組み上げた状態。ちょっとザビーっぽい感じもしなくないなぁ。
でもまあだいたい狙い通りに仕上がったし、悪天候の中これだけの仕上がりに
出来たということだけでも満足かな。今度は天気を選ぼうと思う。

Shinki2

ちなみに前日に絵チャで描いたデザイン案がこれ。ほぼ再現できてると思います。
面積比の問題や可動して削れそうな場所を考慮して実際はアレンジしてますが。

しかし…今更言われると思わなかったんですが、この頭部…不評なんですよ。
「デカい」とも言われましたね。猫子や犬子のオーナーなら違和感ないはずだけど。
全身のバランスから見て頭部を逆算してこれに落ち着いたんですが、これよりも
小さいもので流用できそうなのが手元になかったんですよ…。
「気にしなきゃいい」と言われればそれまでなんですが、言われると気になるので
この先ひょっとすると頭部も変えるかもわかりません。凹むわ…。

あ、そうそう。長年模型に携わってるクセに初めて知った事実。

プラモデルに塗った塗料を落とす際、ラッカーうすめ液(いわゆるシンナー)を使うと
元のプラスチックの表面のツヤまで落ちちゃうじゃないですか。
タミヤの水性アクリル用のうすめ液で拭くとツヤが復活するんです。
嘘みたいな話なんですが…実際、水性アクリル用のうすめ液で濡らした布と
乾いた布を用意して交互に拭いてやると見事にツヤが復活します。
あー…なんだろう、大発見だわ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 6日 (月)

準備期間。

…平日の方がアクセス数が多いような感じがする(笑)
みんな通勤や通学先からアクセスしてるんだろうか…人それぞれだしねぇ。

■「イズミノカミ(仮)」本日の状況

進展なし

今日は…というか、昨晩からずっと材料集め。いや、材料になりそうなものの情報を
ネットで集めていました。よーするに次のネタになるものですね。
正直なところ、次にモチーフを考えるとしたら何になるかというのが問題でして…。
第一弾が天使と悪魔、第二弾が犬猫とウサギ、第三弾が騎士と武者とサンタ、
第四弾は植物と自走砲でしたっけ?
もし次のモチーフを考えなさいという課題を与えられたら、どんなものにします?

自分的にはあまり動物ネタはやりたくないんですよ。ありきたりな感じがするので。
あと戦車や戦闘機もフミカネさんという前例があるだけにやりにくいです。
水中および海上系はちょっといいかなぁと思うんですが、その中で見栄えのする
デザインを考えるというのもなかなかの難題かもしれません。

「イズミノカミ(仮)」の対となる、盾をモチーフとしたものも面白いかなぁと思います。
いわゆる防御特化型というか。「ファイヤーエムブレム」のアーマーナイトみたいな。
単純にそういう装備品系だとあとは…弓とか。でも射撃特化型は…ベタか。
もう一日ぐらいかけてゆっくり考えるとしよう…。

■「デザイナーズインテリアコレクション」vol.4

一応今月末発売予定となっておりますvol.4ですが、ラインナップが判明しました。
今回は1個1,050円で、同スケールながら中身は大型のものになってます。

 ・ジョージ・ネルソン/マシュマロソファ
 ・ル・コルビジェ/LC4 シェーズ ロング
 ・ル・コルビジェ/LC2 グランコンフォート(2シーター)
 ・チャールズ・レニー・マッキントッシュ/ヒルハウス(2カラーセット)
 ・STUDIO65/BOCCA
 ・エーロ・アールニオ/ボールチェア

…名前だけ見てわかる人はかなりの家具通だと思いますが、まあどの作品も全て
「これを待ってたんだ!」というようなものばかりのベストチョイスとなってます。
個人的に絶対欲しいのはネルソンのマシュマロソファ。写真映えするので。
「神姫」ユーザー的にはボールチェアはデザイン的にマッチするし、ソファ類なら
何体か一緒に座らせることもできて使い勝手は良いと思います。

■「ギャラクシーエンジェる~ん」毎回の作画について

今週ヒドかったですね。なんかもう、色とカタチさえ合ってればOKみたいな出来。
一定周期ごとに作画レベルが回復するアニメはよくあるんですが、ここまで極端に
右肩下がりに悪くなっていくアニメも久しいかと。
迷子の誘導ロケット弾というのは「GA」に対するオマージュだったんだろうか。
そして来週はその「GA」メンバー登場。後藤さんは…

///////////////////////////////////////////////////////////////

さてさて、拍手の返信を。

 >>イスに座ってる写真がとてもいいと思った

ありがとうございます…1/6サイズのドールを撮るときはこういうセット撮影というのを
積極的にやってたんですが、どうも「神姫」は模型の延長線上で考えてしまっていて
イスが来るまでは全然やろうと思ってませんでした。

Set002

実はこの写真のセットがダンボールとCDケースでできているとは思うまい(笑)
それだけ照明の効果とデジカメの設定で誤魔化してるってことなんですけどね。
前日の写真をよく見ていただけるとわかりますが、天井にまっすぐ走っている帯は
ダンボールの底面を止めてるクラフトテープです。
身の回りにあるものを組み合わせるだけで結構遊べて面白いですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 5日 (日)

マジェスティックかつドラスティック。

Set001s

天気が良かったのでこんな感じのものも撮影してみました。

つーか…アクセス数の激減はどうやら気のせいではないらしいのだ。
ましてやRSSのせいでもないらしい。今月にはいって一気に減りました。
一日平均だいたい30以下とか。自分の方は以前とやり方をまったく変えてないし
相変わらず「神姫 改造」で検索して来られる方が多いことも変わってませんが。
まあいいや…ぼちぼち頑張っていこう。
日によってこういうふうにポジティヴに考えられるようにもなる自分は病気かもな。

■「イズミノカミ(仮)」本日の状況

今日ちょっと画像が多いです。ご了承ください。

Board1

はずした外装をひとまとめにできるパーツを作ってみました。なぜかボード状に。
別に意識していたつもりはないんですけど…こいつぁゲットライドできそうだぜ。
一応ヘッドギアと銃以外のものはすべて合体できます。画像には映ってませんが
背中につける大型剣も後方にセット可能です(ファインダーに収まらんかった)。

でね…もうひとつ狙っていたことがあったんですよ。

Board2

どりるまーりゃんきぃーっ(略)

大腿部用にまたアタッチメントを用意しまして、これでボード状にまとめた装備を
そのまま足に取り付けられるようにしてみました。まさに最終攻撃という様相です。
全重量・全推進力をかけ、重力にまかせて落下する最終奥義。で、負けるの(笑)
こういうのが好きなんですよ。ええ。

Board3

作業途中で塗料が切れたりして結構大変でしたが、とりあえず完成しましたか…。
あとは素体の塗装をイジる予定です。犬子素体の意匠を消す為に。
塗料の補充の為に久し振りに近所の玩具チェーン店に行ったんですけど、
以前よりは塗料の在庫が多少マシになっていたものの、ガンプラ中心の展開なのに
塗料はタミヤしか置いてないという矛盾にそろそろ気付いてほしいと思う(笑)

///////////////////////////////////////////////////////////////

第3弾の発売日は来月7日でしたっけ…ヤバいな。「連ザ2」とカブってるよ…。
篠房スキーかつステラスキーとして両方ともはずせないというのがツラい。
更にはメタルギアだ…ああ、ホントどうしよう。

アニメもボチボチ見てます。週末はやはり「妖奇士」と「おとボク」が固いですね。
「少年陰陽師」でまさか若本声が聞けるとは思ってなかった。しかも悪役だし。
しかし…「ライダー」のない日曜はやはり物足りないなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 4日 (土)

行動するが勝ち。

■レントン復活…か?

昨晩は久し振りに凍結前の盛り上がりが戻ってきた感じでちょっと嬉しかったです。
ブランクがあったとはいえ、それぞれの人が元のままの個性を維持しつつブログ等を
経営し続けていたので安心しました。うちは…まあうちはうちでいいんだよ(笑)
「最近絵がないじゃん」という声もないほどの蛆虫ブログです…。

こういうことを書くと反感を覚える人もいるかもしれませんが、それこそ毎日のように
ネタに困らず絵を描き続けていられるような時期というのは5年ほど前に終わってて
足しにならないものを苦労して捻出し続けられるほどのモチベーションはもう無いと
感じるようになってしまったんですよ。
デザインという分野を本職にできなかった人間の泣き言だと思ってください。

そういう意味ではトントン拍子に本職にしてしまった模型販売や製作に関して言えば
少なくとも結果を出し続けている以上、向いてたってことなのかもしれません。
何事にも言えることですが、手を動かして結果を出し続ける人間が勝者です。
技術の優劣とかは関係なくね。マジな話。

■「イズミノカミ(仮)」本日の状況

Mask01

マスクの塗装を完了し、パイプを追加してみました。航空機っぽい感じだなぁ…。
未だに表面張力のみで取り外しが可能というのが凄いことですが。
今回写真に映っているイスがイームズのラウンジチェアです。白バージョン。
本物は中にマッサージ機とか内蔵してないのに数十万するというシロモノです。

写真でもチラッと確認できると思いますが、胸の塗装がハゲてしまいました…。
タミヤの水性アクリル用の溶剤でちょっとこすっただけでハゲちゃいましたよ。
まあボディの素材がABSなので、ある程度は仕方の無いことだと思ってますが。

最近めっきり登場しない外装パーツは現在別の企画の為に改修中であります。
部分的に塗装しなおすかも。ついでにボディの塗装も修正する可能性あり。

そういえば第3弾の外装をはずした状態の写真が模型板にあがっていましたが
思ったよりも良い…というか、これを見て購入を決断する人が出るかもですね。
アイギスとかアグリアスとかがツボにはいる人は注目した方がよいぞ。

Mask02

//////////////////////////////////////////////////////////////

最近夜中にあまり顔を出さないのは、ゲームやってたからだったりします。
GBAの「名探偵コナン 暁のモニュメント」が予想外に面白かったもんで…。
GBAのアドベンチャーといえば、大好きな神宮寺シリーズの「白い影の少女」が
あるんですけど…あれのあまりにもヒドい仕上がりが記憶に残っていただけに
神宮寺のハードボイルドとは真逆に位置するコナンがここまで骨太かつ大人向けに
仕上がっていようとは想像もできませんでしたよ。

ただ…推理ADVにしてはプレイヤーが推理する部分が少なく、コナンや小五郎が
考えていることをこちらが読み取るという作業の繰り返しという感じでしたが。
あと、途中でパーティーの招待客24人全員に事情聴取する場面があるんですが…
マジでひとりひとり事情聴取しなきゃいけないというのは苦痛でしたね。
この部分のテンポの悪さがなければファミ通的に言えば7点は固い仕上がりかと。
ラストの物悲しさやサブタイトルの関連性も含め、劇場版コナンっぽい感じなのが
個人的に結構ツボにはいりました。興味があればどうぞ。

「眠りの小五郎」とか…ふたつ名ってカッコいいよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 3日 (金)

今後の予定は未定。

■アクセス数激減の原因

アクセス解析の異常が発生した後、なんか妙にアクセス数が減ってると思ってたら
どうも「ココログ」の更新通知システムが新しくなっていたらしく、今まで登録していた
検索サイトがひとつ消えて、新たに3つ追加されていました。
この更新通知システムって地味に影響するんで…つーか待て「ココログ」よ。
そういう大事なことはちゃんと通知しておけよ。地獄の業火に焼かれてしまえ!
…いや、それは困る。またシステムが止まったりしたらかなわん。

■「イズミノカミ(仮)」本日の状況

Biwa

名前に(仮)がついたことや、背後に琵琶について誰からもツッコみがないあたり
このブログがいかに空気化してるかが垣間見えますが…。
本日はあまり進んでません。一応、義足の塗装をしたぐらい。

P232

それとは別に、イスを買ったときに一緒に買ったコトブキヤのワンコインシリーズ
「メインウェポン&サイドアームズ」のP232を、スライドストップ状態で固定できる
ように内部を地味に改造したりしてました。サイズが小さくて結構しんどかったです。
上に映ってる足でだいたいのサイズは想像できると思いますが、もともと小さい
P232がさらに1/6サイズに縮んでますからね…。
これはアレだ…赤ん坊の拡張型心筋症を治療するような感覚ですよ(?)

P232はスライドストップする為のレバーが外側に見えないようになってる銃なので
外側から見えるようなパーツを追加するかたちでの改造ができないんですが、
スライドをシャシーに固定してる金属製の横棒を内部で固定できるような段差を
シャシーに加えてやることでスライドを固定することができた…というわけです。
実際やってみようという方はとりあえず厚さ0.5ミリ程度のプラ材を用意して下さい。
なにせ術野が狭いので…。

///////////////////////////////////////////////////////////////

「この話題はこれぐらいでいいか」とか言ったわりに続いている「神姫」ネタですが、
自分が思っていた以上に自分の中で盛り上がってきたので、もうしばらくの間は
続けてみようかな…と思ってます。せっかく改造したんだしね。
この週末…いや、ちょっと前かな。犬子と猫子が再出荷された模様。
みんなが待ってるのは恐らく第1弾の再販なんだろうけど…ともかく新製品もあり
年内いっぱいは盛り上がりを継続していけるんじゃないでしょうか。

先日放送時に録画しておいた「亡国のイージス」を見ました。
なんだろう…思っていたよりも遥かに、静かにお話が進んでいった印象があります。
ただ、原作を知る人によれば結構色々と注文したいこともあったようで…。
今回テレビで放送されたものを見た限りでも、なぜ某国の女工作員が如月を救う
心境になったのか等の説明がなく、見てて「?」な感じがありました。
映像的には面白かったですけどね。普段我々が見ることのできないイージス艦の
内部の映像なんかもたくさんありましたし。喫水下は赤く塗られてるんだねぇ…。

なんとなくあちこちの洋画に内容が似てるような感じもありましたけど、邦画として
こういうものを映像化してくれると先の可能性があって良いと思いました。


■WILLCOM[es]用ワンセグチューナー、発売日決定

12月5日発売で価格は14,800円となるらしい。12月は色んな意味で大変だ…。
ただ、いま本当にワンセグチューナーが必要なのかどうか考えてしまうね。
約2時間の駆動で[es]本体の電池がヤバくなるようなものを実用できるのかどうか
ちょっと気になるところもあるし…購入者の感想を聞いてからにしようかな。
あとはPSPだなぁ…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 2日 (木)

少しは抗えと言いたい。

■祝6000アクセス突破

いやはや…早いもんですね。いや…遅いか。うちのアクセス数なんてそんなもんだ。
でね…ちょっとまたビックリすることがありまして。
農林水産省、文部科学省に続いて国土交通省からのアクセスがありました(笑)
この勢いで全省庁制覇を目指したいと思います。


■「イズミノカミ(仮)」現在の状況

Organic

エポキシパテとATBC-PVCという異素材間の繋ぎ目を消す作業さえなければ
もっとスムーズかつスピーディに作業も進むんですが…とりあえずこんな感じ。
某氏から提案のあった「アホ毛の追加」については、他の「神姫」改造の人が
既にやってたのを見たので、シリアスなキャラクター付けという意味も含めて
今回は取り止めることにしました(一応パーツは作ったんですが…)。
なんかね…この独特の痛々しさは「ガンスリンガーガール」的だね。

ちなみにこのイスは「デザイナーズインテリアコレクション」という箱モノ商品です。
全9種類で、明確に名前は出してないものの実際に存在する有名デザイナーの
イスを模して作られています。これはイームズのオーガニックアームチェア。
以前からずっと欲しかったんですがネットではほとんどの店でセット売りになってて
手を出しにくい感がありまして…バラ売りの店を見つけて購入。
第3弾は外箱がフランク・ロイド・ライトっぽくて、これもまたカッコいいです。

恐らく誰もが欲しいであろうイームズのラウンジチェア&オットマンなんですが、
ラウンジチェアは重さで簡単に抜けますね。っていうか抜いてきました(笑)
1箱500円でものによっては当たり外れがありますけど、スケールが約1/12なので
「神姫」用のインテリアを探してる人には結構オススメです。

//////////////////////////////////////////////////////////////

このごろ巷で大流行している「自殺」なんですが…まあ止めはしないものの、
せめて死ぬときぐらいは他人様に迷惑をかけないようにしてもらいたいものです。
「発つ鳥、後を濁さず」という言葉もありますしね。
電車というのは「基本使用料の安さ」「機種のデザインや色が良い」という
理由から手軽に選ばれているのではないかと思われますが、よくよく説明を見ると
「電車に飛び込む等で解約をおこなった場合、最大で数千万の違約金が発生」と
明言されています(そろそろ公取に出てきてほしいものですが)。
「開放感¥0」という魅力的な宣伝文句に惹かれて飛びついてしまいがちですが
あまりにも希望者が殺到するとシステムが停止してしまうケースもありますので。

ちなみに中央線はこの冬から東日本で最新・最高額の車両を導入するんですが
仮にこれに飛び込んだ場合、どれくらいの金額を請求されるのか…恐いなぁ。

少しはマジメな話もしとくかな。
不幸比べをして優劣を競うつもりはないし「お前に俺の何がわかる」とかいうのも
理解できなくもないんですが、とりあえず一度冷静になって物事を考える必要は
あるのではないかと思います。死ぬしか手段がないなんてことは無いですから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年11月 1日 (水)

人形の為の義足。

今日から11月…今年も残すところあと2ヶ月か。光陰矢の如しとはまさにこのこと。
…矢文のコーナーではないですよ。ええ。

■「イズミノカミ」平時用パーツ製作

Gisoku

自分も長年色々作ってきたけど、人形用の義足を作る日が来るとは思わなかった。
この為に色々と義足のメーカーとかを調べましたが、それを参考にしたわりには
あまりその成果が出てない感じもします。まあ…いいじゃん。
そもそも「神姫」って全身サイボーグなのかスタンドアローンなロボットなのか、
はたまた生身の人間が武装してるだけなのかがわからないんですが、ここでは
一応生身の人間から全身サイボーグの間ぐらいのものと考えて製作。
恐らく「神姫」が誕生するような時代にはもっと優秀で外見も生身と寸分違わぬ
義足が作られているんじゃないかと思いますけどね。

日本と海外ではこういった障害者用の補助器具に関する考え方もかなり違っていて
バービーの世界には車椅子で生活するベッキーというキャラがいたりします。
バリエーションモデルとしてパラリンピック版の競技用車椅子に乗ったものとかも
商品化されているあたり、障害者に対する考え方の違いを感じさせられます。

自分は両足とも満足な健常者なので、両足に義足をつけて歩行するということが
どれだけ大変なことなのか想像もできません。
今回こういった妙なかたちで義足に触れたことで、多少は理解できたかなぁ…と、
理解できていればいいなぁと思っております。

Hair

髪型の方はもう…大変だよ。とりあえず1時間弱かけてここまでやりました。
余ったパテでなんか余計なものまで作ってますが…とりあえず硬化が完了次第
シャープに削り込んで表面を整えていくことになると思います。
これくらいの速度でできるんなら顔も自分で作ればよかったかも。

しかし…排出される粉塵の量がキツい。
PSやABS、ATBC-PVCとかは粒が大きいからいいんだけどパテはねぇ…。
実際もっとキツいのはレジンだけどね。

//////////////////////////////////////////////////////////////

■「Aice5」における木村まどか嬢の立場とかについて

とりあえず「Aice5」をご存知ない方はスターチャイルドの公式「すたちゃまにあ」内の
公式ホームページを見ていただければと思いますが…ブログ内での敬称であるとか
ラジオでの発言回数とかを考慮するまでもなく、木村嬢が「Aice5」内でいかなる
立場にあるかということがよくわかります(笑)

ただ、メンバー内の年長者がしっかりしていること(ますみんはラジオ等の発言が
印象的ではあるものの基本的には下に優しい)とか、神田さんとの交友関係とかが
あるので壊滅的な打撃を受けることはないと思われます。
それでも節々で蔑ろにされている空気は否めませんけどね。
今後出演作品が増えてキャリアを積んでいけば変わっていくのかな…。
「八咫鴉ワークス」ならびに烏合リョーマは木村まどか嬢を応援しています(笑)

ここ最近「神姫」の作業中にネットラジオを聞くことが多く、毎週欠かさず聞いていた
番組だけでは数が足りなくなってきて、色んな番組に手を伸ばしています。
その中では「あさっての方向。」のラジオ「あさらじ」は結構オススメかと。
今週の内容…藤村歩嬢からもなにか負の匂いがします。
やっぱり声優って仕事は我々が想像する以上に大変なのかもな…。

…あ、そうそう。「Aice5」公式の最初のFLASHが凄過ぎる。何が凄いかって?
そりゃあもうアレよ。カメラマンの撮影技術とDTP技師の腕前がですよ。

//////////////////////////////////////////////////////////////

最近になってRSSというものがなんなのかようやくわかりました。
相変わらずアクセスの大半を占めるのは「武装神姫」関連ですねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »