« 2012年2月4日 | トップページ | 2012年2月15日 »

2012年2月13日 (月)

2012年2月13日

Wf2012w01

ワンダーフェスティバル行ってまいりました。

震災から約1年が経とうとしていますが、幕張メッセ周辺では未だにその傷跡と見られるものが
たくさん残っていて、イベントを開催できることをありがたく思えます。
今回のカタログの22ページには震災後を思わせる注意書きがありますし、参加ディーラーには
展示に使用する布類に防火対策品の使用を求めるといった厳密なものもありました。

震災とは別に、模型の祭典として周囲の影響による変化という点でも前回の際に触れました。
現状は変化を受け入れたうえで、良い意味で安定期にはいっている気がします。

ここ最近は新規のディーラーも多いようで初々しさを感じさせる展示も多く見られます。
部分的にワンフェスから逸脱した部分もありつつ、本来ワンフェスにあってほしい部分もちゃんと
残っていて、しかも芽吹きを確認できるというのは非常に良いことだと思います。

反面、従来からワンフェスが抱えていた問題点に加えて、意識の低さから露見する問題点が
新たに生まれていることについても今後開催するうえで検討は避けられません。
でもまあ…なんとかなると期待しましょう。我々がもつ自浄作用に。

さて、それでは小規模ではありますが個人的なワンフェスレポートを連ねていこうと思います。
今週何回かに分けて執筆・掲載していく予定です。

Wf2012w02

事前にほとんどネタバレしていたリボルテックの新作、モンスターハンターシリーズ。
まず第1弾として発表・展示されていたのはレウスシリーズの剣士とリオレウスでした。

Wf2012w03

過去に発売されたどのモンハンフィギュアにも劣らない精密な立体表現が印象的。
会場ではアンケートコーナーも設けられていて、今後モンハンシリーズとしてどのようなものを
商品化してほしいかなど、広く意見や要望を集めていました。

Wf2012w04

特撮リボルテックシリーズの新作はTFムービー版バンブルビー。
発売済みのオプティマスプライムよりもさらに精巧な出来であることがわかります。

Wf2012w33

リボルテックの新作はほかにも「宇宙の戦士」のぬえ版機動歩兵や「クイーンズブレイド」から
シギィとアリスのブーストver.、タケヤシリーズの新作「風神」などが展示されていました。

Wf2012w05c

現在リボルテックシリーズの流通・販売を担当しているユニオンクリエイティブが展開している
「RiO:bone」シリーズの様々な新作。特に「シャーマンキング」は注目されていました。

以前から海洋堂&ユニオンの展示は写真を撮りにくいと文句を言ってきましたが、海洋堂は今回
アクリル板で囲わない展示スペースをちゃんと用意してくれたのがよかったですね。
一方ユニオンは相変わらずの撮りにくさ。せめてケース内の照明を増やしてくれれば…。

Wf2012w06

コトブキヤの組み立て式キャラものの新作「イカ娘」のイカちゃん。ちょっと顔付きが恐いかも。
以前にコトブキヤブース内でULTRA-PRISMのライブをやりましたが、今回はワンホビブースに
奪われてしまってなんか複雑な心境。しかも向こうでも同じ曲やるし…。

Wf2012w07

個人的に今回の企業ブースで一二を争う新作、ANUBIS版のビックバイパー。
既に発売済みのジェフティは個人的に好みではない造形でしたが、今回のビッグバイパーは
一目惚れするほどカチッカチの出来で、ボックスアートも含めて発売が待ち遠しいです。

Wf2012w08

超像可動シリーズの新作のひとつ、第五部の車椅子つきポルナレフ。車椅子がほしい(笑)

Wf2012w09

先に三女だけが発売されていて、長らく待たされていたねんどろ版「みなみけ」シリーズ。
とうとう長女と次女もならんで一応のコンプ状態になりそう。それともまだ増える?

Wf2012w10

奇譚クラブの新作のうち好みの部分をひとつ。相変わらずビミョーなところを突いてきます。

Wf2012w11

ネイチャーテクニカラーシリーズは個々の出来もさることながら、圧倒的な物量でも主張する
参加者の目を引く展示をおこなっていました。生物系造形好きにはたまりません。

Wf2012w12

とりあえず本日はここまで。あくまで自分好みのものを集めてみました。
一般的に話題のアイテムはほかでも見られるでしょうから、ほかに任せたいと思います。

しかしまあアレですね…開催当日までに感じたことなんですけど、ワンフェスというイベントの
認知度も以前に比べてずいぶん増したものだと思います。Twitterを見ている限り。
少なくとも自分が参加し始めた約15年前にはこんなに知られたイベントではありませんでした。

ワンフェスに行きたいと思う人が増えることを喜ぶのと同時に、ワンフェスが一般的になることを
気持ち悪く思う自分がいます。そういうもんじゃないんだけどなぁ…というような。

冒頭で触れた変化というのはそういう部分も含めて気になるところなんですよね。
新しい層がはいってきてどうなるのか。興味をもつ人が増えたことでどう変わっていくのか。
失ってはいけない部分がきちんと残り、そこを伸ばしていけるのか。

模型を作れる人が絵を描いて発表できる人ぐらい多くなったら…さすがにそれは難しいかな。

|

« 2012年2月4日 | トップページ | 2012年2月15日 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2012年2月4日 | トップページ | 2012年2月15日 »