2013年7月24日
購入報告すらしていませんでしたが、2週間ほど前から「Forza Horizon」をプレイしていました。
今月初旬に一日限定セールとして、GoD版(ダウンロード版)が日本円で1,200円という驚くべき
安さで提供されたため飛びついてしまいました。いや…そりゃ買うでしょう。
この記事を書いてる時点でもAmazonで4,800円ですから、とてつもない安さです。
説明するまでもないほど有名なタイトルなので詳細は省きますが、「Forza Horizon」は従来の
Forzaシリーズから離れたスピンアウト作品という位置付けで、すべてのレースを公道でおこなう
オープンロードレーシングという分類のレースゲームとなっています。
オープンロードとオープンワールドの違いはなにか?という疑問が湧くかと思います。
オープンワールドタイプのレースゲームといえば「Test Drive Unlimited」が非常に有名です。
舗装された道路に留まらず、用意されたフィールド全土を縦横無尽に自由に走り回ることができ
開放感あふれるドライブを楽しめるのがオープンワールド。
オープンロードと呼ばれる場合、用意された路面とその周辺しか走ることを許されません。
なので「Forza Horizon」は、「TDU」のように遠くに見える山の頂上まで走るといった自由度はなく
マップ上に表示されているルートに従って走ることになります。
それ以外のエリアは柵や壁、見えない壁などに侵入を阻まれます。
多くのファンは「Forza Horizon」に「TDU」のようなものを期待したと思うんですよね。
でも実際は非常に制限されていてフリーローミングは楽しめず、オンラインのマッチングについても
「TDU」のような柔軟性のあるものではありませんでした。
オンラインの仕様が期待に大きく背くこととなり、「Forza Horizon」の評価は芳しくなかったものの
それを承知のうえでプレイしたときどういう評価を下せるかが今回の焦点でした。
まずマップ全体ですが、思っていたよりも狭く感じます。高性能車を入手してからは特に。
終盤のイベントでマップ全土を駆け抜けるレースを2回おこなうのですが、一周約9分ほどでした。
かの有名なニュルブルクリンク北コースとほぼ同じぐらいであると考えられます。
「TDU」のオアフ島外周は非常に時間がかかった記憶があるので差を感じますね。
次にマップ上に用意されたイベント数。これは適切だと思います。
本家Forzaシリーズは水増しと思えるほど膨大だったので、多すぎず少なすぎずコンプするのに
ちょうどいいくらいの満足感という感じ。これ以上だとダレる可能性がありました。
収録車種については大いに疑問。というかメーカーによって偏りがあります。
せっかくコロラドの荒野が舞台となっているのに、雰囲気に合いそうなアメ車の収録数が少なく
逆にフェラーリのラインナップが充実し過ぎ。イギリス車はマイナーなスポーツカーばかり。
DLCを含めて「これ本当に必要?」というような変な車種が多い印象。
クルマの購入に必要なクレジットは、クリア済みのイベントをクリアしても稼ぎ続けることができ
労力さえ厭わなければ超高額車種もそのうち買うことはできるようになっています。
全イベント一巡で約1,000万クレジット溜まるので、普通にやってれば困ることはないはずですが
一番高価なクルマのお値段が1,000万なので…全車収集するとしたらキツいです。
操作性はForzaシリーズほどシビアでもなく、かといって酷くゲームライクでもなく。
デフォルトのチューニングでもドリフトができる程度のグリップ感ですが、時折グリップが強すぎて
適切な減速をしても走行ラインが変わらずアンダー気味に曲がることが頻繁にあります。
デフの種類で変化するのかもしれませんが、まだそこまで突き詰めていません。
モデリングや光源処理は非常に素晴らしく、フォトモードが非常に楽しいです。
個人的にはそれだけでもじゅうぶんに買う価値があると思いました。
文句をつけるとすれば、光源色がオレンジっぽくていつも夕方みたいに見えてしまうこと。
それと…フォトモードにも関わることとして、プレイヤーキャラの着せ替えができないのが不満。
せめて撮影時に非表示にできればよかったのに。つねに白Tのお兄さんが座ってます。
全体的な評価としては、1,200円という超ロープライスなら確実に満足できます。
これをパッケージで買うとしたらもう少し安くなるのを待ってからでもいいと思いますね。
それと、シーズンパスやラリー追加パックは高すぎ。買わせるだけの訴求力がありません。
オンライン要素を差し引いても難が残る、せめてオンラインの自由度だけでも与えられていれば
末永く愛されていたかもしれない。そんなふうに思いました。
ちなみにオンラインのモードですが、フリー走行モード以外はほぼForzaシリーズを踏襲していて
本編のイベントの多くをマルチプレイで遊べたりといった感じで画期的なものは特になし。
特殊なところでは鬼ごっこみたいなものや、感染ルールといったものも一応用意されています。
ただ…ラグいです。クルマは浮いたり沈んだりするし、ラグでステアが切れないこともあります。
ドライバーのマナーについても過去のシリーズのままという感じで、衝突が頻発。
快適な対戦は望むべくもないので、多くのドライバーは実績に必要な対戦数と経験値を稼ぐと
フリー走行モードに篭ってしまうのではないかと。
ボーナス要素など様々な倍率が加わるため、経験値は最下位でもかなり稼ぎやすいです。
しかも最下位というのは完走どころかDNFも含めてですからね…。
つまりオンラインの寿命は非常に短い。対戦やオンラインレベルはオマケ扱いなのでしょう。
なんでこんなことになったのでしょうか…普通に考えたらこんなことになるはずないのに。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 人生をつまらなくする合理化(2023.07.27)
- バランスボールをイス代わりに買った話(2023.02.07)
- 新型コロナウイルス感染に関するご報告(2022.07.27)
- 復讐する気は我になし(2022.07.13)
- 2021年 もっとも読まれた記事トップ10(2022.02.14)
コメント