2012年12月21日
BELKINのマルチイヤフォンスプリッター「Rockstar(ロックスター)」をAmazonで購入しました。
ハッキリと覚えてはいませんが、たしか1年以上前から購入を検討していたはずなんですけど
「なくてもなんとかなるかな…」というキモチに抑えられて保留し続けていました。
最近、箱○よりも3DSの稼動率が圧倒的に高くなっています。
箱○をプレイしながらテレビを見ることはまずないし、箱○はテレビとモニタを共用してる関係で
音声出力をひとつに絞れていました。そこに3DSがやってきたわけですよ。
パソコンにはLINE INがひとつしかなく、両方同時に挿しておくことはできませんでした。
いちいち差し替えるのも面倒くさかったので、なにかしらミキサー的なものを導入しようと考え
今回ようやく「Rockstar」の購入に踏み切ったというわけです。
さて…この「Rockstar」なる機器がどういった機能をもつ機器なのか説明しておきましょう。
見た目が奇抜で外観だけではどんな機能をもつものなのかちょっと想像しにくいと思いますが
ざっくりと言えばイヤフォンスプリッターであり、パッシブミキサーなのです。
6方向に伸びた突起部のうち、5箇所はステレオミニジャックになっています。
1箇所だけステレオミニプラグになっていますが、端子の形状が違うだけですべて機能は同じ。
音声入力(iPodなど)を複数接続すると、それらの音声をすべてミックスして出力することができ
音声出力(イヤホンなど)を複数接続すると、ミックスされた音声を接続したすべての機器で
聞くことができるというスグレモノなのです。
たとえば、パソコンとテレビとゲーム機の音声をすべてまとめてひとつのヘッドホンで聞きたい
という場合は、単純に全部を接続すればいいのです。
その気になれば5つの音声を混ぜたり、混ぜた音声を配信に乗せたりもできるということ。
ただのスプリッターではなくミキサーにもなるというのが「Rockstar」の魅力ですね。
差し込まれた端子が入力か出力かは「Rockstar」が自動的に判断します。
「Rockstar」本体にはスイッチなどがまったくなく、電源も必要なくただホントに接続するだけ。
パッシブミキサーであるため、接続状況によっては出力されるボリュームが小さくなってしまう
こともありますが、そのへんは入力側で調整すればいいかと。
お手軽さの魅力がそれに勝っており、なおかつノイズがまったくないというのもポイント。
加えてこの独特な外観とカラーリングもいいですよね。
ただ、少々問題がありまして…突起部が6方向に向いている都合で、複数の接続をした場合
それぞれのコードが放射状に伸びてしまうのでキレイにまとめにくいのです。
個人的には「おもしろいからいいや」で済んでますが、できればまとめたかったですね。
スピーカーから音を出せないけど複数の音声をまとめて聞きたい!という特殊な需要(笑)に
この「Rockstar」は非常にオススメできると思います。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 人生をつまらなくする合理化(2023.07.27)
- バランスボールをイス代わりに買った話(2023.02.07)
- 新型コロナウイルス感染に関するご報告(2022.07.27)
- 復讐する気は我になし(2022.07.13)
- 2021年 もっとも読まれた記事トップ10(2022.02.14)
コメント