2012年3月23日
「ストクロ」がクソゲーであるか否かという判断は非常に難しいと思います。
調整不足が原因でクソゲー化している部分というのは、調整次第でどうにかなる部分でもあり
現時点でアレコレ言うのはムダな気がします。調整で解決される前提の話ですけど。
しかし「ストクロ」はメーカー側が意図的にクソゲー化してる傾向があるんですよね。
先ごろ明かされた情報によると、現状でも猛威を奮っているアシストジェムがより強化されて
さらにそれらのジェムに対応すべくジェムのスロット数も拡張されるのだとか。
通常技を振るだけでもゲージが溜まるこのゲームで、いまよりさらに低コストでオートガードや
オート投げ抜けできるようになったらどういうことになるでしょうか。
リスクのない暴れやぶっぱ、性能が良すぎる飛び込み、それにアシストジェム。
差し合いやジャンケンのような格ゲーをおもしろくする要素を拒否するものばかりが重宝されて
さらに追加する傾向が見られるため「ストクロ」に魅力を見出すのはなかなか困難です。
強いて言えば2on2がおもしろい、2on2だけがギリギリ楽しめるというのが本音です。
「ラグ軽減のための仕様だけど文句が多いので善処します」という姿勢の音飛び問題。
実際はそれでもラグが残っていて、プレイヤーは音飛びとラグの二重苦を背負わされるはめに。
永パ持ちや壊れ性能のキャラが台頭するランクマッチは同レベル帯の検索がおよそ機能せず
エンドレスバトルは発売から1週間で過疎るという状況。
ジャンブルバトルは「スパⅣ」のチーム戦やトーナメント戦なみに利用されない状態。
パートナーセッティング機能はその時点でオンラインメニューを開いているプレイヤーの中から
無作為にセッティングされるため、パートナーセッティングを望まないプレイヤーまで巻き込む
という非常に迷惑なものとなっています。
トレーニングモードのキーディスプレイはそれ自体のデザインが見にくく、しかも表示しておくと
コンボのヒット数表示にカブってしまって見えなくなります。
トレモステージ自体が見づらいというのも高レベルの「わかってない感」が漂います。
こまかいところではエディットできそうに見えてデフォルトのセッティングしか使うことのできない
クイックコンボのカスタム機能(割り振るボタンを変更できるだけで機能OFFにすらできない)や
基本2色+白黒2色しか搭載されていないカラーカスタマイズも劣悪です。
このようにプレイヤーに苦痛を与える要素はたくさんあります。
仕様として通されたものはともかく、数時間のテストプレイで指摘できるレベルの不満がなぜ
残されているのか…テストプレイする余裕すらなかったのでしょうか。
いえ、そんなはずはありません。あんなに「完成済みのもの」が用意されているのですから。
発売前に発覚した「既に完成して収録されているデータ」については様々な意見があります。
有料アンロックや時限アンロックなんて珍しくないという声に納得できないわけではないものの
だから許せるのか?と問われれば、許せないと思う人のほうが多いはずです。
誰もディスクを解析しなければ隠し通せていたかもしれません。
夏ごろになって「ようやく追加キャラ完成しました!このPVを見てください!」と白々しいノリで
プロモーション活動をおこなっていたかもしれないと思うと寒気がします。
追加キャラはともかく、カラーカスタマイズのパレットまで隠す必要はなかったですよね。
いづれにせよ解禁を遅らせることによって、それらの要素に対するユーザーの意見が届くのも
遅れるわけで、それを修正するタイミングも遅くなるわけです。
結果としてメーカーにとってのマイナスにつながるのに、これほどまでにメーカーとユーザーが
真逆の方向を向いている例もなかなかないのではないかと。
しかし、KOTYで語られるような「ゲームとして遊ぶことすら困難」という次元ではないので(笑)
KOTYにノミネートするまではいかないでしょうね。
それでも企業側の都合でユーザーに多大な苦痛を強いるゲームであることに違いありません。
なんだか複数の記事に渡って同じことを書き続けているような感じがします。
それだけ「ストクロ」に進展がなく、不満を抑えられるほどおもしろくないということです。
そろそろ実績を埋めるためだけのオフライン作業を始めるかもしれません。格ゲーなのにね…。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 人生をつまらなくする合理化(2023.07.27)
- バランスボールをイス代わりに買った話(2023.02.07)
- 新型コロナウイルス感染に関するご報告(2022.07.27)
- 復讐する気は我になし(2022.07.13)
- 2021年 もっとも読まれた記事トップ10(2022.02.14)
コメント