« 2013年9月11日 | トップページ | 2013年9月18日 »

2013年9月14日 (土)

2013年9月14日

「Forza Horizon」の追加DLC「ラリー拡張パック」を購入しました。

先月末のシステムアップデートでXbox LIVE上のコンテンツの価格がすべて日本円に変更され
MSPで表示されていたころより若干安くなくなりました。
「ラリー拡張パック」は1600MSP(2400円)だったのが2000円に。かなりお得感があります。

Forzahorizon16

「ラリー拡張パック」の印象ですが、雰囲気的にはForzaとDiRTのコラボ作品という感じ。

本編では水平方向に自由に開けたマップを楽しむのに対し、「ラリー拡張パック」は垂直方向に
起伏の激しいジェットコースターのようなコースを駆け抜ける楽しさを提供しています。
バンクは前後だけでなく左右に激しく傾く場面もあり、Forzaにはない恐怖感を味わえます。

さて…とりあえず褒めたので(笑)ForzaとDiRT双方の経験からガンガン批判していきましょう。
批判と言い切れてしまうくらい、このDLCには気に入らない部分がたくさんあります。

ちょっとしたでこぼこで簡単に横転してしまう挙動は「Forza Horizon」本編でも気になりましたが
「ラリー拡張パック」ではさらに顕著に感じるため、走りが消極的になりがちです。
少なくともDiRTシリーズではこんなに横転することはありませんでした。
ダイナミックさに反して慎重さを求められるせいで、ややストレスを感じるところがあります。

本編でもうひとつ気になっていた制動力の弱さがこちらでは致命的なレベルで影響します。
レース仕様のブレーキでも、タイトな直角カーブなどの直前ではかなりの制動距離が必要となり
ラリーの爽快感とは相反する要素としてプレイヤーにのしかかってきます。

DiRTシリーズと比べて不満に感じるのは路面状況の変化が乏しいこと。
あくまで拡張パックなので仕方ないのかもしれませんが、本編のグラベル感をまんま流用して
コースが作られているので、走っていても特別な感覚を味わえないんですよね。
水たまりも轍もない、まっさらなグラベルとターマックを交互に走るだけのラリー…。

あとは急造感あふれるコース脇、全体的に甘めのコーナー。
スペシャルステージ方式かと思いきや、他車が一切並走しないタイムアタック方式だったり。

Forzahorizon17

このタイムアタック方式がクセモノで、他車(CPU)はコース上を一切走りません。
しかもタイムを見ると、コースを正しくなぞって走ったとは思えないほどの速さなのです。
実際プレイすればわかりますが、コースに沿ってマジメに走ろうとすればするほど順位が低下。
少しでもアクセルを緩めようものなら一気に10位くらいランクダウンします。

コースアウトしても減速ペナが発生しないことがひとつの原因だと思うんですよね。
プレイヤー側は心理的にコースをなぞるように走りますし、走りの目安となる他車がいなければ
その走り方を疑う余地もないわけで。しかしCPUはそんなの全然気にしない。

一応補足しておきますと、DiRTシリーズはそんなことありません。
そもそもDiRTはスペシャルステージ方式なので、先に出発した他車がちゃんと前を走ってます。
不自然な走り方もしないし、ときにはアクシデントで順位を下げることもあります。
つまり、「ラリー拡張パック」はDiRTシリーズとは似て非なるレースゲームなんですよ。

ちなみにプレイヤー側がとれる理論上最速の方法は、アクセルベタ踏みです。

ガードレールにぶつかってもたいした減速にならないのでRTはつねに押しっぱなしでOK。
コ・ドライバーが「直角」と読み上げるコーナーも、ベタ踏みのままブレーキも同時押しすることで
だいたい通過できるので、ヘアピン以外でアクセルを離す必要はありません。

実際それで最速になってしまうし、それぐらい極端にしないと勝てないんですよね。
だから、プレイしていてどんどんレースゲームがヘタクソになっていく気がします。

ヘタクソ化を避けるなら、いわゆるセナ足を多用してコーナーを抜けるようにします。
回転数を落とさず、それでいてグリップも失わず、どのタイミングで再びアクセルを全開にするか
感触をつかみやすいのでベタ踏みよりははるかに操作が楽しくなります。

運転技術とは別にクルマ選びも重要。最高速度が高い車種を探すのが肝心です。
ラリー参加に必須となるラリー仕様のギヤを取り付けると、ほとんどの場合は最高速度が激減し
直線での伸び悩みにつながり、ベタ踏み上等のシステム上不利になります。
ただし能力が高すぎるとグラベルでの空転も激しくなるのでそのへんバランスが難しいです。

Aクラスまでは「ラリー拡張パック」に収録されている2005年型インプレッサがオススメ。
最高速度の値が6.4程度と、歴代インプレッサやほかの4WD車種と比べても群を抜いています。
最初に強制的に買わされるランエボ8MRだとBクラスやAクラスではツラいです。

Sクラスはエンジン換装したアウディTT、R3クラスはアウディR8でいいと思います。
もはやラリーカーではありませんが、CPUもGT-Rとかレヴェントンに乗るので許されるはず。

Forzahorizon18

2000円の価値があるDLCか?と聞かれると正直答えに窮します。
本来ならば追加ではなく本編に組み込まれていて然るべきで、本編に組み込まれていたなら
まあ許されていただろうというレベルの内容とでも言いましょうか。
高いシーズンパス買って、待たされた末に来たのがこれだったら苦しいでしょうね…。

「難易度が高くて楽しい」ではなく、「システムがいいかげんなせいで難易度が上がってる」ので
もし楽しさを求めるなら難易度設定は適切に変更したほうがいいです。
といっても、対戦相手のレベルをEASYに下げてもそんなに余裕が生まれないんですけど。

本編ではターマックだった場所をグラベルに改装したコースを走るのは新鮮味があって楽しいし
順位さえ気にしなければDLCの内容をじゅうぶん満喫できると思います。

|

« 2013年9月11日 | トップページ | 2013年9月18日 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2013年9月11日 | トップページ | 2013年9月18日 »