« 2011年11月7日 | トップページ | 2011年11月9日 »

2011年11月 8日 (火)

2011年11月8日

去る11月7日、ドコモのXperiaシリーズ4機種にバージョンアップが配信されました。

SO-01B以外の3機種(arc/acro/ray)は今回のアップデートでAndroid2.3.4にバージョンアップ
するのに対し、SO-01Bはエリアメール(いわゆる緊急地震速報)機能が追加されるだけという
「今更そんなの…」と言いたくなるような寂しい内容となっています。
(見た目にはそれだけですが、実際はこまかい改善などが盛り込まれているようです)

ソニエリ公式的にはX10(グローバル版SO-01B)は2.3.3までバージョンアップされました。
もともとソニエリがキャリア対応を好まないことと、ドコモが2.3.3化で被る弊害を嫌がったことで
SO-01Bは結局2.1止まりという結果となってしまいました。

ただし、有志制作のカスタムROMでは既に2.3.4まで動作が確認されています。
もっと言えば最新のAndroid4.0も実機動作がチラホラ報告され始めています。

ご多分に漏れず、自分のSO-01Bも既にカスタムしてあります。
今後もSO-01Bを主力に使っていこうという人のために、自分が導入したカスタムのパターンを
ご紹介していきますので、カスタムを検討されている方は参考にしてみてください。

ちなみに、カスタムROMから元のドコモ公式に戻すことも当然可能です。
ただしそのためにはベースバンドも元に戻さなければならないので若干手間がかかります。

※諸注意
カスタム導入の方法については自分で調べ、自己責任でおこなってください。
こちらで手順を紹介することもできるのですが、紹介した手順を試したのにうまくいかないった
というような苦情を投げかけられたとしても対処することができないので…ご了承ください。



■gb-3.0.1.G.0.75-fix2.zip(通称:ゴローさんスペシャル)

X10i233_02

2.3.3化に魅力を感じるけどドコモ公式ROMの使い勝手も捨て難い…という人にオススメなのが
築山五郎氏制作のカスタムROMで、そのなかでも評判が高いのがこのバージョン。

完全日本語化・SPモード利用可能・SPプッシュ通知・POBox4.0導入・純正カメラアプリ可動と
ドコモ公式の機能を捨てることなく、その上を目指すことができる便利なカスタムROMです。
このROMを導入するだけでスペック的にはX10の3倍の数値を叩き出します(Quadrant計測)。

 必要なファイル…gb-3.0.1.G.0.75-fix2.zip、100percent_LED_OFF.zip



■ThGo2 v10.0正式版

X10i233_03

どうせカスタムするならいっそのこと全部ガラッと変えてしまいたいという人にオススメなのが
こちらのThGo2シリーズ最新版であるv10.0。こちらも作者は日本人の方です。

POBoxを使いたい場合は別途用意する必要がありますが、こちらも純正カメラアプリが可動し
SPモードやSPプッシュ通知も当然のように利用可能。APN設定もほぼ自動です。
ほかにもカスタムROMならではの設定項目が山ほど追加されていて至れり尽くせり。

最大の売りは動作速度の向上で、驚くほどヌルヌル動くようになります。
また、画面全体がAndroid4.0風のデザインになるので時代の先取り感も味わえます。

 必要なファイル…ThGo2_v10.0.zip、ThGo2_v10.0fix.zip

ThGo2は非常に短い期間でバージョンアップや修正をおこなうので、ここで紹介したものが
最新版ではない可能性が非常に高いです。できるだけ新しいものを探しましょう。
ドコモ公式に導入されたエリアメール機能もすぐに追加してくる可能性がありそうですしね。

□ThGo2 v10.0 補足情報

ThGo2にプリインストールされている「アプリ男」こと「appman」ですが、これを使うことにより
POBox4.3の日本語版を手軽にインストールすることができます。
「appman」を起動する場合はwi-fi接続しておくことをオススメします。
…というか、何かしら通信できる状態でないと「appman」起動時にエラーが起きますね。

「appman」はほかにもテーマのダウンロードやThGo2自体のバージョンアップも可能です。
頻繁に使うことはないかもしれませんが、使い方を覚えておいて損はないと思います。

なお、POBox4.3に搭載されている音声入力機能を使うためにはGoogleの音声検索アプリが
必須となりますので、POBox4.3を入れた場合は音声検索も忘れず入れておきましょう。

v10.0導入後、着信音やアラーム音など音に関する設定項目が狂う場合があります。
指定したファイルをうまく再生できないときは一度ほかのファイルを選択して画面を切り替えて
再び指定しなおすと再生できるようになります。音量も修正が必要だと思います。
一度フルワイプしてから導入した場合はこの限りではありません。



本日はちょっと趣向を変えた内容の記事となりました。ゲームのほうは「スパⅣ」を少々。
23時ごろ、全国的にしゃっくりのようなLiveの切断が発生したため対戦に水を注されてしまい
そのタイミングでゲームは終了。画像の編集作業に切り替えたのでした。

昨晩は「イカ娘」の放送もありませんでしたし、なんかビミョーな月曜晩になってしまいました。

|

« 2011年11月7日 | トップページ | 2011年11月9日 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2011年11月7日 | トップページ | 2011年11月9日 »