« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月28日 (日)

2010年2月28日

Ascr231

「アサクリ2」2周目終了しました。いやー…2周してようやく話が飲み込めた感じがします。

1周目ではあまりアーカイブの文章とかを読まなかったんですが、ちゃんと読むと面白いし
30枚の写本の断片もひとつずつちゃんと読むと非常に興味深い内容になっていました。
それらの文章を全部読んだ上でようやく9割ぐらいの話が理解できる感じで(笑)
残り1割はwikipediaなどの外部資料を参考に埋めれば満足できると思います。

劇中で当たり前のように登場する人物や固有名詞は実在したものが非常に多いので
それらのノンフィクションの部分と「アサクリ2」で脚色された部分を比較しながら読むと
現実とフィクションの境界線が薄れるような錯覚を覚えます。
そして、スタッフはよくこれだけ膨大の資料を集めて創作したもんだなぁ…という感動。

とりあえずこれでできることは終わったので、再び1周目のセーブデータに戻りまして
まだ埋め終わっていないサブクエストや宝箱集めを再開しました。
全部コンプしても何も特典はありませんが、そこはきっちり最後まで楽しむつもりです。



オリンピックもあっという間だったねぇ…それより今年がもう2ヶ月終わったことの方が
現実感がなくて非常に恐ろしいです。そして僕らは更けていく。

ざっと振り返ってみて一番印象に残っているのがスノボのハーフパイプだったりします。
話題性と注目度で言えば女子フィギュアスケートよりも上だったと思うし。
ほかにも日本人の活躍はあったわけですが、結果はあまり芳しいものではなかったし
それを忘れるかのようにロシアの不振を報道する新聞に作為を感じます。

フィリップ君の脚がキレイ過ぎて全所長が泣いた。地味に翔ちゃんの脚もキレイだったし。
これがキッカケで「女装か…これは興味深い」となり、果てしない女装道を歩み出すという
腐った棺桶に片足突っ込んだような発想をしたのは自分だけじゃないはずだ。
冴子と井坂のムフフシーンは日曜の朝から子供向け番組でやっていいことじゃないよ!

「ハガレン」は津波の速報で色々勿体無いことに…ウィンリィの下乳とか下乳とかな。
せっかく面白い回だったのに。っていうか「ハガレン」に面白くない回なんてないんだよ。

| | コメント (0)

2010年2月27日 (土)

2010年2月27日

Ascr230

「アサクリ2」2周目も早くも最終シークエンスに。余計なことをしなかったせいもありますが。

今回の2周目はストーリー進行上取らなきゃいけないもの以外すべて無視していたので
武器や防具、体力の上限もかなり低いまま終盤までプレイしてきていました。
ただ…最終シークエンスを進めるための条件が「写本の断片をすべて集めること」なので
必然的に体力の上限が伸びてしまいます。せっかくの縛りプレイなのに…。

とりあえず武器や防具、ビューポイントは現状の縛りのまま進めていく予定です。
できれば煙幕禁止も追加したい。煙幕はホントにバランスブレイカーだから。
銃撃暗殺縛りは早くも挫折しました(笑)素手縛りの方がまだ安定するかもしれません。



昨日は到着した新しいHDDにOSを入れ直し、環境を再構築するのに四苦八苦してました。
途中ブルースクリーン3回、突然の再起動数回を経験。心臓に悪過ぎる…。
恐らくSATAとIDEの共存に問題があったようで(USB経由で外付け扱いにしてもダメで)
必要なファイルをすべてコピーした今はSATAオンリーになっています。

特にアクセスが早いってこともないし静かってわけでもないね…SATAって。
でもケーブル類の扱いやすさは格段に向上。抜き差ししやすいだけでも素晴らしい。
IDEはとにかく抜き差しが面倒で、毎回指先が痛くなるのが結構な苦痛でした。

「アサクリ2」の進みが早かったのは以上のことと同時進行していたからです。
ゲームの方に視線を戻した一瞬の隙に再起動されたときの恐怖といったら…(笑)

声付きに不満を感じた「デュラララ!!」だけど、今週みたいな扱い方ならいいかな。
おみくじクッキーの中身を受け取るとき、両手で受け取るというだけでも演出十分だよね。
しかし、頭部のない彼女は寝るときに枕を必要とするんだろうか…儀式的なもの?

| | コメント (0)

2010年2月26日 (金)

2010年2月26日

Ascr228

「アサクリ2」2周目、例の飛ぶシーンの直前まで来ました。現在下見中。
初回は目的地点まで飛ぶことに集中し過ぎたために余計なことをする余裕がなかったので
今回はもうちょっと遠回りしたりと、デバッグするつもりで色々ためしてみようかと。

デズモンドが「アサクリ1」の世界の夢を見るシーンも実は色んなことができるようでして
見て廻れる範囲はちゃんと行けるし、クルセイダーを全滅させることも可能です。
あの部分だけ別のマップを用意してるんだから凄いよなぁ…余裕あるんだなぁ。

Ascr229

昨晩の途中から英語モードに切り替えてみました。多少聞き取れるようになったね(笑)
英語モードといっても全編英語なわけではなく、セリフのなかでも象徴的なものに限り
イタリア語で発音しているようです。このへんの切り替えは上手いね。
英語の発音自体も若干なまりがあるような…確か前作でもそんな感じだったかと。
単純に英語になる、イタリア語になるという程度にとどまらないこだわりを感じます。

「BFBC2」デモは話によると昨日の夕方頃に突然デモ期間が終了したとのこと。
人によっては対戦中に突然切られたらしく、なんともきっちりした仕事ぶりを感じます…。
プレイできなくなるとやっぱ淋しいというか物足りないねぇ。面白かったもんね。



予定では今日HDDが届くはず。週末はインストール地獄になりそう…頑張ります。
なにが大変ってOSのアップデートと環境の再構築なんだよね。何時間かかるのやら。
まあそのぶん余計なドライバやソフトを削ぎ落とせるという利点もあるんですが。
とりあえずFirefoxとEchofonさえあればなんとかなるか。

「武装神姫」のゲームがPSPで出るってマジか。一体どんなゲームになるんだろう?
ただ単に「バトロン」をPSP用にダウンサイジングしたものだったらつまらないと思うし
「神姫」らしさを維持しつつ、新しい方向に持っていってほしいと思います。
まあ…「ラブプラス」的なゲームもありだと思いますよ(笑)ユーザー層的にはね。

今週の「ひだまり☆3」は非常に重いテーマを扱ってました…この作品にしては珍しく。
ぶっちゃけると、お金をもらうようになるまでは他人の評価はあまり気にする必要なくて
自分自身を満足させられるものを目指すのがベストだと思っています。
実際はそれが一番難しいことなんですけどね。到達点が明確に見えないから。

あまり早いうちから他人の価値観を意識したり、他人の価値観を自分に植え込んじゃうと
マニュアル通りの面接のようなマスプロダクトにしかなりません。
でもまあ…いくらでも差し換えの利くスペアを求める風潮があるし、ビミョーなとこです。

| | コメント (0)

2010年2月25日 (木)

2010年2月25日

Bfbc2demo07

本日で「BFBC2」デモのサービス期間終了ということで、気が早いですが〆のプレイ。
キルレートは0.97まで上昇していたんですが、最終日で下落してしまいました。

ざっとスコアを見ると、いかにエンジニアを使っていないかがよくわかります。
ただこの数日はRPG-7とトレーサーの組み合わせの面白さに気付いて多用してました。
いつもは他の兵科にトレーサーを持たせて「誰かがRPG撃ってくれるといいな」という
他力本願なプレイをしてたんですけど、撃ってくれる人がほとんどいなかったもので…。

第一拠点では盾付き機銃の掃討が攻略のカギになると言っても過言ではないと思うので
こういう地味な戦い方も影響してきます。…あくまで地味な影響ですが。

Bfbc2demo08

デモ期間で獲得できたアワードはこんな感じ。わりと満遍なく獲れてるかと。
やはりこちらもエンジニア関係が…あと、オフェンス側のM-COMアワードが獲れてません。
そりゃディフェンスの方が獲れるチャンス多いしね。

Bfbc2demo09

デモ版の総プレイ時間は約30時間でした。ちなみに「アサクリ2」1周目も約30時間。
デモ版だけでこんなに遊んだのは「skate2」以来かと。
じゃあ「skate2」と同じく製品版も買うかと言われると…現状なんとも答えにくいです。
周囲の購入状況やパソコンのメンテ代が合計いくらになるかにもよりそうですし。



ちなみにパソコンのメンテ費用ですが、今回も壮絶に買い物上手っぷりを発揮してます。
電源ユニットが1,300円、HDDが1,200円。決して安物買いのなんとやらじゃないですよ?
オクで新品もしくは新品同様のものを安く買い叩くとこうなるという実例。

箱○版ハンターライフコース、諸般の事情でゴールドアカウント1ヶ月分はなかったことに。
つまり1,400円が実質の利用料になったということです。これは本格的に…。
ただし現在シルバーアカウントのままでも「MHF」をプレイできるようにできるか検証中らしく
そのラインだけはなんとしても死守しないと本格的に…本格的に…その先は言えません。

今週の「バカテス」は細かいネタがたくさん詰まってたなぁ…基本は「エヴァ」ネタだけど
「ギアス」やら「MGS」やら、ニヤリとさせるような仕込みが色々と用意されていました。
それにしてもこの番組、男性向けなのか女性向けなのか判断が難しい。
どちらか一方に寄らずに楽しませてくれるというのはアニメとしてはベストですけど。

翔子の裸エプロン版はブラつけてたけど、DVDでははずれるとかいう仕組みですか?

| | コメント (0)

2010年2月24日 (水)

2010年2月24日

Ascr227

「アサクリ2」2周目、ヴェネツィアに到達しました。例の歌が聞こえそうなゴンドラライフ。
フィレンツェを離れて以降の暗殺対象は、人間関係をよく見てないと理解できないため
それでなくても理解に難のあるイタリア語モードでプレイするのは失敗だと思いました…。

そういう人のためにオプションから相関図を読めるようになってるんですが、本来であれば
外部資料を読まずとも理解できるべきなわけで…そういう意味でイタリア語はダメです。
途中から英語モードに変更しようかな。理解度変わらないかもしれないけど。

「BFBC2」デモは平日ということで人数的にもタレント的にもまあまあな感じ。
自分の所属する分隊が上位独占、かつ自分がランク2位までにはいるようなチームだと
戦力的にはちょっと物足りない感じがしてしまいます。

対戦中やたらと敵のメディックの軽機関銃に負けることがあるので、ためしにメディックで
軽機関銃縛りにして挑んでみたら遭遇戦にやたら強くなりました。
噂によると各武器のダメージが既に解析されているらしく、アサルトのアサルトライフルが
意外にもかなり弱いんだそうな。グレラン付きだからそんな印象ないんですけど。

そういえばPC版は16対16の最大32人対戦なんだとか。うーん…どうなのかな。
現状箱○の24人対戦にさほど不満を感じません。マップの広さもあるとは思いますけど。



新しい電源ユニット、今度は電源オフ時に微かなモスキート音が…。

結局HDDのSATA化にゴーサイン。今週内に80GBのHDDが届く予定です。
ただ…容量と技術は進歩してもインストールするのは未だにWindows2000という…(笑)
そろそろXPぐらいにはしたいと思うけど、現状不満がないからなぁ。
SATAはIDEよりも転送速度が速いっていうけど、体感速度を実感できるほど?

今週の「ヴァンパイアバンド」はヒドいものでした…というか意味不明でした。
たとえるなら尺とスケジュールが足りないまま作られた打ち切り最終回みたいな感じで
面白いとか面白くないとか以前に理解できない、ともかく色々と足りてませんでした。
以前紹介したように来週は突然のスペシャル番組です。大丈夫かこのアニメ。

| | コメント (0)

2010年2月23日 (火)

2010年2月23日

Ascr226

「アサクリ2」2周目、メディチ家のマントを貰ってレオナルドを追うところまで来ました。

ゲームの後半で身に付ける技を出してしまいそうになることが多々あります(笑)
ダブルジャンプなんてのは最たるもので、建物の壁を見て「このルートで行けるな」って
勇んで登り出すと登れないみたいな。ヴェネツィア行くまで覚えないんだよね…。
あとは戦闘中に回避行動できると思って壮絶に斬られまくったり。

1周目では実績解除のために1回使っただけだった毒の暗殺も多用しております。
といっても相手は主に鬱陶しい吟遊詩人ですが。アイツらのウザさは「1」のヤク中以上。
時々ホントにイラッと来てブスリと…で、のた打ち回る様子を見守っています。
銃も手に入ったら活用しよっと。色んな暗殺を銃縛りでやるのも面白いかも…無理かな。

「BFBC2」デモは昨晩は攻守1セットのみ。

守備側で味方の建物をやたらとグレランで破壊する迷惑な子が分隊にいたんですが
終わってみればそのプレイヤーがトップスコアという…なんか納得いかないなぁ。

あと、攻撃側だったときに面白かったのが第一拠点B側奥の建物の2階の固定銃座で
敵が操作を始める→自分がスナイパーライフルでHS→敵メディックがその人を蘇生→
また銃座へ→HS→蘇生…と8回ぐらい延々と繰り返していました(笑)
それでも銃座に取り付こうとする執念も凄いけど、蘇生させるメディックも凄い。



電源ユニットの交換とともにフラットケーブルをラウンドケーブルに換えようかと思ってたら
なんと既にラウンドケーブルを持っていたという…7年間気付きませんでした。
FDDとHDD2台の接続を網タイツ付きのラウンドケーブルに換えたら中身がスッキリ。
なんでもっと早く気付かなかったんだろう…。

新しい電源ユニットのケーブル本数の問題もありますが、最近PCにあまり激しい処理を
させていなかったのでバスパワーではないグラボにダウングレードしてみました。
久し振りにファンレスにするとなんか不安…しかもこれ温度センサーついてないし。

前の電源、よくよく見ると4pinコネクタが8本もついてたんだね。ちょっと多過ぎでしょ。

今週の「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」は凄くよくわかる。電話と来客ってマジ空気読めてないよね。
必死になって待ち構えてるときに限って来なくて、ちょっと席をはずした隙に来るんだよ…。
トイレに行きたくても行けない感もかなりのシンパシー。ホント病気になるってば。
しかし福圓キャラはアレか、女子にフェチを感じる特殊性癖キャラの定番になるのか。

 >>スワンスワン
 >不覚にも笑ってしまった・・・
 >タバコは辞めたいです。

えー…笑うとこじゃないですよ。二度見してからキレるレベルですよこれは。
タバコをやめるにはそれなりの意志かキッカケが必要なのではないかと思います。
自分の健康のためでもいいし、家族の将来のためでもいいんじゃないでしょーか。

うちの父上は物凄いヘビースモーカーだったけど突然断煙宣言をしてやめましたが
いま思えば恐らく自分が癌になったのが最大の理由だったんだと思います。

| | コメント (0)

2010年2月22日 (月)

2010年2月22日

Ascr224

「アサクリ2」2周目はトスカーナまで辿り着きました。初回よりかなりスムーズに来てます。
主に戦闘面での話だけど、ラクできる方法があらかじめわかってるから暗殺するにしても
初回よりかなり効率的でアサシンらしい仕事ができている気がします。

イタリア語はあいかわらず頭に入ってきません(笑)ストーリーの理解度も落ちてるような。
恐らく英語モードの方がまだわかりやすいでしょうね。単語で把握できますし。

昨晩はGoogleマップでイタリアの地理関係を確認しつつプレイしました。
ゲーム内では漠然と地名だけが出てきますが、地図で追うとエツィオがどのような感じに
イタリアを移動したかが視覚的にわかりやすくなります。
あと、意外なくらい当時のものが残ってるんだなぁという驚きもあります。
モンテリジョーニの外壁と、外壁にならぶ塔は航空写真でもわかるくらいに現存してます。

…現存してるってのはおかしいかな。なにせゲームと比べてるんだもんなぁ。

Ascr225

ちなみに2周目はアルタイルコスチュームで進めてます。性能的には変わりませんが。
アウディトーレ家のコスチュームと比べるといかに地味だったかがわかります。
あとそうだ…地味な話、「祈る」のアクションがないのがちょっと淋しい。あれ好きなのに。

「BFBC2」デモは過去最高のチームに巡り合い、5戦くらい連勝できました。
ただ、戦い慣れた人が揃っていると攻めるにしても守るにしてもかなりパターン化されて
勝ち負けへの最短ルートの潰し合いになってしまうのはちょっと退屈かもしれません。
いまのマップはもう攻略され尽くした感があります。



毎月22日はスワンスワンで喫煙デーだとか。バッカじゃなかろか。

冬のオリンピックは雪や氷のレフ板効果で選手が美人に見える説は面白いと思いました。
雪国に美人が多いという通説もその理論で説明がつくのではないかと。

Twitterのクライアントのなかにはタブでグループ分けする機能が搭載されたものがあり
その仕分け方によっては、フォローしてるけどその人のツイートを一切見ない状態にできる
ということを知りました。言わばリムーブはしないけど無視するということ。
なんかそういうのって…イライラする。やるならきっちりリムーブしなさいよと。

SATAオスの電源ケーブルをIDEの4pinメス4本に拡張するケーブルというのがあるんですが
これって電源の容量的には大丈夫な設計なんでしょうか。
それとも、それ1本に絞り込んで使うというシンプルな設計にするのが当然なのかしら。

「超電磁砲」の新キャラにイライラする…これは恐らく春上の言動だけでなく花澤ボイスが
最近食傷気味だというのも理由だと思います。あちこち似たようなキャラで出過ぎ。
まあそれを言ったら初春も該当しそうだけど、まだ耳がそこまでいってないのかも。
合同講演会の図解説明の段階で多くの視聴者はAIMの事件とデジャヴだったのでは。

| | コメント (0)

2010年2月21日 (日)

2010年2月21日

Ascr222

「アサクリ2」イタリア語吹き替えで2周目を始めました。

んー…雰囲気は確かにいいんだけど良いところも悪いところもあるという感じがしました。
イタリア語にすると一般市民や衛兵の声も当然イタリア語になりますが、彼らのセリフは
字幕が表示されないので何を言っているのか直感的にわからないんですよ。
画面内のインジケーターに気を配るしかなく、スニークアクション的にはツラいところ。

Ascr223

冒頭の現代編もイタリア語吹き替えになるのでなんだか違和感があります。

しかしアブスターゴ社から逃亡したあとのアジトの窓から外の景色を見ると、茶色い瓦と
白い壁のヨーロッパ風の街並みが広がっていることがわかります。
つまり、アブスターゴ社自体がイタリアにあるという解釈で見ることもできるわけです。
アニムス2.0もどことなくイタリアのデザイン家具っぽい雰囲気ですし。

ちなみにゲームの進み具合はまだホントに序盤。アサシンの衣装ももらっていません。
今回は1周目とは違う進め方も色々模索しようと考えています。

昨晩は「BFBC2」デモが結構好調でした。やっぱ優秀なチームに配属されると違うね。
車輌の使い方が上手いし、容易に裏取りされることもないし。分隊の使い方もバツグン。
あそこに走り込んで欲しいなぁと分隊カメラで見てるとちゃんと走ってくれる人ばかりで
プレイしていて非常に気持ちよかったです。こういう日もあるんだよ。

マッチング直後にスコアボードを見て、大半が階級持ちならまず大丈夫だと思います。
でも…自分が階級持ってなかったときでもそんなにヒドいプレイはしてなかったよなぁ…。

あ、余談だけど粘菌撃っちゃってゴメンね。



電源ユニットの異音の話題…はTwitterでしかしてませんでした。ちゃんと説明しますと
いま使ってるPen4のBTOに最初から搭載されていた初代Silent King(350W)なんですが
最近になってモスキート音といいますか、耳鳴りのような高周波音を出すようになりまして
使用期間の面から考えてもそろそろ交換してしまおうかと思いまして。

一応次の電源ユニットの確保はできました。次もSilent Kingです(笑)復刻版の方ね。
ただまあ色々と仕様が変わっておりまして、ユニットから伸びてるパワーコネクタがほとんど
シリアルATA用の黒いヤツなんですよ。しかしうちにはSATA用機器がありません。

SATAオスをIDEの4pinメスに交換するアダプタはわりと一般的に販売されてることがわかり
とりあえず当面の間はそれでしのげそうです。そのうちSATAのHDDに換えたいね。
SATAのケーブルを知るとIDEの幅広ケーブルはロストテクノロジーとしか思えません(笑)
問題はHDDの容量だなぁ…80GBもあればじゅうぶんだし。

ジミー中田のスピック(笑)劇中ではヒドいセンスと言われてるけど、こういう変化球な曲も
いざ実際にCDがリリースされればある程度評価されて売れそうな世の中だから恐い。
ただし曲の雰囲気と歌い手のルックスが合致してるかといえば…。

| | コメント (0)

2010年2月20日 (土)

2010年2月20日

Bfbc2demo06

昨晩は若干タガがはずれて「BFBC2」デモを数時間ぶっ通しでプレイしていたんですが
過去に例を見ないほどのマッチング運の悪さが発動し、味方チームはハズレもいいとこで
それより敵対チームがことごとく強いところばかりで本気でイヤになりました…。
あまりにヒドくて上の画面のまましばらく呆然としてたほどです。

一旦抜けて再度マッチングを繰り返しても、当たるチームがどれもホントにそんな感じで
一番ヒドかったときは、攻撃側なのに第一拠点前の丘の上まで制圧されてましたからね。
文字通りボッコボコ。あんなヒドい負け方は初めて経験しました。

アパッチやブラックホークの使い方が上手い人がいると一方的にやられることはありますが
今回のケースでは空からの攻撃は一切なく、ただ単に敵側の連携が非常に良かったのと
味方側のポテンシャルがあまりにも低過ぎたのが原因だと思います。
1ラウンド終わってスコアがゼロの味方が4人もいるなんて異常としか言いようがないし。

ハァ…なんかストレスが溜まるだけだったなぁ。おとなしく「アサクリ2」2周目やろっと。



原作まったく知らないけどとうとう村正マグカップ予約しちゃった。
これ系のマグカップってほとんど再生産ないから欲しいと思ったら注文しておかないとね。

ボチボチ看板絵の更新をマジでやらないとマズい。あくまで自己満足の話だけど。
なんかさー…絵を描くための盛り上がりが自分のなかで起こらないのよ。年明けから。
コミケに参加しないことの弊害がこういうところに出てきてるのかな。

コーエーはブームに乗じて「平和島無双」を出すべき。池袋を舞台にしたバトルアクションで
街中に配置された自販機や道路標識などのオブジェクトを武器として利用できるとか(笑)
それはさておき、今週は静雄ちゃんのバックボーンだけで丸々一本消化。
臨也が何を目的にして動き、次に何をしてくるかが気になるといえば気になるかな。

| | コメント (0)

2010年2月19日 (金)

2010年2月19日

Ascr220

「アサクリ2」の実績コンプリート完了。これでようやく2周目を始められそうです。
昨晩開始と同時に最後の羽を入手して「亡き弟に捧ぐ」を解除し、モンテリジョーニに戻り
母上に羽を納めて形見のマントをもらったら今度は「紳士の義務」を解除すべく全都市を
形見のマントを装備した状態で廻ってきました。

形見のマントは装備していると常に手配度が最高の状態になるので、ウロウロしていると
すぐに衛兵に見つかって戦闘が始まってしまうという物騒なボーナス装備です。
「紳士の義務」はこれを装備して各マップ(アペニン山脈含む)に一歩でも踏み込めばOK。
最後の1箇所のロード中に解除されました。

そして最後に残ったのがスリの実績「盗賊の称号」。これも意外とあっさり解除。
スリ能力をほとんど使ってないと思ってたんですが、実はわりと貯蓄があったようで(笑)
30分とかからないうちに解除されました。時間がかからなくてよかったです。

Ascr221

1周目のセーブで他にできそうなのは各都市のサブクエストと宝箱埋めぐらいでしょうか。
実績には関係ありませんがリストは埋まるのでそのうちやるかもしれません。
とりあえずこれにて一旦ひと区切り。

「アサクリ2」のあとは久し振りに「BFBC2」デモと「skate2」をプレイ。
オリンピックのスノーボードの映像を見てたらなんとなくやってみたくなって…つい。

 >えー!?スリ実績ってかなり簡単じゃね?
 >移動ついでにボタン押しっぱにしてるだけでいいから
 >俺は序盤であっという間に終わらせちゃったよ

盗む対象が役人とか富裕層とか、それなりに理由のあるスリなら率先してやるんだけど
実際はなんの罪もない一般市民から私欲のために毟り取るのに他ならないわけで…。
そのシロウトさんを巻き込んでの悪事がイヤであんまり使ってませんでした。
まあ実際やってみたら速攻で終わったからよかったけどさ。

いや…投げ与える方にハマってしまったのが本当の原因かも。基本善人プレイ好きだし。
弓兵に「登ったらいかん!」って怒られるとチッ…ウルセーナと思いつつ素直に降りるし。



最近amazonがやたらマンガを買えとメールを送ってきます。うーん…申し分けない。
最近はamazonでチェックはするものの買うのはオフの書店ということが多くなっていて
amazonで買い物をする回数が減っています。送料無料期間なのに勿体無い気も。

「ハローキティといっしょ!」という企画を最近知りました。サンリオの意図がわからん…。
キャラクター商売としてはキティなんて既に独立独歩の状態にあると思うのに、なぜいま
あえてオタク的サブカル方面に切り出したのか…コミケにも参加してたらしいし。

参加してるイラストレーターに興味がないわけではないですが、コンセプトがキティなので
そこがどうもツボにはいらないというか…他のブランドだったら違ったかもなぁ。

今週の「ひだまり☆3」みたいな話はアニメとしてはどうなのかなぁと思ってしまいます。
全編会話だけで進むと画面を見てる意味が薄れるというか、ちょっと退屈な感じがします。
まあそもそも「ひだまり」にそういうことを期待するのがおかしいんですけど、アニメとしての
見せ方を考える必要もあったのではないかと。

そういえば…シャフトは大変なのかな。「ヴァンパイアバンド」の8話が放送延期らしいし。
本編が遅れるというのは昨今あまりなかったので、現場の状況が気になります。

| | コメント (0)

2010年2月18日 (木)

2010年2月18日

Ascr219

昨晩は「アサクリ2」の羽集めを時間いっぱい頑張って99枚まで集めました。
結論から先に言うと1箇所見落としがあって、そのせいで昨晩のうちに100枚達成できず
羽コンプに関連したふたつの実績の解除も本日以降に持ち越しとなってしまいました。
場所はわかってるので今晩サクッと回収してきます。

前作に比べたらだいぶラクになりましたよ…いくつか収集系アイテムが用意されてますが
オプションの「DNA」を見ると羽や宝箱の配置数と獲得済みの数が都市ごとにわかるので
分母と分子を比べればどの地域で取り逃がしているのかすぐに確認できます。

今回も最後のネックとなるのはスリ実績っぽいなぁ。一番条件が厳しいと思うし。
だいたいモブキャラひとりあたり最低で5f、最高で15fぐらい持ってる感じなんですけど
実績の条件はスリだけで1,000f集めることになってますので…ボチボチ頑張ります。
まあヴェネツィアみたいに混雑の激しい街中ならすぐに終わると思いますが。

 >画像のパズルの解法は角の数ってことだけはわかった!ほめて!

昨日の記事に掲載した画像のパズルはそれで正解です。見た目にわかりやすい方かな。
そもそもヒントであるべきフィルム群がまったくヒントになってないってのはどうなのかと…。



かつてバルセロナオリンピックの男子・陸上400mで高野進は決勝で最下位でしたが
「高野は世界の8位」という名実況が生まれました。そこに辿り着いた事実は大きいのです。
ただまあ…今回の場合、世界最高峰があまりにも凄過ぎたわけですが。
別格というよりは別次元、別の生き物という佇まい。そのなかでの8位を世間はどう見るか。

しかしニュースキャスターがトゥイークとかステイルとかいう単語を口にしているのを見ると
妙な違和感があるというか…久し振りに「skate2」やろうかしら。
そういえば「skate2」発売から丸1年経ちました。「3」の発売日、早く正式発表されろ!

今週の「バカテス」は良い話でした(血溜まりの上で)。翔子の選択は間違ってないよね。
このカップルの行く末を見守るためだけでも「バカテス」を見続ける価値があると思います。
しかしなんだこの新ED…秀吉が着てるのは秀吉用制服なのか(笑)

| | コメント (0)

2010年2月17日 (水)

2010年2月17日

Ascr217

「アサクリ2」1周目クリアしました。いやー…色々と噂には聞いてたけど凄いラストでした。
終わらないという点はいいとして、まさかこういう方向に転がしていくとは…太陽?

さて、1周目をクリアした段階で解除した実績は全50種中45種類。
集めた羽の数は56枚、開けた宝箱の数は222個。今後はこのへんを埋めていきます。
前作の旗集めに比べたら遥かにラクですが、既に入手してある場所をメモってないので
観光がてら全部廻ってくる予定でいます。それが終わるまでは1周目終わらないなぁ。

Ascr218

今作も戦闘面では特に難しいところはありませんでしたが、墓所の時間制限付きのものと
被検体16号のレコードのパズルが結構難しかったです。メンタル的な意味で。
特に昨晩出題されたシュメール語の数字のパズルは1時間ぐらいずーっと悩んでました。
もう発売から2ヶ月経ってるし、ここに謎解き書いちゃってもいいよね…?

回転する文字盤の数字はアラビア数字にすると『1・3・9・11・12・□・20・25・□・35』。
その脇に貼られているフィルムに書かれている『Y+2+6+2+1+5+3+5+6+4』という数式は
文字盤の数字が乗算の順にならべてあるというヒントになっています。
(1+2=3、3+6=9、9+2=11、11+1=12、12+5=□…)

あとは空欄部分の数字を文字盤と同じようにシュメール語に変換すれば答えが出ます。
文字盤を固定する位置は頭部CTのフィルムにまんまヒントが書いてあります(笑)
いやー…解き方に気付くのに時間かかり過ぎました。みんなはすぐ解けたのかな?



パソコンの電源ユニットのノイズが急に気になりだしたものの、交換すべきか悩みます。
電源ユニットって結構当たりハズレがあるらしく、ハズレを引いたら電源の死亡と同時に
ほかのパーツも向こう側の世界に持っていかれる可能性が高いという話を聞きます。
でも、いままで電源が壊れた経験って一度もないんだよなぁ。HDDもだけど。

ユニット内のファンだけ交換したらノイズ減るかな。でも電源改造は恐いな…。
電源の買い替えも視野に入れて色々検討中。買い換えるとしたら同じメーカーので。

「けいおん!」第2期の正式タイトルが「けいおん!!」になったんだとか。
過去にも!を複数付けた2期作品がありましたが、これらのタイトルをブログで扱うとき
いつも悩んでしまうのが!を全角で書くか半角で書くかということ。
全角1マスのなかに!がふたつ書かれている文字があるとベストなんだけどねぇ。

新聞のラテ欄用フォントには確かあったはず。だから「!!」や「!?」が採用されるのか。
タイトルロゴを考えるのもラクそうだし、オトナの都合なのかなぁ。

| | コメント (0)

2010年2月16日 (火)

2010年2月16日

昨晩は「アサクリ2」本編をひとまずお休みして、フォルリ周辺の雑務を片付けていました。
というのも、フォルリを経由してヴェネツィアに移動する際にフォルリ市街地を無視していて
ビューポイントや墓所を完全スルーしてしまっていたからです。

Ascr214

ついでに美術商で宝の地図を買い、フォルリとアペニン山脈に点在する宝箱も全部回収。
上の画像にあるような赤い小箱がマップのあらゆる場所に配してあり、なかには小額の
お金がはいっています。これがゲーム内に330個あるんだったかな…?
実績とはまったく関係ないので取らなくてもいいんですが、まあ…気分的な問題です。

それを終えたあとは、取り逃がしていた被検体16号のレコードの回収を始めました。
しかし…開始早々ヴェネツィアのトッレ・デロロロージョのレコードの位置が全然わからず
30分以上グルグルと探し回っていました。そしてある事実に気付きました。

Ascr215

自分が探し回っていた建物は実はトッレ・デロロロージョではなく隣の建物(画像奥の)で
本物はその横にある建物だったんですよ…なぜ気が付かなかったのか。
紹介文にある黄道十二星座の文字盤を探せばすぐにわかったのにね(笑)
きっと自分と同じ間違いをして探し回った人がひとりはいると信じたい…。

Ascr216

冒頭では意図的にお休みしたように書きましたが、本音を言えばこの騒動が理由となり
本編を進めるだけの時間がなかったという話。我ながらヒドい。
次回以降もこの流れを維持し、レコード探しと十字軍の財宝探しを続ける予定です。

ちなみにビューポイントは全66箇所コンプしました。実績に関係ないけど。



明日発売の「絶望先生」20巻の表紙が楽しみ。あびるかわいいよあびる。

「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」録画忘れるところだった…「キルミン」はちゃんと覚えてたのに。
いかに自分のなかでの重要度が低いかを実感します。「キルミン」が上なのか(笑)
シーラカンスといえば最近は生きたままの観測も可能なわけで、そのうち捕獲されて
東京の水族館で見られる時代も来るかもしれません。

「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」は多少重い背景に触れ始めたけど、直接の急降下とは言えないよね。
今回だってある意味ボケと言えばボケだし。描写のせいで流されそうではあったけど。
旧型の多脚戦車がクラブガンナーみたいだなぁとか思う自分もれっきとした旧型です。

| | コメント (0)

2010年2月15日 (月)

2010年2月15日

Ascr212

「アサクリ2」シークエンス11まで終了。次のシークエンスがラストになります。
というのも、ストーリー上の都合で(という建前で)途中のシークエンスを飛ばすことになり
一気にシークエンス14まで飛んでしまうため12と13が欠番となっているんです。

このシークエンス12と13はDLCで配信されることになっていまして、既にシークエンス12の
「フォルリの戦い」は配信が始まっています。13は今月だったか来月だったか…。
追加DLCではあるものの実績的には変動はなく、本編ディスクのみでコンプ可能です。
ちなみに実績ですが、現段階で50種中37種類を解除。700Gに達しています。

X360nxe24

昨晩途中の段階でゲーマープロフィールの総合実績値が12,345になりました(笑)
瞬間的な数値であったため現在では既に変わってしまいましたが、記念撮影は欠かさず。
…このためにわざと解除する順番変えたりしたのはナイショ。

予想通り、戦闘系と収集系の実績が残ってしまいました。あとは前作と同じくスリ実績。
前作ではナイフの調達に利用する必要がありましたが、今作ではお金しか取れないので
あまり利用する機会がないんですよね。クエスト報酬の1/1000ぐらいしか盗れないし。
これらはクリア後にでもまとめて消化しようと思ってます。

Ascr213

今回も最後の最後でどんでん返しとかあるのかなぁ。既にあったといえばあったけども。
問題は次の「アサクリ3」につながるってことですよね…解決しないのがわかってる(笑)



こういう場合は結果がすべてだと思うので、国母には頑張ってほしいと内心思う自分。
しかし…国母をカントリーマァムと超訳した人はすごい(笑)

「ゴセイジャー」は見てるとあらゆる面で不安になってくる…なんなの今年のメンツは。
イエローは異色な感じがして個人的に好きですが。声もかわいいし。
「W」の昭和回帰テイストに戦隊モノも乗った雰囲気のあるデザイン類はまあいいとして
カードの使い方や音声、武器などに不満が募ります。全体的にチープ…。

おねーさまはバイオリンなんて弾けたのね…黒子ですら知らないお嬢様サイドってことか。
これ系の作品としてはベタな学園祭エピソードだと思って見てたけど、途中から初春さんが
変なサイレンを鳴らし始めて楽しくなってきた(笑)婚后さんは脇巫女コスかと思ったよ。

あの場に現れた上条さんは時間軸的に記憶をなくした直後なのかな。
しかしそうなると、上条さんは誰から招待状をもらったのか…小萌先生あたり?

| | コメント (0)

2010年2月14日 (日)

2010年2月14日

Ascr209

「アサクリ2」シークエンス8まで終了。今作の見せ場のひとつである飛行シーンも終了。
発売前に公開されたプロモーションでもこの飛行が売りだったはずなのに、DLCがないと
二度と飛べなくなるという内容は正直どうかと思うんですが…なぜ基本機能にしない?

Ascr210

さて、プロモーションムービーで思い出されるもうひとつの新機能がこの銃撃機能。

これもようやくオープンになったので、あとはマスクをつけてお祭りに参加するだけです。
しかしこの銃撃、狙いを定めるのにかなり時間がかかるようになってます。
ロックオン距離内なら瞬時に発射できる投げナイフの方が優れている気もするんですけど
今作では投げナイフ一発で倒せない敵が多いので、長所短所のバランスですね。

Ascr211

合間合間に墓所探索。この教会内部はマジで凄い。天井を見上げてビックリしました。
天井全体に宗教画…このテクスチャを作った人もホントに凄いと思います。
あいかわらず墓所探索はイライラするやらハラハラさせられるやらの連続です。
制限時間内に○○をやれ的なのは正直もう勘弁してほしいんですけど…やりますけど。

ストーリーの繋げ方が上手いから止め時がありません。早く続きをプレイしたいです。



オリンピックって話題になってるんでしょうか…「始まったの?」的な感覚で見てます。
見たい競技に限ってあまり放送がないのがツラいところ。ネット配信とかやればいいのに。

「ゴセイジャー」一応録画したけどまだ見てないです。いつもどおり「W」だけ見ました。
アクセルとあの重機が合体するメリットはあるのかね…重機単体で勝てそうだし(笑)
それともアクセルがパワーを供給してるのかな。「ダブルオー」のアリオスみたく。

「ハートキャッチ」の評判が良過ぎて気になってる今日この頃。見始めるかなぁ…。

| | コメント (0)

2010年2月13日 (土)

2010年2月13日

Ascr206

「アサクリ2」は昨晩の時点でシークエンス6が終了。とうとうヴェネツィアに着きました。
ヴェネツィアの直前に通過したフォルリがあまりにも殺風景だったために、ギャップなのか
異様にキレイで巨大な街に見えます。さすがは水の都と謳われた街だねぇ…。

アクションの面ではほぼ詰まることなく進んでいますが、時々戦闘がうまくいきません。
今作から敵キャラのバリエーションが増え、いわゆる強攻撃のような技を繰り出してくる
重装備の敵がいるんですが、コイツが複数登場するとちょっと厄介です。

煙幕を使えば楽勝なんですけど、弾数がそんなにないので温存したいのですよ…。
お金の概念が追加されたことで回復や補充にやたらとお金が必要になる場面があって
ケチな自分としては節約したいというか(笑)どうも財布のヒモが固くなってしまいます。

まあ、既にモンテリジョーニの増築がカンストしてるので収入には困らないんですけどね。

Ascr207

敵キャラ以外でも、街中のエキストラの行動パターンもかなり増えています。
壁の補修をしている工夫や街頭を清掃してる人、桟橋で釣りをしている人など様々です。
こちらから特に関われることはないんですが、見て歩いてるだけでもかなり楽しいです。
暗い顔して座り込んでる浮浪者にお金を与えてみたり。使い道間違ってますが(笑)

馬の性能は前作から変わってないですね…主人公のあとを延々ついてくる点も含めて。
個人的にはテキトーなところで留まっててほしいと思うんですが、どこまでもついてきます。

Ascr208

ちなみにこちらがフォルリ。なんか水浸しで陰湿な街だったなぁ…。
このマップの北東にある灯台のビューポイントに登るまでの過程には妙な異常があって
昇ろうとするとエツィオが大の字のままスーッとスライドしたりといった怪現象が発生。
見えない段差に乗って地上に落下したりするし…大丈夫なんでしょうか。

ビューポイントの達成度は全体の半分を超えました。残り30箇所ぐらいだったかな。
実績は全50種のうち24種を解除。ストーリーの流れで自然と解除できるものも多いですし。
問題は収集系と戦闘系かな…まあ後からやり直しや埋め直しの利く実績ばかりなので
初回にあまりピリピリする必要もないんですが。

そういえば今作、セーブが3つ作れるんですよね。これは言語別にやるべきでしょ(笑)
前作は一度クリアするとアニムスからリロードという扱いだったため、ストーリー全体を
再度やり直すにはセーブの削除が必要でした。…おかしな話ですが仕様です。



何かを保護する目的の団体であれば罪を犯しても法に問われないのでしょうか。
んなわけなんですよ。だとしたら商業者の治安を守る暴力団も正当なNGOになれますし。
言論を捨て、実力行使でしか解決できない時点で文化人ではないと心得ます。

だいたい勝手に保護される側としたらいいメイワクなんですよ。頼んでないっつーの。
鯨じゃなくてもいいですよ。エロゲーのヒロインでも同じことです。
しかしその傍ら、本来保護されるべき権利を保護されない生き物が多いわけで…。
あなたがロケット弾を向けた相手は権利で保護されている生き物なんですよ。

…あんまり社会派な話題を書くのはよしておきましょう。また変な虫が寄り付くから。

「デュラララ!!」は今週のエピソードでようやく全体の相関図がつながった感じがします。
意外なところで人のつながりがあり、その結果として敵と味方の線引きがクッキリ見えて
複雑な話かと思いきや意外と勧善懲悪なのでは…などと思ったり。
ドタチン周辺の連中が異様に面白い。ラノベを利用した拷問方法にはかなり興味あり。

| | コメント (0)

2010年2月12日 (金)

2010年2月12日

Ascr204

「アサクリ2」は昨晩の時点でシークエンス5に突入。トスカーナに着いたところです。

たぶん本筋に絞って進めていればこんなに時間がかかることはないと思うんですけど
途中で暗殺やら競争やらのサブミッションをこなしたり、写本の断片を集めたりしていたら
思ったよりも本編が進んでいなかったと…でも充実してます。

ただし観光を楽しめているかというとそうでもないかなぁ。これは好みの問題だけど。
前作の中東の街並みに比べ、生活観を感じるという意味での猥雑感に欠けてるというか
妙に小奇麗過ぎてよくあるRPGの街中のようにしか見えないんですよね。
あとはBGMが街並みの雰囲気に合ってないのが非常に不満です。

Ascr205

もうひとつ…不満というわけじゃないけど、墓所探索はもう「アサクリ」じゃないと思います。
上の写真にあるカラクリを起動すると、遠くにある扉が時間制限付きで開くようになってて
時間内にそこへ辿り着けるように障害物競走をする…という感じになってるんですが
これってどちらかというと「プリンスオブペルシャ」でやるべきことなんじゃないかと。

「アサクリ」のルールの範疇でよりアクション要素の強い課題を用意してくれたというのは
退屈さを払拭する意味でも歓迎すべきことだとは思っています。
でもまあ…ここで詰まるとやっぱりストーリーの進行が遅れるんだよね(笑)

アクション要素以外でも、都市育成の要素があったりと「アサクリ2」でやれることは多く
正しい進化系、望まれたカタチの続編であるという感じがします。楽しんでます。



最近、寒いとおなか痛いし暑いと痒くなるしで板ばさみなんですけど。

自分がTwitterであまり有名人をフォローしないのは、有名人のツイートを見てしまうことで
漠然と抱いていたイメージが崩される恐れがあるというのと、自分がフォローすることにより
有名人の私生活に多少なりとも介入する可能性を排除したいという考えからです。

そりゃ対等に会話し合えたら面白いを通り越して感動すらするだろうけどさ。
フォローしてもし返してくれることはまずないだろうし、@付きで話し掛けて無視されたら
それこそハンパない絶望感に打ちひしがれそうじゃないですか(笑)

だから、いまはリスト化してコッソリ覗き見る程度に留めています。
まあ…正直、TL自体ちゃんと見れていないときの方が多いんですけど。

今週の「ひだまり☆3」はなんか雑だったなぁ。演出とコンテの問題かもしれないけど。
やたらとアイキャッチが多いのはともかく、Aパートの終わり方はホントにヒドかったです。
普通科ですらちゃんと顔が描かれるのに、美術科の男子は未だに不透明なままなので
上級生グループと男子の絡みが描かれることなんて恐らくないんだろうな…。

男子にモテそうな女子のイメージって男女間で差があると思うんだよね。
乃莉が思うモテそうなイメージ(=宮子)はあくまで女子が思うモテそうな女子であって
実際問題違うんじゃないかな。なずな氏の方がよっぽど天然モテしそうだし。
ただ…なずな氏は強引に流されて事に及びそうな不安な一面もありますが。

| | コメント (0)

2010年2月11日 (木)

2010年2月11日

Ascr201

というわけで全世界に約2ヶ月遅れで「アサクリ2」始めました。いやー…面白いです。
説明書をざっと見ても、実際に動かしてみても基本的には「1」と同じシステムなんですが
「1」に足りなかった部分をちゃんと盛り込んでるのが序盤だけでもわかります。

それはストーリー性にも言えることで、「1」は上からの命令でなんとなく働いてたのに対し
「2」ではもっとパーソナルな視点から暗殺を描いているので話がわかりやすいです。
次の暗殺に向かうまでの道程に不自然にならない程度にサブミッションも用意されていて
仕事としてやらされている感がかなり減少していると思いました。

Ascr202

あとは前作から引き継がれている観光の楽しさ。名所旧跡が山のように配置されていて
それらの近くに行くと主人公の言葉で語られる観光ガイドを読めるようになっています。
これがゲームの進行を若干害しているという気もしましたが(笑)読む読まないは自由だし
観光を楽しむためにもう1周するぐらいの余裕があってもいいんじゃないかと。

なにせ音声だけでも日本語・英語・イタリア語の3種類から選べるわけですから、それらを
ひと通り楽しむだけでも3周は遊べるってことですよ。…ってのは無理があるかな。
でもUBIの人によるとイタリア語はかなりオススメらしいので最低2周はプレイする予定。

Ascr203

そういえば「1」との違いで気付いたのが、昼夜の違いがあるということ。
ストーリーの流れで時間の変化を描くのにも一役買っているし、同じ街並みでも昼夜で
違いが見られるというのは新鮮さを感じさせてくれて良いと思います。
っていうか、冷静に考えると「1」はすべての暗殺を真昼間に堂々とやってたんだなぁ…。

とりあえずプレイ初日はシークエンス3の途中で終了。ちょっと進め過ぎたかも。
明夫さんはどこに出てきても明夫さんだなぁ…(笑)



「アサクリ2」をプレイし始めた今でも「1」は優れたゲームであったと言えます。
「1」を貶すにしても、それは日記にでも書くべきで公のwikiとかに書くべきではないよね。

某ハジけてる感じのゲーム情報サイトに最近できたコメント欄がわりとヒドい内容です。
所有しているか否かは別として、PS3原理主義の人が多い印象を受けます。
まあ…昼夜を問わず問題のあるコメントが削除されるという優秀な管理体制にあるので
最近は歯抜けになってるコメントナンバーを見る面白さもあるんですが。

「バカテス」は毎週舞台は違えど明久の貧乏ネタや流血シーン、雄二と翔子の夫婦ネタ
秀吉の女装ネタに姫路さんの殺戮兵器ネタという定番のネタが盛り込まれているせいで
安定したお約束の笑いは取れても新鮮さに欠ける部分があります。
そして最後は必ず補習で終わるという…まあ本筋進められるより面白いからいっか。

そういえば「バカテス」グッズの商品名がほかのキャラはみんな本名であるのに対して
ムッツリーニだけはムッツリーニ表記というのはどうなの(笑)本名あるってばよ!

| | コメント (0)

2010年2月10日 (水)

2010年2月10日

みんな言ってます。今月いっぱいは「BFBC2」デモだけで食い繋げるって(笑)
しかしこのデモ、製品版の発売と同時にプレイできなくなるそうな。まあ当然ですけども。
なので未だプレイしてない人やプレイし足りない人はいまのうちにガシガシやりましょう。

Bfbc2demo05

あいかわらず結果はボチボチ、勝ち負けもトントンといった状況が続いております。
自分の中でのメディックブームが過ぎ去り、最近はC4爆破ブーム。爆破しまくってます。
敵拠点に爆薬を仕掛けると同時にC4で直接ダメージを与える研究をしているんですが
スコアにはつながるもののダメージ自体は期待するほどでは…。

ただ、爆薬解除に来たディフェンス側兵士もろとも吹き飛ばせるのでメリットはありますし
今後もアタック側に所属したら積極的に試してみる予定です。

Fms3d8

「Forza3」は恐らく走り納めとなります。今日からヴェネツィア周遊…できてるといいなぁ。
別に「Forza3」完全にやめるわけではないので、また時々プレイする予定。
またしばらく内部キャプに頼れない日々が続くなぁ…頑張れデジカメ。



自分もあまり誉められたもんじゃないけど、某所で若者の文章力の低さに飽きれました。
いや待てよ…アレでひょっとしたら若者じゃない可能性もあるんだよなぁ。
若者という広い括りにすると若者に失礼だから、某所の一部の人たちに訂正します。

この歳になって思うのは、社会に出てからもっとも恥をかきやすいのが国語の分野であり
数学やほかの科目よりも国語の勉強は熱心にやっておくべきだということ。
オトナが子供に向かってやたらと新聞や本を薦める理由が最近ようやくわかってきました。

携帯電話やパソコン、ネットが普及したことで日頃文章に接する機会は非常に増えたけど
同時に悪い見本に接する機会も増えたので、それも影響してるんだと思います。
とりあえず若い子たちに言っておく。うちみたいな有害なブログは見ないでください。

「W」の新フォーム、ネタバレ画像を見て壮絶に凹みました…これマジで出てくるの?
平成ライダーのパワーアップフォームはどうしてこう奇妙な方向に向かうのでしょうか。
変にトゲトゲしくなったり赤くなってみたり…それが平成における仮面ライダーらしさである
というのであれば仕方ないけど、到底好きにはなれません。

 >コーヒーを入れるのに手間をかけられる大人になりましょう
 >とか誰かが言っていました。そうなりたいものです

でもそれって、コーヒー飲まないor飲めないオトナを完全に置き去りにしてるよね。
自分は飲まないけど誰かのために淹れるって話なら別だけども。

まあ…よーするに、生活の中に文化的こだわりを入れられるだけの精神的ゆとりをもつ
というのがその言葉の本質ではないかと思います。どんなことでもいいから。

| | コメント (0)

2010年2月 9日 (火)

2010年2月9日

Sasasr1

昨日から配信が始まった「ソニック&セガ オールスターレーシング」のデモを紹介します。

名前の通りセガの歴代名キャラクターたちが一堂に会してレースで競う…という、言わば
「マリオカート」のセガ版のような内容のゲームです。なので基本は「マリオカート」。
アクセルはあるけどブレーキはなく、代わりにトリック/ドリフトボタンが用意されています。
あとは敵の走行を妨害するためのアイテムを出すボタンがあるという程度。
箱○にしては珍しく、非常にライト層向けなレースゲームとなっています。

Sasasr2

デモ版に収録されている操作キャラはソニックと、ゲストキャラのバンジョー&カズーイのみ。
コースも1種類しかありませんが、ロックされているコースを見ると「JSRF」の舞台である
ロッカク台(ROKKAKU HILL)を舞台にしたコースなども確認できます。

登場するキャラクターも結構面白くて、「JSRF」からは主人公のビートが登場してますし
他にも「ジャイアントエッグ」のビリーや「シェンムー」の芭月涼など、一部のセガ好きしか
喜ばないようなビミョーなオールスターっぷりです(笑)
「NiGHTS」のナイツがチェッカーフラッグを持って登場したりもします。

Sasasr3

しかしこのデモ版、結構難易度は高めです。未だに1位でゴールしたことがありません。
コース自体はアクセルベタ踏みで走れるほど簡単なんですが、敵が異様に優秀なので
アイテムを使うタイミングやクジ運などを味方につけないとまず勝てません。

あとはトリック/ドリフトボタンの使い方をしっかり覚えるのが基本事項ではないかと。
高いジャンプ中にトリックをキメて着地したり、ドリフトを一定時間(距離?)継続すると
直後に加速を得られるようになっています。これを欠かさず使わないとダメです。

まあ…本当に誰得なゲームですが、そこはセガなのでそれなりに良い出来ですよ。
セガ好きの人は一度プレイしてみてください。OPデモを見るだけでも価値があります。



「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」のED曲、どう説明されても「♪大切ボッカン撫でよう」にしか聞こえん(笑)
今週の本編はまあ…笑いあり涙ありで良い話だったけど、未だにスッキリしないというか
視聴者にどういう部分を見せるコンセプトのアニメなのかがよくわかりません。
我々があーだこーだ言ってるうちにそのまま終わりそうなんだよなぁ…。

先日のニコ生でヤマカンが「やりたかったことを先にやられた」と悔やむ発言をしてたけど
現状ではどのへんがやりたかったのか傍目にはわからず困惑気味です。
まあヤマカンはいつもそう言うけどね。常にやりたいことができない状況なのかも。

 >うごーさんはよくコーヒー飲んでるみたいですがコーヒーメーカーとか使ってるんですか?
 >コーヒー事情を知りたかったり

そんな高級志向ないです…庶民のコーヒーですよ。家でも外でもだいたい。

コーヒーを飲むことよりも、コーヒーを淹れるまでの一連の動作を重視しているというか
それをある種の儀式として精神集中に利用している的な面もあります。

| | コメント (0)

2010年2月 8日 (月)

2010年2月8日

Wf2010w02

さて、昨日おこなわれたワンフェスのリポートを少々。気になる新商品が中心です。

まずはリボルテックの新展開である「TRIGUN」と「ZOIDS」。まさか「ZOIDS」が来るとは…。
今夏発売予定のブレードライガーとジェノブレイカーはどちらも谷明が原型製作を担当。
谷造形独特のシャープさもあって元となったキットをそのまま縮小したような精細さがあり
非常に見応えのある商品です。今年は「ZOIDS」が大きく動きそうな予感。

「ZOIDS」と言えばコトブキヤですが、負けじと色々用意しているそうです。白いヤツとか。
RAMARのライブも含めたイベントではライトニングサイクスの試作品もあったような。

Wf2010w03

リボルテックは他にもフロイラインシリーズの再起動を発表。
劇場版「ヱヴァ」から新規造形の3人が、春から3ヶ月連続でリリースされる予定です。
「ヱヴァ」関連だと他にも劇場版2号機のアレなバージョンが出典されていました。

あとは新シリーズである特撮リボルテックもかなりスペースを広く取っていましたね。
「エイリアン」や「大魔神」以降は「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」や「バットマン」など
意外なタイトルも用意されているようで、この先の展開が楽しみです。

Wf2010w04

今回のワンフェスで一番見たかったのがこの「ロストプラネット」のアクションフィギュア。
コトブキヤブースの一角にひっそりと(笑)展示されていました。注目されてないなぁ…。

発表されていたサイズでなんとなく小さなものを想像していたんですが、かなり大きくて
値段相応のボリュームとディテールが盛り込まれている優秀なフィギュアだと思います。
あとはどれくらい可動するかなんですが…見本ではちょっとわかりませんでした。

Wf2010w05

ちなみにコトブキヤはこんな隠しダネもこっそり紹介していました。「シュタゲ」やります。
グッスマの紹介が大々的過ぎて日陰なんですよね…グッスマはねんどろ化らしいですが
こちらは恐らくリアル頭身での商品化になるのではないかと予想されます。
「バンパイアバンド」や「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」といった現在放送中のアニメのフィギュア化も
脇で紹介されていますが、このことに注目する人はわずかだった様子。

グッスマ関連は撮影システムがめんどくさかったのでパス。あんまり興味なかったし…。
なんかFigmaで「龍騎」が出るみたいですが、どれほど需要があるものなのか。

Wf2010w06

今回のワンフェス、印象としては…二極化という雰囲気が色濃くなってた感じです。

完全に別イベントの様相を呈していた企業ブースの異様な盛り上がりとは対照的に
一般ディーラーブースは昨今の不景気に加え、版権関係のルールの変化なども含めて
非常に静かというか…あきらかに上手くいってない感が漂っていました。
(恐らく企業ブース側でも明暗があるのでしょうが、それはさすがに窺い知れません)

ディーラーとしてはこれ以上値段を下げられないし、スケジュール的に見てもこれ以上は
作れないから多少は再販でカバーしたいという本音があると思います。
しかし一般参加者には権利の問題や値段の理由はわからないわけです。
ただ単純に値段が高い、数が少ない、間に合ってないという面しか見えてきません。

買う側としても資金的に苦しいから、確実に良いものが安く手に入る方へと流れるのが
道理ですから、必然的に企業出展に人が集まっていきます。
いまでもワンフェスで一般ディーラーの出品物を買ってるのはよほどのフィギュア好きか
同じく一般ディーラーとして参加している製作者だけではないかと思えます。

こういう言い方をすると同好者のイベントとして間違った解釈と取られるかもしれませんが
一般ディーラーにとって旨みの少ないイベントになってきている感じがします。
ちなみに次回夏のワンフェスは7月末。お気付きの方も多いでしょうが、かなり早いです。
次回は今回よりも凄惨な状況になるのではないかと今から不安です…。

余談ですが、あのコスプレカラオケはどうなのかなぁ…(笑)
なんか昔のオタクイベント的な匂いがして嫌いではないんですが、場にそぐわないよね。



すげー疲れてると思ってたのにあんまり睡眠が深くなかった罠。いつも通りでした。
昨晩は夕飯食べながら寝そうになるくらいだったのに、食後に急激に元気になってしまい
「BFBC2」デモ普通にプレイしてましたし。しかもいつもより動きにキレがあったし。
消える瞬間が一番派手に燃える的なアレですか。

えー…一晩明けて、既にヤフオクに出品されてますね。毎回のことですけど。

北米箱○版「FF13」にDLCが用意されているとかなんとか。完全版商法なんです?
どちらかというと「DVD3枚に収まらなかった部分をDLCで配信します」という予想の方が
信憑性がある気もしますが、内容がわからないし正直どうでもいいや。

今年三十路を迎えようとしている新井里美が苦節29年の寮監に向かって行かず後家だの
賞味期限ギリギリだの言うのは本人的にどうなんだろう。セリフとはいえ。
オチは読めていたとはいえこのオチはねーよ…せめて別のキャラが相手ならなぁ。
たとえば園児に求婚するとか(笑)中の人的に小学生ぐらいまではオッケーなのでは?

| | コメント (0)

2010年2月 7日 (日)

2010年2月7日

Wf2010w01

ワンフェスから無事帰宅いたしました。詳しいレポートは明日の記事に任せます。
天気に恵まれたのは良かったものの、吹きつける冷風の厳しさは顕著と言うべきレベルで
野外で参加者を誘導していたスタッフがリアルで半泣き状態でした(笑)

先にぶっちゃけると今回も収穫はありませんでした。でも目的はちゃんと達成しましたよ。
RAMARのライブは余すところなく見れたし、そのついでにグッスマブースでおこなわれた
「シュタゲ」のイベントとJAM Projectのライブも見てきました。

ワンフェスの入場料はあまり安くありませんが、今回のようにイベントがたくさんあると
なんかお得な印象があります…しかしワンフェス本来の部分ではないんだよねぇ。



出立前に「W」は見たけど、帰宅が遅くなったので「ハガレン」は見れていないのです…。
上の写真を撮影したのがちょうど17時頃でした。閉会までいたの久し振りだなぁ。

まあ…当然といえば当然ですが、サブ記事として書けるようなことは何もありません(笑)
京葉線沿線はあいかわらず更地と海しかないねぇ。文明から隔絶されてるというか。
母上が技術五輪に参加してた頃は幕張周辺も更地しかなかったそうですが。

| | コメント (0)

2010年2月 6日 (土)

2010年2月6日

Fms3d7

筑波ショートのドリフトランキング、とうとう3ケタ台に乗りました!
正確に言うと856位でドリフトポイントは18,671ポイント。一気に200位ほど上昇しました。
実は数日前に他の人が順位を上げた影響で20位ほど後退していたんですが
それを小さなものだと思えるほどの格上げ。いやはや…ようやく苦労が実った感じです。

かなり大きな発展もありました。ダンロップコーナー前までで1万ポイント出せましたよ。
つまりその後の複合コーナーや最終コーナーの自己ベストと合わせると、コース全体で
2万ポイント超えられるという計算になります。2万の大台が見えてきましたよ…。
でもまあかなり不確実なので、そうそうできることとは思えませんけど。

Bfbc2demo04

「BFBC2」デモは新しいアワードを達成。これはダブルキル通算50回というもの。
主に防衛戦でアサルトにC4を持たせて敵戦車を破壊しまくって荒稼ぎしていたためか
ダブルキルやトリプルキルのボーナスが結構伸びてたようです。

アサルトにC4を持たせると中距離戦闘に弱くなるというデメリットもあるにはありますが
セルフ弾薬補給でいくらでもC4を設置できるというメリットもあります。
それに防衛側ならショットガンでもじゅうぶんという場面が多々ありますしね。



明日はワンフェスなので定時に更新されない可能性があります。ご了承ください。
ここ数年わりと早めに上がってきてるんだけど、今回はイベントとかを見る予定もあるので
編集即掲載が可能なほど早くは戻れないと思います。

「BLEACH」43巻読了。まさかこんなにあっさりと十刃が全滅するとは思わなかった…。
でもハリベルは確実に生存&裏切りフラグだよね。いや、ほかの十刃もありえるかも。
っていうかそうでもしないと藍染に勝てるだけの戦力を想像できないし。
バラガンのようにあきらかに消滅する描写でも描かれない限りは信用に足りません。

「デュラララ!!」は三歩進んで二歩下がる進行だなぁ…話が一向に進みません。
それもそのはず、登場キャラの紹介だけでどんだけ時間がかかるんだ?って話でして。
セルティに声がついてることについてはやっぱり否定的かな。自分としては。
特に今回出てきた、自分がファンタジーな存在のクセに宇宙人等を恐がるという部分は
文脈のなかから読み取る楽しさがあるのに声で感情が伝わっちゃうし。

| | コメント (0)

2010年2月 5日 (金)

2010年2月5日

Bfbc2demo03

「BFBC2」の面白い機能として、このドッグタグのシステムが挙げられると思います。
これはいわゆるナイフキルでとどめを刺した場合に、相手のゲーマータグが記録された
ドッグタグがアワードと同じような感じでボーナスとして記録されるシステムです。
同じ相手を複数回倒した場合はその回数も含めて自分のプロフィールに記録されます。

対戦に夢中になってると、奪われた相手からは取り返したい…つまり仕返ししたいという
欲求が必ずと言っていいほど起こります。それを視覚的に満たす機能でもあります。

昨晩はフレンドたちと同じチームになり、アタックとディフェンスを数回繰り返しました。
やはりフレンドがいると良いところを見せたいと思うし、チームに貢献したいと思うキモチも
普段より強くなるのでモチベーションが上がります。活躍は…まあできたかな。
勝率は五分五分といった感じでしたが、久し振りにゲームを楽しめた気がします。

「Forza3」はストアフロントの状況を確認して、数回オンで走っただけでおしまい。
最近ちょっと根を詰め過ぎた感があったのでリラックスするつもりで走ってみました。
やっぱり共同作業って楽しいですよ。オンラインって偉大だなぁ…。



昨日発売となった「ゴッドイーター」は製品版ではどのような評価になったのでしょうか。
敵の種類が少ないとか、武器の選択に幅がない等の不満は若干聞こえてきますが。

箱○版「MHF」はハンターライフコース以外の料金プランはないんだそうな。
つまり現在ゴールドアカウントの人も一律で1,400円のチケットを買う必要があるってこと。
ちなみにハンターライフコースに含まれる30日分のゴールド期間は既に登録してある
ゴールド期間にちゃんとプラスされるとのこと。まあ…当然と言えば当然ですが。

これは「MHF」のサーバ利用料のみのチケットをシルバーアカウントの人が誤って購入する
という事故を未然に防ぐ意味合いも強いものであると理解しています。
それにしても高いような…というのは個人的な意見。

昨晩の「ひだまり」見てて思ったけど、身体測定直前の朝食を抜いても意味ないよなぁ。
たとえば1kgのステーキや1リットルの水を摂取したら相対的に1kg体重が増えるけど
普通の朝食でそんな重いものを摂取する人はまずいないわけで…。
カロリー摂取で即体重が増えるほど人間のカラダは単純にできてないもんねぇ。

ある意味お兄さんでもってた「おおかみかくし」、お兄さん無しで今後どうなるのか…(笑)
真相となる部分についてはほぼ明らかになっていると思うし、残りの尺で何を見せるのか
非常に気になるところです。それにしても惜しい人を亡くしました…。

| | コメント (0)

2010年2月 4日 (木)

2010年2月4日

Fms3d6

昨日は「Forza3」も「BFBC2」デモも調子が悪く、やればやるほどストレスが溜まりました。

「Forza3」に関して言えばまあ…マンネリ化です。記事からも伝わってるでしょうけど。
そこに思うようにポイントが伸びないことのフラストレーションが追加され、あまり気持ちよく
プレイできなくなってしまい短時間で「BFBC2」デモと交互することに。

「BFBC2」デモはある程度期間が経って全体のスキルが底上げされたこともあるのか
ハズレのチームに割り振られたときのハズレ感がハンパないです。
なんていうのかな…うまく説明できないけど、チーム全体が満遍なく動いていない感じで
敵軍に容易く突破され、そこから小隊がブワッと湧いて取り返しがつかなくなり…。

あとは対空防衛の脆さも気になるところ。うまい人が操縦すると完全にレイプ状態に。
どの武器で反撃していいかよくわからないシステムですしねぇ…特に対UAVは。
他のプレイヤーが言うには、手持ちの武器でもダメージを与えられるとのことですが。

最近ボーッとしてると爆弾仕掛けられたときの警告音と敵を倒したときの経験値の音が
どこからともなく聞こえてくる危険な状態にあります。これもFPS病の一種?



今年から単独での発売が始まったリボ球、ヨドバシカメラとかでも普通に売ってるのね。
しかし一般流通となるものの、常に在庫を確保できるアイテムなのかはわかりません。
まあ確実に欲しければamazonに頼るのがベストでしょうけど。

履帯走行の重機っていろんな理由があって公道走れないんじゃなかったっけか…という
ツッコみはさておき、学園長のクルマは右側走行してたように見えたぞ「バカテス」よ。
MMRネタだけでもじゅうぶん収穫のある回でした(笑)ほかはいつも通り変態だらけです。
ちなみに今回もナベシン演出でしたがかなり影を顰めていた印象があります。

ところで…本人にフォローされてしまったのでこっちでひっそりと言うしかないんですけど
世の中的にはあのOP曲ってどういう評価なんでしょう。いや、曲自体は良いよ?

| | コメント (0)

2010年2月 3日 (水)

2010年2月3日

Bfbc2demo01

今日はまず「BFBC2」のデモ版の話から。とうとう全職の経験値がカンストしちゃいました。
ためしにアサルト縛りでプレイしてたんですけど…前言撤回、アサルトかなり強いです。
アサルトライフルの集弾率が他より優れていて、中距離でもアイアンサイトで補足すれば
面白いぐらいキルカウントを稼げます。あとは弾薬補給が便利過ぎ。

陣地内の防衛ならショットガンを持たせて特殊武器をC4にするのもよいかと。
まあ自分の場合メディックの方が好きなのでメディックにショットガンを持たせていますが
C4を敵戦車の通路に設置して防衛に備えるプレイスタイルも捨て難いです。

Bfbc2demo02

ちなみに獲得したアワードはこんな感じ。メディック系に偏ってるのは仕方ありません(笑)
爆破で倒すアワードと車輌破壊のアワードは同時に狙えますし、更に複数搭乗していれば
キルカウント関係のアワードもすぐにゲットできると思います。

デモ版でこれだけ遊べるとなると製品版のこともちょっと考えてしまうんですが…うーむ。
今年はゴールデンウィーク周辺が大変だからやめとこうかなぁ…。

Fms3d5

昨晩の「Forza3」は本当に流しただけという感じ。ラジオを聞きつつ富士見でドライブ。
以前あれほど苦労したドリフトポイント10万超えですが、いまの技術+R3クラスで走ると
ビックリするぐらいあっさりクリアできました。13万ぐらい出たと思います。
あくまでリワインド付きの記録なので、今度はノーミス走破も目指してみようかな。



節分とか言われてもなぁ。小学生の頃は豆をまいてた記憶があるんですが。
最近全国区になりつつある恵方巻きという文化も個人的にはあまり好きではありません。
具がたくさんはいってる巻き物がニガテなんです。

デジカメを一日一回は起動してワンフェスに備えてます。マジで当日頑張ってくれ…!
急遽「BFBC2」のキャプを撮ったのもそれが理由だったりします。

なんとなくゲームの発売予定を見てると、延期するにしても3月を避ける傾向があるようで
3月ってなにかあったっけ?と思ってるんですが…なにかありましたっけ?

| | コメント (0)

2010年2月 2日 (火)

2010年2月2日

筑波ショートの最新記録は17,925ポイント。順位は…まだ3ケタ台には乗ってません。
でも、確実に高得点に結び付ける新しい走り方がだんだん身に付いてきました。
調子が良いときは第一コーナーで4,000ポイント、最終コーナーで6,500ポイント出たので
あとはダンロップコーナー周辺の確実性を高めるのが肝心なようです。

Fms3d4

ここ数日は練習に没頭していてオンラインで走ってなかったので久々に2レースほど参加。
時間帯のせいか外人さんだらけで、ボイチャが非常に盛り上がっていました。

R3クラスの走り方を練習してからほぼ初めてとなるオンラインでのドリフトレースでしたが
やはり練習の応用が利くのか、以前よりも高い順位にはいれるようになりました。
2回目のレースではトップと僅差で2位でしたし、どうもそこそこ上手くなったようです。
あと、他人のペースに惑わされず安定して走れるようになった感じもしました。

「BFBC2」のデモもぼちぼち。自軍内でトップのポイントだったのにまた負けたし…。

敵軍のトップの人が異様に上手かったせいもあるんですけどね(5,000ポイント超えてた)。
最終的にはお互いナイフキルを重ねてドッグタグを奪い合い、死闘を尽くしましたが結局
こちらの防衛が一歩およばず敗戦。でも良いゲームだったと思います。

BFBC2 スポット 方法」で検索されてました。BACKボタンを押すのですよ~。
定点芋砂でもスポットを連発してくれる人は許せる。っていうかスポットは基本事項です。
特に敵側の車輌は確実にスポットを引き継がないとヤバいです。



「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」は矛盾を感じる部分が毎回あるよなぁ…今回運んだ3つの背嚢だけど
3人に気付かれないように現地まで誰がどうやって運んだのか。
劇中ではリオですら持ち上げるのが困難なほど重いということが証明されていたわけだし
当然フィリシアにも無理。クルマで運ぶならノエルは先に知ってなきゃいけない。

仮に3つの荷物が5人分の荷物を3つに分けたものだとしても、その重量はかなりのもので
現地に辿り着くまでの間に全員がバテていないとおかしいと思います。
空の背嚢を持っていって現地で石や土を詰めたという可能性も考えつつ見てたんだけど
荒らされたときに見えた中身はどう見てもそんなに重いものではなかったよね。

いづれにせよ、現地に着くまでに誰かが試しに持ち上げてるはずでしょう。
あとは…都合よく入浴シーンにもっていったこと(笑)なぜそこに温泉があるのか。
あの付近は日本的文化が残っているようだけど、そのへんは世界設定が明らかになれば
整合性のあるものになる可能性も秘めているので現状では突付けませんが。

女の子同士の仲良しウフフな部分を取り除くとこんな感想しか書けなくなってしまう…。

| | コメント (0)

2010年2月 1日 (月)

2010年2月1日

Fms3d2

「Forza3」は引き続きR3クラスのセッティングを検討中。完全に出口を見失いました…。
あまり大幅に数値を変えず、小刻みに微調整することで「アレがもうちょい変われば」という
要求をひとつずつ埋めていってます。なおかつ走り方も変化させたり。
あとはもう…運かな(笑)ほんのちょっとタイミングが違うだけで全然変わっちゃうから。

まあ以前のことを思えばコンスタントに15,000ポイント以上出せてるだけでも凄いんですが
トップランカーはその倍のポイントを叩き出してるわけで、納得なんざできませんよ。
とりあえず目標は少しずつ高くする方針で…次の目標は3ケタ台の順位になることです。
いま現在1,000位台なので、18,000ポイント出せば確実に達成されるでしょう。

Fms3d3

たびたび話題に出している筑波ショートの全体図をここでご紹介しておきます。
本来の筑波サーキットから第二ヘアピンを省き、80Rとバックストレッチを直接つないで
複合コーナーとしているのがこのコースの特徴です。

ちなみにオレンジ色の区間がドリフトポイントの計測エリアなんですが、見てわかるように
一見コーナーではない部分でも計測が継続される場合があるんですね。
その部分までキッチリと活用しないと高得点を出すのは難しいというわけです。

あとは…コースの部分によって、どの程度まで車体がはみ出てもいいかに差がありまして
判定ギリギリの位置まで利用できれば更にポイントは伸びると思います。

自分のプレイした感覚だと、ダンロップコーナーまでに8,000ポイント出すのがベストで
複合コーナーと最終コーナーは平均で各5,000ポイントずつ出る感じです。
最終コーナーはホントに調子がよければ6,000ポイントは出るんですが…不確実です。
一応理論上は19,000ポイント出せるね…まず無理だけど。

「BFBC2」デモはアサルト以外で経験値カンストしました。ちょっとやり過ぎかもね…(笑)
でも楽しいんだよ。メディックで100人助けるバッジをゲットしたぐらいだし。
アサルトはねぇ…選ぶメリットがいまいちわからないので使う機会がないのです。



もう2月だってさ。ほんの少し前まで「年末とか実感ないわー」って言ってたのに。

2月ってことは、変えるつもりでいた看板絵を放置したまま一ヶ月経ったってことです。
最近ゲームが面白くて絵を描く方に意思が向きません。ブームが来てない感じ。
まあ冬を実感できる気温であるうちはいいけど、そろそろ春かなぁって頃になってもまだ
いまの看板絵のままでは困るので、ボチボチ検討したいと思います。

とりあえずワンフェスが過ぎるまでは大きな動きをする予定はありませんが、ワンフェス後
予算が一定額余ったら何か一本ゲームを買う予定でいます。何を買うかは未定。
現状最大の候補は「アサクリ2」です。二ヶ月も先延ばしにしちゃったからね。

「超電磁砲」見て、久し振りに地名+キャラ名という呼び方を聞きました。廃れたなぁ…。
今回は各エピソードごとに挿入されるお遊び回でしたが、前期からほとんどスポットが
当たらなかったアンチスキルがメインに描かれたのが嬉しかったです。
姫神は…まあいいよ。理由はないけど異様に影が薄いことに定評のある姫神さんは。

| | コメント (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »