« 2010年1月22日 | トップページ | 2010年1月24日 »

2010年1月23日 (土)

2010年1月23日

Fms3b9

一昨日セッティングしたS15は非常に順調で、オンラインのドリフトレースでも3位前後には
食い込めるぐらい手に馴染んできました。これ以上を狙うにはクラスチェンジが必要かな。
コンスタントに1位になる人は大抵SクラスかRクラス。その差は歴然。
ただしそれを御すにもまたクラスなりの操作技術が必要なわけで、修練が求められます。

自分としては、自分の納得のいくドリフトをリワインド不能なオンラインでキメるのが目的で
これ以上ポイントを稼いだりトップに上り詰めるのは目的としては二の次です。
決して逃げ口上ではないよ?明らかに次元の違うところには行けないという確信です(笑)

本当に上手い人がスマートにトップに立つのはいいんですけど、昨晩オンラインで出会った
プレイヤーのように他人に迷惑をかけるプレイでポイントを稼ぐのには反対です。

Fms3c0

その人はシェルビィ・コブラでポイント判定ゾーンをひたすら蛇行して稼いでいたんですが
道幅の広いサーキットならいざ知らず、道幅が狭く追い抜きが困難な富士見街道などで
この方法を使うと後続のプレイヤーに非常に迷惑がかかるんですよ。

迷惑というよりむしろ妨害と言った方が適当かもしれません。
後続プレイヤーが追い抜きできないように低速で蛇行を繰り返すということはつまり
後続プレイヤーがドリフトに必要な速度を維持することすら防いでいることになりますから。
これに対抗するには後続も同様に小刻み蛇行をするか、もしくはその迷惑プレイヤーに
思いっきり衝突するという実力行使に出るしかないと思います。

いづれにせよ、そうすることで後続の人も迷惑プレイヤーになってしまう恐れがあるため
参加者全体の協調を考えるのであれば是非とも控えていただきたいと思います。

…っていうか、それでトップに食い込めるほどのポイントを出せているならまだしも
実際は普通に走ってる自分と大差ない程度にしか稼げてないんですよ(笑)
つまり小刻み蛇行運転はポイントを稼ぐのに有効とは言えないわけです。
サンセットのように幅の広いオーバルがコースの一角にある場合などは別ですが。



@wiki(atwiki)系列でなんらかの処置があったらしく、特定プロバイダかつ非ログインの
ユーザーは編集に参加できなくなってしまったようです。

これは各wiki単位ではなく「www○○.atwiki.jp」で始まるwiki全域におこなわれた処置で
各wikiの管理者が有志にIDの割り振りを怠ってしまった場合、当該wikiでの編集行為は
半永久的に不可能になってしまうという非常に頭の悪い処置でもあります。
現時点で管理者不在で放置状態になっているwikiでは対処の方法がない様子。

まあ…この場合は@wikiスタッフの愚行を責めるのではなく、その処置にいたる行動を
とっていた悪質な連中を責めるのがスジなのでしょうが…なんともはや。
えてしてこういう処置って週末直前におこなわれるから対処が遅れるんだよね。

本気でwikiの編集に携わりたいなら早いうちにメンバー登録しろという教訓か…。

|

« 2010年1月22日 | トップページ | 2010年1月24日 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2010年1月22日 | トップページ | 2010年1月24日 »