「M-06」は一生の友。
なんつーか…もうね、身体の節々が痛い。いわゆる筋肉痛ってヤツだ。
そりゃそうだよ…両手にワイン5本ずつ持って1階から3階まで階段往復したんだし。
この話ってしたっけかな…同じところに一緒に派遣されてきた帰国子女の話。
マジでビックリしたよ。3日間が終わる頃には態度が社員なみになってんの。
なんか喋り方とかも変わっててさ。凄い偉そうに指示出しとかしてくんのね。
どこで変な自信をつけたんだか知らんけど…まあ、そのうち痛い目に合うだろうな。
むしろ二度と立ち上がれない程の心の傷を受けてしまえ、このジャンク!
あれはまるで…そう、夏休みに初体験を終えた女子高生のようだった。
…というわけでこの3日間で溜め込んだアニメとかを少しずつ消化しております。
「オーベルテューレ」は「ローゼンメイデン」の過去の時代を掘り下げる為のお話で
それぞれのキャラの変容にちょっと驚いたり。つーか後藤さんセリフ少ない…。
でもこれはやっぱり水銀党員の為の1時間という感じだったかな。
今まで特別に思い入れのなかった人でも党員になってしまいかねない内容でした。
その前のオマケの30分はスルー。これは監督には向いてないんだよ…(笑)
「妖奇士」は凄いアクションシーンだった。さすがボンズ、やることが違うよね。
願わくばすべてのアニメがこれぐらいの水準に達してくくればと思うけど…無理か。
宰蔵ちゃんのキャラが変わり過ぎてるんだが…まあウケてるし良しとする。
「おとボク」最終回は落とし方としてはよかったんじゃないかと。
完全にお貴ちゃんルートにすると他のキャラのファンからブーイングが出るかもだし。
君枝さんが出番多くてよかったよ…まあ、そういう意味では各キャラすべて平等に
スポットの当たっていたラストだったかもしれない。個人的には満足です。
「少年陰陽師」やっとぶるぁぁぁ~の人がやられた。長かった(笑)
残り何作品だ…つーか「る~ん」終わるの早くないか?
////////////////////////////////////////////////////////////////
昨晩0時にブログ更新して、あのまま4時間ずっと「M-06」イジってました…。
心身ともに疲れてるんだから早く寝ればいいのにとも思うんだけどさ。
それぐらい面白いんだよ。なんだこのスルメゲー。いやゲームじゃねえな。
これはもう楽器と呼んで間違いない。
パソコンのライン入力に接続して、再生したMP3に合わせて演奏するのが熱いです。
究極の音ゲーかも。「ギタフリ」みたいな誤魔化しは一切無いし。
ただし1曲の中で16種類以上のコードを使用する曲が演奏できないんだよね…。
「God Knows...」はラストのサビでキーが変わるので対応できませんでした…。
「妖奇士」のOP「流星ミラクル」がかなり簡単でいい感じに演奏できます。
試しに録音してみたので、まだ持ってない人やエフェクターに興味のある人は是非
DLして聞いてみてください。DS起動から録音してるので、どれくらいの早さで
演奏モードに行けるかも確認できると思います(だいたい10秒ぐらいで起動)。
ちょっと気になったのはタッチパネルの大きさ。
普段本物のギターを触ってる人だと、ストローク時の手の振り幅が狭く感じるはず。
説明書通りに画面を斜めにこする感じにすると多少やりやすくなりそう。
…「どう森」のとたけけ楽曲集とか公開されないかな。
////////////////////////////////////////////////////////////////
>>最近は一般家庭でも綺麗に飾るところ増えたねー
>>そういう飾付けをする人を「イルミネーター」と言うらしい…なにその照射器
エリミネーターですか…カンダタみたいな人だっけか。
まあ多分アレなんですよ。憧れの一軒家に住むとやりたくなるんだと思うんです。
うちの周囲は最近やたらと住宅が建てられていて、そこらじゅうがこんな感じです。
前に凄かったのがねぇ…なんかマンションの上の方が真っ赤に光ってたんですよ。
マジで火事かと思った。つーか…10階以上のフロアでやってて意味あんのかな。
子供にウケる玩具の要素として「光る・動く・音が出る」というものがあるんですが、
光るものっていうのは恐らく人間の何かに訴えかけるものがあるんでしょうね。
花火然りホタル然り。クルマの下にネオン入れたりするのもそうか。
まあFXライトセーバー持ってる身としては受け入れざるをえませんな(笑)
| 固定リンク
「M-06関連」カテゴリの記事
- 「M-06」で「ツキアカリ」。(2007.06.07)
- 「M-06」で「緋色の空」。(2007.01.25)
- 「M-06」で「Lost My Music」。(2007.01.21)
- 「M-06」カテゴリー作りました。(2007.01.04)
- 「M-06」で「でしょでしょ?」。(2007.01.03)
コメント