■ガタックゼクターマウス制作開始
昨日あんなこと書いておきながら結局我慢できず(時間があったということもあり…)
早速ですがガタックゼクターに生贄になってもらいました。
素材はABSなので接着関係は基本的に瞬間接着剤のみです。色々と不安ですが。
ABS同士なら専用の接着剤を使えばいいけど、異素材同士だとね…。

[写真左]
まずは底のネジ2本をはずしたときに取れる、底の部分のパーツをレール開口部に
沿って真っ直ぐ切断し、3ミリプラ棒を挟んで接着。いわゆる幅増しです。
基盤の幅に合わせての拡張ということです。3ミリぐらいならシルエット崩れないし。
上蓋と固定する為に生えてる2本の柱は根元からバッサリ切ります。
[写真右]
底のパーツと一緒に取れる側面パーツは写真のように4分割します。
足が通る凹みに沿って垂直に切る感じ。これも基盤の幅に合わせての作業です。
前部パーツはこの先いろいろと加工しちゃってますが…写真を参考にどうぞ(笑)
後部パーツは底のへりが邪魔なので底面とツライチになるまで切削。

底部のプラ棒を成型した後、分割した側面パーツを接着していきます。
右が完成形ですが…基盤との擦り合わせで随時あちこち削ってますね…。
USBの接続口は短めにし、マウスのクリアパーツ用にレールを設置(後述)。
中心にレーザー読み取り用の穴を開口。直径は約5ミリくらい。
拡張した結果、側面にスリットができてしまいますが…これは埋めてもいいし
埋めなくてもいいかなぁと思ってます。ここからも光が漏れるのも狙いかな…(笑)

以上の改造をしても基盤はそのままでは収まりません。不要な部位を切ります。
切る箇所は上の赤い四角で囲った部分。当然回路も切断されることになります。

なので切断した後に配線を追加します。左は抵抗の足、右はコンデンサの足を
それぞれLEDの足と結線。これで回路は元通りになります。
一応この段階までやったらパソコンと接続してテストしておくことをオススメします。

[写真左]
読み取り口のクリアパーツが収まった状態。ちなみにクリアパーツは底に向かって
ビミョーに凸部分が突き出てるので、それに合わせて底部パーツも削ってます。
[写真右]
組み上げた状態でのUSBコネクタの様子がこちら。
…以上で組み込みは終了。一応これでマウスとしてはちゃんと動きました(笑)
あとはマイクロスイッチとホイールを外部へ延長する作業を済ませれば完成。
ホイールが問題だなぁ…基盤から取り外してしまうのがベターかな。
正直あんまりやりたくない。結線箇所が多いから。
///////////////////////////////////////////////////////////////
今日は他にもamazonから届いた荷物の話とか、用意できるネタは幾つかあるけど
マウスの制作に力を注いでしまったので…また明日にでも書こうかと。
製作中にアニメとか消化しようと思ったけど、作業しながらアニメを消化していると
結果として内容が頭に残らないのでやめました。代わりにネットラジオを少々。
今まで興味はあったけど放置してた「カンださん☆アイぽんのネギまほラジお!?」を
初回から第4回まで聞きました。野中藍がパーソナリティーのラジオって初めて
聞いたけど面白いねぇ…時々毒があって。あの声だからかもしれないなぁ。
一応テレ朝関係は消化。「ボウケンジャー」は来週で最終回。山場ですね。
ただ…Mr.ボイスの正体以外については予定調和かな。それでもいいけどさ。
あの状況じゃもうゴリ押しで倒す以外の解決方法がないもんなぁ…(笑)
「電王」第2回は非常に良かった。これでつかみはカンペキかと。
良太郎は彼なりに出来ることを見つけた感じ。久し振りに善意濃厚なヒーローだ。
それにしても…白鳥百合子って芸名だったとしても凄い名前だよなぁ…。
デンオウベルトのデザインモチーフが腕時計だってことにようやく気付いたわ。
今回、過去の日時を示すカードアイテムが出てきたけど…今年はアレなのか。
…いや、もうカードは集めないぞ(笑)
「プリキュア5」ヤバい…面白い。仕上がりは旧作品とそんなに変わらないかな。
しかしあの主題歌を聞くと次も見なきゃダメな気がするんだよ…(笑)
三瓶さんが女子キャラをやってるという意味でも貴重な作品だと思います(…え?)
檜山声で悪役。大きなお友達には大変なご褒美です。
昨晩放送してた旅番組…正式には「土曜スペシャル」っていうのね。
それぞれの土地と料理をしっかり映し、なおかつ案内人の発言が行き過ぎてなくて
いつもと比較して凄く良い構成だったと思う。特に気になったのがTake2の深沢さん。
美味いものの感想は「美味い」でいいし、キレイなものは「キレイ」でいいんだよ。
旅嫌いの自分でも只見川沿いの早戸駅には行きたくなった。
日本もまだまだ捨てたもんじゃないなぁ。