2013年2月9日
カメラ買いました。パナソニックのDMC-GF1という2009年に発売されたミラーレス一眼。
普通のデジカメとどう違うんじゃ?と思われそうですが、ミラーレスという名前が示しているように
内部にミラーがなく、そのおかげで小型・軽量化に成功しているのが特徴。
本格的な一眼みたいな大きくて重たいものは持ちたくないけど、コンデジやスマホのカメラでは
物足りないという人が辿り着くのがこのサイズではないかと。
現在ではこれよりももっと容積の小さいミラーレスが登場していますが、小さすぎて操作しづらく
上面のダイヤルなどフィルムカメラっぽいインターフェースが省略されているモデルもありますし
撮影時のホールドのしやすさなどを求めるとこのサイズに落ち着く気がします。
カメラとして重すぎず軽すぎず、そして大きすぎず。操作は難しすぎず簡単すぎず。
それでいていかにもカメラらしいデザインをはずさない。そういうところを突いているカメラです。
光学ファインダーと手ブレ補正機能がないというのが欠点ですが、デジカメメインの世代の人は
だいたい液晶画面を見て撮りますし、古いカメラには手ブレ補正なんてありませんでした。
新旧の良いところ不便なところが集まっていて妙な感じではありますね。
そういえば忘れてはいけないのが内蔵フラッシュの存在。調光可能でしかもリトラクタブルって。
ちなみにお値段は、バッテリーパックをひとつ追加したものが中古で7,000円。
ただしこれはあくまで本体価格。レンズが含まれないためそのままでは撮影ができません。
このカメラの最大の利点はレンズ交換が可能なこと。
マイクロフォーサーズという規格で製造されたレンズのほか、各種マウントアダプタを介すれば
古今東西あらゆるレンズを装着できるというスグレモノなのです。
つまり、フィルムカメラ時代に築いた遺産を安価でそのままデジタルに持ち込めるということ。
遺産に限らず、中古で投げ売りされている古いレンズも使い放題なのです。
自分の手元には以前から古いカメラとレンズがありました。
これを活かしたかったのでこの選択に落ち着いた、というのが正直なところですね。
以下に、実際に撮影したものを紹介していきます。
ミノルタ MC ROKKOR-PF 55mm F1.7
f/不明 1/30s ISO-200
空ホキ。だいぶ距離が離れてるのに全体が移りませんでした。
これはマイクロフォーサーズ特有の性質で、画角が極端に狭くなってしまっているんですね。
標準的なレンズでもちょっとした望遠レンズなみになってしまうので、上の空ホキのような場合は
全力で距離を離さないと全体が撮れないのです。離れられない場合はお手上げ。
また、マウントアダプタを介した場合はF値がExifに記録されません(0と記録される)。
厳密に記録を残したい場合はその都度メモをとるなどの手間が必要になります。
ミノルタ MC ROKKOR-PF 55mm F1.7
f/不明 1/80s ISO-100
乾かし途中のビニ傘。被写界深度かなり浅めで、柄や地面がボケています。
先述した画角の都合上、遠くにある大きなものよりも近くにある小物を撮るほうが簡単な感じで
ボケ具合を調整しながらマクロ的な撮影をするにはとても向いています。
ただ、55mmなので完全に寄り切れないという欠点はあり…クローズアップレンズが必要かも。
レンズの特性で淡いというか灰色味の強い絵になるのは好みの問題。自分は好きですが。
古いレンズではありますが、F1.7という明るさは非常に捨てがたいのです。

ボディにある標準の取り付け部にストラップを通すと撮影時に邪魔になるので、三脚のネジ穴に
ストラップを固定できるよう、専用のパーツを自作してみました。
ストラップマウントって一応市販されてるんですが、どれも用途のわりに高すぎるんですよね…。
ところでこのパーツ、どこかで見覚えがありませんか?
すぐに気付かれたかもしれませんが、じつは缶飲料のプルタブです。
プルタブ→ワッシャー→ゴムリングの順に重ねたものをインチネジで取り付けてあります。
パーツ総額はおそらく200円以内で済みます。
空き缶から切り離したままだと尖った部分が残り、それが原因でカメラや指を傷付けるおそれが
あるので、ヤスリなどで加工してから取り付けるようにしてください。
強度については不安はありませんが、首から下げるとやや傾いた状態になります。
右肩にかけるかタスキがけにするのがよいと思われます。
あ…念のため言っておきますが、マネしてアレコレ起きても責任は一切取りませんから。
世間的に言えば「で、出た~wwwワンフェス前にカメラ買うヤツ~www」って感じなんですけど
手ブレ補正がない状態で、屋内で100枚超の写真を撮り続けるのって結構大変なことなので
明日のワンフェスにはいつもどおり便利なカメラで臨むつもりです。
いや…両方持ち込むかな。試す気は全然あるので、あとは荷物の総重量の問題かと。
余談ですが、ミラーレス一眼といえどシャッター音はします。正確にはシャッター幕の音だとか。
GF1のシャッター音は文字で表すと「パタッ!ショィ」って感じ(笑)悪くはないです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 人生をつまらなくする合理化(2023.07.27)
- バランスボールをイス代わりに買った話(2023.02.07)
- 新型コロナウイルス感染に関するご報告(2022.07.27)
- 復讐する気は我になし(2022.07.13)
- 2021年 もっとも読まれた記事トップ10(2022.02.14)
コメント