« 2009年11月20日 | トップページ | 2009年11月22日 »

2009年11月21日 (土)

2009年11月21日

Fms301

Twitterの方で先にぽろぽろと感想を書いてましたが、「Forza3」やっと始めました。

既にデモ版のときにファーストインプレッションを書いたのでそれ以上に掘り下げませんが
なんと言いましょうか…快適過ぎて恐いです。特にオートブレーキの恩恵がデカい。
いままでのレースゲームにはない新感覚の操作感というか、操作されてる感というか。
アクセルベタ踏みであとはハンドル切ってるだけで勝てるという次元ですよ。

あまりに快適過ぎてどのタイミングでオートブレーキを卒業しようか迷うくらいですね。
でも、難易度や操作支援オプションの設定は非常に細かくオンオフ可能になってるので
「オートブレーキ卒業の代わりに敵を弱くしよう」ということも可能なんです。
不快にならない程度に調整しつつ、操作の楽しみも維持できるという至れり尽くせり感。

レースに疲れたらペイントイジったり写真撮影に行ったり。
ストアフロントを検索してるだけでも数時間余裕で潰せるだけのボリュームがあります。
デカールが充実するまで購入を待つというのも良い選択だったかもしれません(笑)

Fms302

少しぐらいは不満もあるだろうと言いたくもなるでしょう。ここまでベタ誉めしたら当然です。

確かに気になる点もあります。例えばその至れり尽くせり感の部分。
あまりに快適にサクサクと進んでいくので難所を越える達成感が得られないんですよね。
貯めたお金で好きなクルマを買うよりもレースの報酬で貰ったクルマを自動で改造して
使っていった方が性能的にも経済的にもよかったりするし。

つまり、どこまでシステムに甘えるかでゲーム全体への評価が変わるってことです。
徹底的にチューニングを研究し、アシストをすべてカットしてガチで挑むという人であれば
上に挙げたような倦怠感は恐らく感じないと思います。

「GT」シリーズはどちらかというとプレイヤーが能動的にチャレンジしていくゲームでしたが
「Forza3」はやるべきことを次々と押し付けてくる、ある意味受動的なプレイになりがちで
そこをプレイヤー自身がどう解決するかが大きなポイントになりそうです。

Fms303

さて…そういうシステム面以外で不満に感じたのは箱○コンのアナログスティックかな。
いままで優秀なコントローラーだと思ってましたけど、「Forza3」だと少し物足りないかと。
アナログの感度設定ってあるのかな。なにせ説明書がペラ過ぎて役に立たないし(笑)
実際に触って調べないとわからないことも結構あります。奔放だなぁ…。

興味をもった人全員を満足させられるとまでは言いませんが、クルマ好きな人であれば
まず間違いなく満足できるでしょう(収録車種の部分を除いて)。
FPSやアクションのような瞬発力的な面白さはありませんが、ごっそりと時間を喰われる
中毒的な面白さを秘めているように思えます。とにかくやれることが多過ぎ。



なばちゃんとうえだゆうじをたった1話で使い捨てにする「DTB」に衝撃を受けました。
まあ前作から「ヘイに関わった女と契約者は死ぬ」というジンクスもありましたから…。
それにしてもジュライを素っ裸にした理由がわからん。趣味?まあ当然やるよね。

「The Duel」は水彩風の描写と「またか!」という純和風な封建社会が目に付いたけど
我々日本人からするとこういう話は時代劇で繰り返し見てて食傷気味な感じ。
今回もワード数は少ないものの豪華声優陣が参加。しかし注目されるのは17歳。

|

« 2009年11月20日 | トップページ | 2009年11月22日 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2009年11月20日 | トップページ | 2009年11月22日 »