« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月30日 (火)

2015年6月30日

2015年第2Qのアニメはファーストインプレッションがおおむね最後まで継続した感じといいますか
期待して見ていた作品が当たりだったという手応えがありました。

「放課後のプレアデス」「山田くんと7人の魔女」「長門有希ちゃんの消失」の3作品が好感触。
そこに「ジョジョ」「シドニア」「Fate」「ARISE」という鉄壁の布陣が続く感じでした。
「プレアデス」は表面上は女の子だらけの作品なんですが、当初から感じていたガイナックスの
『らしさ』が最後の最後まで途切れることなく続いてくれたのが本当によかったです。
どこか「トップをねらえ2!」を彷彿とさせるようなラストも個人的には満足。

「有希ちゃん」はこの記事を書いている段階では終わってません…「有希ちゃん」だけではなく
「響け♪ユーフォニアム」や「血界戦線」も終わってないので正直判断しかねています。
特に「血界戦線」は最終回が規定の尺に収まらず、放送延期が発表されましたからね…。

ただ、どれも判断材料はじゅうぶん出揃っているかなぁと。
「ユーフォニアム」は女同士の派閥争いと恋の対決ばかりが印象に残ってしまいました(笑)
「血界戦線」は映像に対する期待が大きすぎたのか、ほぼ各話完結というストーリーから受ける
感動や興奮が他の作品と比べて足りなかったように思えます。

まあ贅沢な話なんですけどね…でも自分はストーリー重視の人間なんです。
アニメはストーリーを抜いても商品になりますが、自分はそういうアニメを好みません。



今期は逆に、ダメだろうなと思ったものがやっぱりダメだったシーズンでもあります。
これもファーストインプレッションの段階で挙げていた「プラスティックメモリーズ」の話なんですが
監督あるいは脚本家がなにを伝えたいのかぼんやりしたまま終わってしまいました。

最終回で泣いたという人もチラホラ見かけました。のめり込んで見ていた人にとってはそれぐらい
終盤のイチャつき展開からの喪失が響いたのでしょう。
ただ、自分のようにSF設定の部分を重視している者にとっては整合性に欠けたものにしか見えず
その部分がずっと頭に引っ掛かってしまい、話がすんなり入ってきませんでした。

視聴者の誰もが悲しい別れを予想できてる以上、どれだけ悲劇的な喪失を描けるかというのが
本作の見せ場だったわけですが、視聴者の要求を満たせていたとは思えません。

代替案として自分が考えていたのは、アイラみずからギフティア移送用のクルマまで歩いていって
納棺シーンを別れの演出として用いるというもの。稼働しているあいだに別れさせる。
ほかのオーナーがそういう別れを強いられてきたように、ツカサとアイラにも同じ別れ方をさせれば
これまで散々描いてきた納棺シーンが反復として効いてくるというのもあったと思うんですよ。

エピローグとなる最終回のCパートがもつ意味も自分にはよくわかりませんでした。
あの展開、あのセリフで視聴者に何を伝えたかったのか。そもそもエピローグが必要だったのか。

同じ喪失というテーマを描いていた「長門有希ちゃん」や「山田くん」が非常に良く出来てただけに
どうしても比較して見てしまうし、より泣かせる喪失を描いてほしいという期待がありました。
というか、泣ける喪失を描けなかったら本作の持ち味は存在しなくなります。
極端な話、かわいいヒロインしか残らない。かわいさだけ描いたほうがマシだったかもしれません。

少なくとも「プラメモ」はSFではありませんでした。喪失系恋愛モノの不完全なクローンです。

| | コメント (0)

2015年6月13日 (土)

2015年6月13日

強盗アップデートから約3か月ぶりに、「GTAオンライン」に新たなアップデートが来ました。

題して「ダーティマネー・アップデート Part1」。強盗ミッションで大金を得たプレイヤーに向けた
かなりの成金趣味な内容のアップデートとなっています。

Gta5b46

目玉となるのは「GTA5」初となるガルウイング車種の登場。
上の画像のはメルセデスベンツ・300SLRクーペが元ネタのスターリングGTという車種。
お値段は97万ドル。クラシックスポーツカーのなかでも最高額の部類にはいる高級車ですが
その金額に見合った性能、独自の排気音と雰囲気のある良い追加車種です。

ほかにもパガーニ・ウアイラが元ネタのオシリス(お値段195万!)など計4種を追加。
ゴールド仕様の航空機2種も追加されましたが、Xbox360版では内部のギミックが再現されず
ただ高額なだけの乗り物に成り下がっているのでちょっと…。

秋冬っぽいコートなどが追加され、コーディネートの幅が広がったのは嬉しいですね。
しかしロスサントスは年中夏みたいな雰囲気なのでどうにも季節外れな感じがしてしまいます。

Gta5b42

最近は旧車めぐりがたのしくて、実用とはべつに様々なクルマを試し乗りしています。
ヴィゲーロやマニャーナはアラモ海周辺の乾いた空気にもマッチします。

Gta5b43

メタル仕上げのコケットレトロも持ってるのにスターリングGTもメタル仕上げにしちゃったわけで
「こういうのが好きなんでしょ」と言われたら完全に否定できない状態に。
一応ヴァッカとかも持ってるんですが、完全にミッション内の長距離移動用になってます。

Gta5b44

これは強盗ミッション終了時に、自分とまったく同じ外見のNPCが出現したときの様子。
後にも先にもこれ1回だったのでなんか奇跡的な不具合でも起きたのでしょう。

Gta5b45

シミオンのガレージから夕日を見た風景。ランク170超えてもいまだにシミオンカーを運んだり
しているのは、単にほかにやることが思いつかないからですね。
とりあえずやっておけば稼ぎにはなりますが、そんなに効率のよい稼ぎではありません。
現状、運び屋として遊べるのがこれしかないからやってるだけって感じです。

フリーモード時にもっと遊べるようにしてくれたらいいんですけどね。
オフラインで可能なタクシーミッションとか、時間内にブツを届ける運び屋的なのとか。

| | コメント (0)

2015年6月 9日 (火)

2015年6月9日

ゲーム兼テレビ用として震災直前の2011年1月末に購入したBenQのE2220HDというモニタ。

最近なんとなく気になって、モニタ側とXbox360側の映像設定を見直していて気付いたのですが
どうやらHDMI入力がフルレンジで表示されてないみたいなんですよね…。

モニタ側の設定(HDMI RGB PC範囲)は「0~255」というフルレンジ設定。
Xbox360側の設定(濃淡レベル)もフルレンジにあたる「最大」に設定。
しかし、検査用のグレイスケールを表示させると階調が正しく表示されません。
暗いほうと明るいほうの両端がベタッと塗り潰されたような感じで表示されてしまうのです。

Rgbhikaku01

いわゆるリミテッド設定(モニタ側を「16~235」、Xbox360側を「標準」)であれば問題なし。
上下切り捨てという制約はあるものの、表示されない色はなくなります。

4年間も気付かず使っていたなんて…それとも経年劣化でこうなったのでしょうか。



ためしにYUV(YCbCr709および601)表示でも確認してみました。
YUVも言わば上下切り捨ての設定なのですが、こちらは暗いほうだけ塗り潰された状態になり
フルレンジほどではないものの正確に表示されていない状態になりました。

Rgbhikaku02

それと、Xbox360におけるYUVにはちょっとした問題が。

RGBとYUVでは720P→1080Pの引き伸ばし表示に対するアプローチが違ったのです。
Xbox360はすべてのゲームがD5出力に対応しているわけではなく、D4出力を内部で引き伸ばし
D5っぽくモニタに出力しているゲームのほうが多いくらいです。
(現状D5表示をもっとも確認しやすいのはXbox360用Internet Explorerアプリかな…?)

多いというか、Xbox360のホーム画面ですら引き伸ばし表示されてるんですよね。
なのでホーム画面の段階から印象がガラッと変わります。

Rgbhikaku03

RGBはアンチエイリアスをかけたような柔らかめな引き伸ばし処理をします。
それに対し、YUVはアンチエイリアスがかかっていないようなシャープな引き伸ばし処理になり
テクスチャやバンプが高精細で表示されるので解像度が上がったように見えます。
ただしゲームによってはジャギーが目立ち、画質が悪くなったかのような印象を受けることも。
また、本来なら中間処理されるべき境界線が変な色で表示されることがあります。

好みもあるのでどちらが良いとは言えませんが、個人的にはRGBが無難だと思います。

| | コメント (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »