2011年2月8日
■ワンダーフェスティバル 2011冬 レポートのおまけ
いつごろからそういう傾向があるのかは覚えていませんが、近年会場内に車両を持ち込む
企業が多くなっているので目立っていたところをいくつか撮影してきました。
このまま車輌が増え続けていくと、そのうちモーターショウになりそうですね(幕張だし)。
こちらは車輌持ち込みの定番であるグッスマのグッスマレーシングモデル。
今回はワンホビイベントでGSRのプロモーションがおこなわれ、片山右京選手がゲストに
参加するという本気ぶりを見せ付けていました。グッスマは活動が幅広いですよね…。
スーパーGTのエヴァ初号機モデル。奥にあるのは今年の8耐用モデルでしょうか?
アニメや漫画とタイアップするにしても、単に痛車化するのではなくこういう元のデザインを
意識したアレンジが見られるとおもしろいと思います。去年の8耐はツノ生えてましたし。
アトリエ・ジェム・ジニーのデコ車輌。携帯電話をデコする感覚のキラキラっぷり。
デコレーションの対象はクルマや電子機器だけでなくプラモデルにまで及ぶとのことですが
ワンフェスというイベントにおいてそれが求められているかどうかは疑問かと。
京商のスーパー耐久用モデル。アリスソフトとのコラボレーションとなっています。
どちらが元かはわかりませんが同社のラジコンと同じペイントになってるらしく、すぐ近くに
そっくりそのまま小型化したラジコンカーも展示されていました。
昔から模型とクルマというのは切っても切り離せない関係にあります。
近年それが新しいカタチで見直されているということなのかもしれませんね。
昨日載せなかったレイキャシール近影。最初はキレイに展示されていたのだと思いますが
コトブキヤブースのイベントのために持ち出しがあったらしく、ワンフェス後半に見に来たら
こんな感じで雑に展示されていました(笑)もうちょいなんとかしてほしかったなぁ…。
ブースによって撮影されることを意識しているところとそうでないところがハッキリしていて
コトブキヤは毎回わりと撮られることを意識した展示スタイルになってるんですよね。
昨日の記事にあるベルクドルが置いてあるスペースがそれで、必要以上にアクリル板で
覆わないようにすることで撮影時の映り込みを軽減してくれているのです。
逆に場慣れしてるクセに毎回ヒドいのは海洋堂ですかね…非常に撮影しづらい。
角度を限定した展示方法もよくないし、照明の配置もよくないので映り込みがヒドいです。
ワンフェスも長年続いているイベントですからその内容も徐々に変化してきています。
もはや単なるガレージキットの即売会というものではなくなっていることを自覚せねばならず
企業ブースのムードに押され、一般ディーラーブースが別イベント化しているというのも含め
それが新しいワンフェスのカタチなんだというのを認識する必要がありそうです。
ガイドブックのコラムにもあったような、企業ブースだけ楽しんでブログに写真を掲載したり
会場内からTwitterで速報を飛ばすだけという楽しみ方も認めないと。
コスプレだけして帰る人もいるし、レイヤーを撮影するためだけに来る人だっていますし
ワンホビのイベントのために始発で並んでサイリウム持ち込む人だっているのです。
それらすべてがワンフェスの要素であり、楽しみ方なんだと思わなければなりません。
一般ディーラーのガレキを見て廻り、購入するという楽しみ方も当然残ってはいますが
それは既にワンフェスの楽しみ方の「一部」なんだと認識すべきではないかと。
その「一部」の割合が時代によって変化しているということですよね。
今後もその割合は変化していくし、新しい造型表現をワンフェスに持ち込む人も出てきて
次の時代のワンフェスの楽しみ方が生まれていくのだと思います。
次回のワンフェスは7月末。これが遠い未来のようで物凄く早いんだよなぁ…(笑)
7月と書いて、そのころにはもう地上波アナログ放送は終わってるんだな…と感慨に耽る。
自室のレコーダーも地デジ化したのでもう心配する必要はありませんけど。
しかし地デジでも「地デジ化お早めに!」の警告表示が出るってどうなのさ…?
「一狩りいこうぜ!」見てると色々言いたくなりますね…ごく当たり前のことを。
無属性弓にビンもつけず至近距離で撃ったり、溜め1連射しまくっておいた挙句の言い訳が
「ハンマーにしとけばよかった」とか弓に失礼にもほどがありますよ。
彼らが言う総プレイ時間、それほどあてにはならないのではないかと思えてきました。
まあ…あまりガチガチに言うのもアレですけど、縛りプレイという条件をつけるレベルならば
押さえるべきポイントはきちんと押さえる番組内容にしておいてほしいですね。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 人生をつまらなくする合理化(2023.07.27)
- バランスボールをイス代わりに買った話(2023.02.07)
- 新型コロナウイルス感染に関するご報告(2022.07.27)
- 復讐する気は我になし(2022.07.13)
- 2021年 もっとも読まれた記事トップ10(2022.02.14)
コメント