2015年4月28日
「ガールズモード3」にじわじわハマってきています。できることが増えてからが本番ですね。
ヘアサロンとメイクサロンを利用できるようになると、自分のお店でコーデを購入したお客様が
「次は髪を」「次はメイクを」と循環していくので際限なくお金がはいってきます。
一巡するとまた元に戻ってきますからね…ファッションビジネス魔のトライアングルですよ。
「コーデはバッチリなのにヘアスタイルやメイクが合ってない」というムズムズするような状況を
自分の手で改善して仕上げることができる気持ちよさもあります。
快適にプレイするためにも、早い段階でカラーパレットは集めておくことをオススメします。
ヘアカラーにしてもメイクにしても、のちに追加される服飾デザインにしても理想的な色を選べる
状態になっていないと「納得のいかない作品」しか作れません。
なので、カラーパレットだけは攻略wikiを見てでも最優先で集めておくべきです。
しかしこのカラーパレット集めの難易度が高めで、女児にもできるとは思えません。
条件付きのイベントで一瞬だけチラ見えするアイテムを撮らないといけないものなどもあるため
「わかってないとわからない」という高難度の収集要素なんですよ。
しかも同じシーンでも時間帯によって有効だったり無効だったりしますからね…。
オマケにカラーパレットを解放するための手順がかかり過ぎるし、アカリさんの煽りスキルもあって
「集め終わったら二度と話しかけない」と心に誓うプレイヤーも多いのではないかと。
「3」をプレイしていて気になることがいくつか出てきたので、まとめて紹介したいと思います。
まず、店長(プレイヤーキャラ)の私服を評価してくれるシステムがなくなったこと。
前作では街中の特定の人物やカメラマンがコーデの内部スコアに合わせて評価してくれたのに
「3」ではファッションショー以外の場で店長のコーデが影響しなくなってしまったようです。
店長のコーデがお客様の要望に影響することがなくなり、自由に私服を選べるようになったので
内部スコアを気にすることなく自分なりのスタイルを追求できるという利点はあります。
逆に、ファッションショーにおけるコーデがお客様の要望に絶大な影響を与えるようになったため
多様性は失われましたが、ファッション界におけるブームという現象が再現されています。
おかげでお客様の購買傾向を読みやすく、在庫の仕入れがしやすくなりました。
その一方で、コーデの統一感に対する評価が前作に比べて非常に厳しくなっています。
特にマネキン展示で顕著なのですが、全身の色味を合わせるために他のブランドやテイストの
アイテムをどこかに一品追加しただけでも「ごちゃ混ぜな感じ」と言われてしまいます。
前作で定番だった「タイツやソックスだけDOUBLE U」というコーデも「ごちゃ混ぜ」扱いに。
グラフィック上では絶妙の組み合わせができたように見えても、お客様は買ってくれないという
プレイヤーの発想に対する弾圧が感じられてかなりのストレスになります。
アイテムによっては複数のテイストをもっているものもありますが、展示会で購入する段階では
その隠しパラメータを確認する手段がないので運任せなんですよ。
展示会でも虫眼鏡でテイスト別のアイテム検索ができたらいいなと思いました。
お客様が評価してくれないコーデは店長に着せて楽しむしかない。
なのに今回、すれちがいでフォトを送りつけることができなくなってるのが非常に惜しいですね。
「3」のすれちがい要素のメインはミニチュアルームで、他のプレイヤーのミニチュアルームには
その人の店長がついてくるそうなのですが現時点では確認できていません。
前作では店長のおこづかいの使い道が乏しく終盤はお金が余りまくっていました。
今回いろいろな商売ができるわりに、お客様にミニチュア家具を販売するという要素がないので
店長の唯一の嗜好品としておこづかいを投資する対象となっています。
(ミニチュアルームの賃貸料が発生するのでミニチュア家具によるインカムはあります)
ただ、あまり通うことのないミニチュアルームを潤沢にできてもどうなのかなぁ?という気も。
前作みたいに拠点となる自宅のインテリアをイジれたほうがよかったような。
「とび森」と似たようなことをやっておきながら大事な部分をオミットしてしまっている感じ。
新要素を増やしたぶん、課題も見えてきているということでしょうか。まだまだ改善の余地あり。
「3話まで見て判断する」というのは本来、アニメを見る側のスタンスだったと思います。
これが近年、アニメを見てもらう側の言い訳として使われる場面が増えたように感じるのです。
制作側がこぞって3話に衝撃的な展開、いわゆる『つかみ』を用意してくるようになってしまって
見る側も「3話になにか仕込まれてるのだろう」と身構えちゃうんですよね。
そうなると『つかみ』の意味がない。サプライズに失敗することでリスクも大きくなるわけです。
個人的な感覚を言えば、『つかみ』に3話もかかるようではダメだと思っています。
視聴者側が自由に使える時間は有限で、アニメ以外にもエンターテイメントが増えている時代に
「3話まで我慢してもらう」というワガママが通用するものでしょうか。
「初めからおもしろくしてこいよ」という視聴者側のワガママが優先されるべきではないかと。
少なくとも今期は初回で手応えを感じた作品で、3話に変な仕掛けを用意したものはないですね。
「えとたま」のアレはネタとしてわざとやった感じが。そういう逆手の取り方もあるのか…と。