「19XX -WAR AGAINST DESTINY-」個人的攻略メモ(1)
購入から約1か月間、ほぼ毎日「19XX」を1周する日々が続いています。なんか、やればやるほどおもしろくて。
ぶっちゃけそんなに上手くなってるわけではないんです。ワンコインクリアなんて到底できそうにないし。
それでもプレイしたいと思う気持ちが続くのは、できることがシンプルかつ爽快感があるからかもしれません。
ただ、これを何周してても記事のネタにはならないな…と思いまして(笑)
何かしらのカタチでアウトプットできればと考えていたのですが、クリアすら満足にできない状態で書けるのは
繰り返しプレイして気付いたことのメモくらいかなと。それでメモをまとめることにしました。
四半世紀も前のゲームなので研究もし尽くされているとは思いますが、これでしばらくは場つなぎしておきます。
1周ぶん書き上げたら思いのほか長くなってしまったので、3分割して掲載していきます。
・「19XX -WAR AGAINST DESTINY-」個人的攻略メモ(2)MISSION 3~5
・「19XX -WAR AGAINST DESTINY-」個人的攻略メモ(3)MISSION 6
※以下の攻略メモは著者の主観で書かれたものであり、実際の数値と異なる場合があります。
■難易度設定と機体選択
「Capcom Arcade Stadium」版の「19XX」の難易度設定は全8段階。標準は4となっている。
難易度が影響するのは敵の数と攻撃の頻度。しかし、難易度4より上は違いをあまり実感できない気がする。
難易度1から4のあいだは5面までの中型機の数があきらかに変わるのでわかりやすい。
(たとえば1面の最初に出てくる中型機、難易度3までは2機しか出てこないが4だと3機に増えている)
それでも「パターンを変更しないと対処できない」というほどの違いはないと思っていい。
増えた敵の弾を避ける都合で、移動経路や敵を撃破する順序などが変わったりすることはある。
敵の弾数は難易度3までと4であきらかに異なり、撃たせないための先回りがかなり重要になってくる。
各ステージの敵の撃破率に応じてプレイヤーの階級が上がっていく。1ステージあたり最大5階級まで昇進。
その階級に応じてスコア獲得時の倍率と難易度が上がる仕組みになっているらしい。
つまり稼ぐためには撃破率を重視したプレイが必要になり、稼げば稼ぐほど敵の攻撃は激しくなっていく。
逆に下がることはあまりないみたいだが、ミスが多いとラスボスの体力が下がる…ような気がする。
機体選択画面にはPOWERというステータス表記があるが、通常弾の威力を示すものではない。
マーカーミサイルなども含めた『一定時間あたりのダメージ量』を表すものと思っておけばよい。
一般的にはモスキートが最強と言われており、特にザコ敵の撃ち漏らしが少なく、階級を上げやすい。
3方向に広がる3WAYと機体の横から発射されるマーカーミサイルの組み合わせで横方向のカバー力が高い。
3WAYを同時に当てたときの火力が高めで、敵を正面に捉えていないときでも狙えるのは便利。
(3WAYを2段階強化すると弾の量で処理落ちが発生し、弾避けしやすくなる効果もあるらしい?)
だが難点もあり。2段階強化後の正面が薄めで、相殺可能な敵の弾に押し負けてしまうときがある。
それと斜め弾が1段階目のとくらべて妙に弱く、2面序盤の戦艦の小さな機銃などを壊しにくい。
移動速度は3機体中最低で、位置の微調整がしやすく敵の弾幕のすり抜けに向いている。
ただし、動きが遅すぎてアイテムの回収がうまくいかない場合がある。近付いてくるアイテムを取ろう。
逆に震電は最弱と言われがちだが、唯一の貫通属性をもつスーパーシェル(レーザー)が強み。
特に4面以降の敵が縦にならぶ状況、弱点が画面奥に配置されているボス戦ではタイムの短縮が望める。
連射がニガテで隠しアイテムはまず出せない。部分的に3WAYと切り替える運用になりがち。
マーカーミサイルが機体の後方から発射されるため、こちらも唯一背後を攻撃可能だったりする。
移動速度は最速だが弾幕のすり抜けで事故りやすい。モスキートとは対照的な調整と言えるだろう。
ライトニングは平均的で中途半端な印象を持たれがち。それと得意武器の4連射の使いどころがない。
4連射は重なり撃ちのダメージがスーパーシェルよりも低く、4面ボスの時間短縮に失敗することがある。
また、弾の色のせいで正面から飛んでくる敵の弾を見落としやすいというデメリットもある。
以上の理由から、得意武器ではない3WAYを使うのがベーシックな運用方法となっている。
マーカーミサイルは前方に向けて発射されるので敵への到達が早くシンプルに強い。
ロックオン時のダメージ量は震電より高く、同じボスを相手にしてても早めに終わる傾向がある。
移動速度はモスキートと震電の中間くらい。震電に慣れるとライトニングでも重たく感じる。
腕前に関係なくオススメはモスキートである。撃ち漏らしの少なさが結果としてミスを減らしてくれる。
本作のポムはボタンを押したときと離したときの2回、画面全体へのダメージ+弾消しが発生する。
押したときのダメージは微量で、緊急時の弾消しを目的に使うことになる。
そこからボタンを押し続けると画面左下のゲージが溜まっていき、離したときのゲージの本数でダメージが変化。
ゲージは最大3本まで溜めることができ、3本目が振り切れるとボタンを押したままでも自動で発動してしまう。
最大まで溜めたときのダメージ量はかなりのもの。ボスの面倒なフェーズをスキップすることもできる。
ボムはわりと補充されるので、危ないと思ったらとにかくボムを使おう。残機のためと思えば安い出費。
残機は標準設定で3、昇級で最大2つ追加、隠し1UPが2つあるので最大7つまで確保できる。
4つもあればじゅうぶんで、ボムに頼ってクリアするつもりならラスボスまでに最低2つは残しておきたい。
ボムや武器の出現タイミングはノーミスでいけば固定だが、残機が減っているときは追加で出現する。
余談だがアイテムを取った直後、自機が半透明のあいだは無敵である。約1秒くらいか、結構長め。
■MISSION 1
特に注意事項もないが、モスキート以外の機体で最初に3WAYを取りたい場合はちょっと厄介。
アイテムが3WAYに変化するタイミングがザコ敵の出現と重なっているので、まずはザコ敵に集中しよう。
標準のショットでザコ敵すべてを逃さず撃破しようと思うと意外と難しい。
最初に出てくる赤い編隊の撃破をわざと遅らせて、武器アイテムが3WAYに変わるタイミングをずらすなどの
工夫をして安全な状況を作るか、アイテム取得時の無敵時間を利用するか。対策はさまざま。
ボスは特に難しいことはしてこない。できるだけ尾翼に密着して、撃った弾がすぐに当たるようにしよう。
マーカーミサイルを切らさないよう撃ち続ければS評価も獲れなくはない。
震電&3WAYの組み合わせだと撃破にちょっと時間がかかるが、それでもA評価は狙える範囲。
ボスの左右の翼から出現する小型機も撃破率に影響するので、撃破率100%を狙うときは要注意。
また、小型機の出現位置から脱落するフラップにも当たり判定があり、うっかりしてると当たることもある。
特に3WAY以外の武器で左右に移動しながら撃っていると不注意でぶつかりやすい。
ボスの撃破が遅れると機体中央の弱点から弾を放ってくるが、まったく危険なものではない。
普通にプレイしてるとまず見る機会はないが、胴体の銃座を破壊せずにいると黒い球状の無線兵器を射出する。
小ネタをひとつ。ラスボスを含めたすべてのボス戦に制限時間があり、撃破せずにクリアすることも一応可能。
ただし完全非破壊で進めようとすると次のMISSION 2あたりから無理ゲーの領域に突入する。
リザルト画面では作戦失敗と表示されるがゲームオーバーにはならない。当然ボス戦のスコアは入らない。
■MISSION 2
撃破率100%を狙おうとすると難易度が跳ね上がる。3WAYじゃないとほぼ不可能と思っていい。
格納庫からボートが出てくるまでの前半、左右から斜めに飛んでくる小型機をとにかく撃ち漏らさないように。
画面中央に停泊している戦艦のあたりを左右に移動しながら3WAYを連射すると対処しやすい。
画面右側の造船所にある建造中の戦艦にボーナスポイントがあるが、おそらく稼いでいる余裕はないだろう。
格納庫から出てくるボートは中央にロックオンしたあと、動きに合わせて重なり撃ちですぐに倒しておきたい。
震電&3WAYの組み合わせでも撃ってくる前に倒せるが、遅れると危険。度胸を試される場面。
(ボートそのものが危険なわけではなく、ボートの進路上にあるクレーンから飛んでくる弾が怖い)
ボートの破壊が遅れると以降左右のクレーンの破壊まで遅れが生じて忙しくなる。
※左は先述のボーナスポイントの位置。正方形に切り欠かれたような場所を撃つとアイテムが出る。
画面右端にモビちゃんが隠れているが、クレーンの配置のせいで出現させにくい。パターン構築が必要。
ボス前に赤い編隊からボムを回収。直後にライバル機が登場するが、特に難しいことはしてこない。
ライバル機の撃破をわざと遅らせて、画面左右から現れるザコ敵を倒し続けてスコアを稼ぐ方法がある。
ボスはまず後方から順に主砲塔にロックオン&重なり撃ちしつつ、左右の小さな機銃を潰す。
砲塔は真上にいれば弾を撃ってこない。今後登場するすべての砲塔に使える対処法なので覚えておこう。
それが終わったら画面が移動するわずかな時間に艦橋前方の中型砲塔や機銃を重なり撃ちで破壊。
続いて主砲塔を上下の順にロックオン&重なり撃ちで破壊。一発も撃たせず完全封殺できる。
残った艦橋周りは普通に撃つだけだと時間がかかるのでボムの決め撃ち推奨。ちゃんと補充もある。
ボムを使わない場合は真正面の安全地帯に陣取ってマーカーミサイルを撃ち続けるしかない。
※制作側がボムの使用を推奨している場面では、その前後にだいたいボムの補充がある。
艦橋の耐久力が残り少なくなってくると真正面の安全地帯が狭いパターンの弾を放ってくる。
こちらのパターンは真正面を抜けようとすると事故りやすいので、やや横の広い隙間を抜けよう。
撃破タイムの短縮を狙う場合は艦橋への重なり撃ちが必要だが、さまざまな危険が付きまとう。
ボスの左右の端に3つずつある機銃を先に破壊すると艦橋周囲の対空砲火が止まるようになっている。
最初に前方の主砲にロックオン、上空を通り過ぎつつ左右のどちらかの機銃3つを破壊。
(主砲にロックオンしたマーカーミサイルは後方に向かって飛び、画面外の艦橋周辺を攻撃し続ける)
後方の主砲などを一掃したあと、画面の移動に合わせて残ったもう片側の機銃3つを残さず破壊。
終わったらすぐに艦橋にロックオンし、艦橋前方の中型砲塔や機銃を破壊。
前方の主砲を上下の順に破壊後、画面が上に移動したら艦橋中央にロックオン&重なり撃ち。
(艦橋中央にいれば艦橋からの弾幕のうち、『ハ』の字に放たれるものは一切当たらない)
重なり撃ちで倒し切れればよいのだが、火力が低いと画面上から凶悪な小型機が飛んでくる。
この小型機は体当たり上等なうえに自機狙いの速い弾を撃ってくる。
また、艦橋の耐久力が低くなったときの弾幕は艦橋中央に重なっていても普通に喰らってしまう。
もし削りが足りないと感じたときはすぐに画面下側に退避し、普通の攻略パターンに切り替えよう。
震電の場合、スーパーシェルでも3WAYでも重なり撃ちでは倒し切れないのを確認している。
| 固定リンク
「ゲーム レビュー&コラム」カテゴリの記事
- ゲームレビュー 「グランブルーファンタジー ヴァーサス」RPGモード(2023.11.18)
- 「Need for Speed: Heat」プレイ開始(2023.11.13)
- 「FF14」新生10周年の短期復帰(2023.09.15)
- 「19XX -WAR AGAINST DESTINY-」個人的攻略メモ(3)(2023.09.02)
- 「19XX -WAR AGAINST DESTINY-」個人的攻略メモ(2)(2023.09.01)
コメント