« 2010年4月2日 | トップページ | 2010年4月4日 »

2010年4月 3日 (土)

2010年4月3日

Oratan01

なんとなく場つなぎ的に遊べるものが欲しかったので「オラタン」をDL購入しました。
最後の最後まで「斑鳩」とどっちにしようか迷ったんですけど、フレンドにプレイヤーが多く
実績も解除しやすそうだったので「オラタン」に決定。

自分にとってはOMG以来の「バーチャロン」体験となります。
DC版もほんの一時期触ってたんですが、なんかハマれなくてすぐにやめちゃったので…。
あの頃は「クレタク」や「ジェットセットラジオ」に夢中になってましたから。

とりあえず機体はサイファーを選択。OMG時代にバイパーⅡを使ってたので。
しかし紙装甲過ぎる…ライデンとかと戦うとよくわかります。ヘタすりゃ一撃死の世界(笑)
無難に戦うなら他にもっと使いやすい機体はいくらでもあると思います。
でもなんか愛着が湧かないんだよね。ひとつの機体に慣れちゃうと。

実績は昨晩のうちにほぼすべて解除しました。あとはランクマッチ10戦のみです。



今週始まった新作アニメをいくつか消化しました。やはり「HERO MAN」が個人的イチオシ。

ボンズ製作で川元・コヤマという「エウレカ」コンビによるビジュアルイメージ。
地球外生命体との交信やロボットというギークなテーマをアメリカの乾いた空気のなかで
描いていくといういかにもな雰囲気。レコードのバンド名がロズウェルだったりするし(笑)

個人的にキモチいいポイントの多い作品なので、お話の良し悪しを問わず見続けます。
メカデザインは好みだしヒロインの太ももはムチムチだし、なによりそのヒロイン差し置いて
主人公の少年の方がカワイイというのは反則でしょう…。

「Angel Beats!」はP.A.WORKSによる製作で初回から驚くべきクオリティを見せましたが
正直言って、特筆できるのはその程度だったと思います。求心力が弱い。
っていうか…全体的に「どこかで見た風」な空気が漂い過ぎてるのが問題なんだよね。
それを忠実にコピーできてるだけでも誉めるべきだけど、それは大事なことじゃないですし。

ゲームの分野におけるムービーゲーへの風当たりに近い感覚かもしれません。
きょうび絵がキレイなんてのは当たり前の条件、言わばドレスコードのようなものです。
ゲームにおける基本ルールの部分、アニメで言えば骨子にあたるストーリーや設定の面で
どれだけ視聴者を惹きつけることができるかが現代のカギではないかと。

|

« 2010年4月2日 | トップページ | 2010年4月4日 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2010年4月2日 | トップページ | 2010年4月4日 »