« 2010年4月16日 | トップページ | 2010年4月18日 »

2010年4月17日 (土)

2010年4月17日

Skt304

前作「skate2」のデモ版に比べて今回の「3」のデモ版はビミョーに遊びにくいですよね…。
プレイ開始してから自由に動かせるようになるまでに、skate.Schoolと表紙チャレンジを
スキップするなりクリアするなりしないといけないし…不親切です。

さて、一晩明けて冷静に見られるようになって色々判断できるようになってきました。
これは良い進化だなぁと思える部分については既に昨日の記事やTwitterの方でかなり
書き連ねたので、今日は不満を感じた部分もならべていこうと思います。

Skt305

まず第一に、先に述べたデモ版の仕様についての不満。まあこれは仕方ないですけど。
前作のデモ版と比べて時間制限が10分も短くなったことも色々と妨げになってます。
チャレンジを無視してプレイすればそんなに気にならないかな…いや気になるか。
繰り返しプレイしようという人には大きな障害になるはずです。

収録されているマップのチョイスもアレですよね。なんか無駄に広過ぎるというか。
「2」のスラッピーズは狭いなりにも面白い要素が凝縮されてて程好い印象だったんですが
今回のChan Center周辺はどうも遊べる場所が少なくて退屈です。
この無駄な広さが「3」のマップ全体の仕様を示しているとしたら絶望的ですよね。

無駄に広いと写真を撮っててもなんか閑散とした絵ができてしまうし…凄く不安です。
「2」をあれほど楽しめたのは写真を撮る楽しみがあったからこそですから。

Skt306

あとは音楽がビミョー。歌モノはパッとしないしインスト曲はゲームの雰囲気に合ってない。
他の収録曲も聞けるものについてはYoutubeでチェックしたんですが…うーん。
「2」の「Death or Glory」や「Hold Your Hand」に匹敵するものはない気がします。

…傍目に見たらどーでもいい不満ばかりならべてるように見えますね(笑)
そりゃまあ、基本システムについては完成してると昨日の記事でも既に書いているので
思ったより進化してなかったという程度にしか不満がないものですから。
そこは決してマイナスにはならないんです。プラスになってないだけで。

Skt307

これは良いなぁと思えたことを追加で書くとしたら、グラインドの終点の処理が自然だとか
よろけても即転倒にならずに惰性で歩いてしまう挙動とかかな。
このへんは進化というよりは前作で取りこぼした部分の穴埋めと言うべきでしょうか。
あとは地味な話、通行人のリアクションがフレンドリーになったことも嬉しいです。

仮にこれ以上の進化を望むなら、graphic creatorをゲームディスク内に収録しちゃうとか
「TDU」的なマッチングスタイルにする程度でしょうか。…無理だろうなぁ。
でも前者についてはオフ専の人たちのためにもやってほしいんですけどね。



Skt308

本日はメイン記事もサブ記事も「skate3」。言わば両A面みたいな。

良いと感じるところも悪いと感じるところもそれなりにありますが、基本はそのままなので
特に何も考えずにダラダラと滑ってるだけでもやっぱり楽しいことを実感します。
バージョンアップ+広大な追加マップだと思えば妥当な成果なのではないかと。
MMORPGで言うところの「新大陸追加!新モンスター登場!」みたいなノリですよ(笑)

Skt309

「3」で実装されたオブジェクトドロッパー機能がなかなか遊べます。
前作では欲しいオブジェクトが近くにない場合、遠くからズルズルと運んでくる必要があり
その労力やダルさをまとめて消し去ってくれたことになります。

呼び出したオブジェクトの配置はプレイヤーによる牽引ではなく「神の手」でおこなえるので
たとえば高い段差をまたぐようにレールを配置するといった、前作ではほぼ不可能だった
オブジェクトの配置が自由におこなえるようになったわけです。

Skt310

これを工夫すると、前作ではバグ技を使うしかなかった高所への移動もご覧の通り。
オブジェクトの配置限界数は設定されているものの、そう簡単には限界に達しないため
労力さえ惜しまなければ色んな場所へ移動できるということです。

水上にオブジェクトを配置できるのも「3」の特徴のひとつ。ということはつまりですよ?
飛び石のようにオブジェクトを配置していけば向こう岸まで辿り着けるってことですよ。
ガードレールを複数配置して橋をかけることだってできます。

ちなみに前作で発見されたバグ技の類は「3」ではいまのところ不可能なようです。
それでも何かしら見つけてくるんだろうなぁ…熱心なプレイヤーたちが(笑)

Skt311

「3」のデモ版用skate.Reelも稼動開始し、いよいよ盛り上がってまいりました。
なにやらEAジャパンのサイトにも動きがあったようで、今後も期待が募るばかりです。

|

« 2010年4月16日 | トップページ | 2010年4月18日 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2010年4月16日 | トップページ | 2010年4月18日 »