« 2011年8月8日 | トップページ | 2011年8月10日 »

2011年8月 9日 (火)

2011年8月9日

X360nxe48

昨晩は「スパⅣ」のトレーニングとアーケードモードで練習したあと、「EFLC」の続きをプレイ。

対戦を繰り返していると「この場面は本来ならどうすればいいんだろう?」と悩むことがあって
それを解決するためのヒントを集めてはトレモで試してみる…という感じです。
そこで得た答えが必ずしも正解とは限りませんが、ひとつの知識として蓄えておくことにより
必要な場面で出せるようになることが大事なんだろうと思っています。

なんでしょう…自分でも信じがたいことなんですけど、最近わりと対戦がおもしろいですね。
当たり前の話ですが、格ゲーの技術って格ゲーのなかでしか使えないわけですよ。
せっかく手に入れた技術だからこそ使える場面がほしい。新しい自転車を買ったら乗りたいし
ボールがあれば遊ぶ場所や相手がほしいと思うぐらい自然な流れのようです。

ただ、それだけにやはり正しいバランスが必要なのです。対戦を楽しめるバランスが。
その調整を正しくできるか、継続して提供できるかが格ゲーのカギとなると思います。

「EFLC」のほうは思いのほかボリューム感があり過ぎてビックリしながらプレイしてます。
単にミッションだけ追加されてるのかと思いきや、ほかにもかなりの量が追加されているのが
ジワジワわかってきました。これは本来の値段なりのボリュームがありますよ…。

「GTA4」本編にあったクルマ泥棒などのサブミッションが複数種用意されてるし、ハトに代わり
カモメを退治して廻る収集要素や追加エピソード限定のランダムキャラもいます。
本編ではホットドッグしかなかった屋台も種類が増えてますし、追加要素は膨大です。

あと、これはニクいなぁと思ったのはメインストーリーにニコが絡んでくること。
本編の背後で起きていたことやモノの流れなどが見えてちょっとニヤニヤしてしまいました。



先日地上波放映された「トワノクオン」第1話を見ましたが、取り立てておもしろいわけでもなく
かといって出来が悪いわけでもなく…なんかコメントに窮する感じがします。

たしかに時間と手間(とお金)がかかってるのはわかるんですが、いたって普通な作品なので
仮に飯田監督が亡くなっていなかったらどういう処遇になっていたのか、なぜ劇場連続放映
というスタイルになったのか、いろいろと疑問が湧いてくる作品でした。
自分がもしこれを劇場に観に行っていたとしたらそうとうビミョーな顔で出てきたでしょうね。

|

« 2011年8月8日 | トップページ | 2011年8月10日 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2011年8月8日 | トップページ | 2011年8月10日 »