2014年3月31日
しばらくブログを書いていなかったので、2014年第1Qのアニメ総括でも書いてみるか…と思い
視聴カレンダーのアニメのタイトルをざっと見回してみたものの、年始の評価から大幅に変わる
作品がなかったので総括にもなりませんね…。
とにかく今期は前期から続いている2クール作品が圧倒的に強すぎました。
「凪のあすから」は完全に別格。あらゆる面から評価しても非の打ち所がまったく見つからず。
後世に語り継ぐべき水準の切ない恋愛ものとして記憶に残りました。
2クール作品としてはもうひとつ、「ビルドファイターズ」の存在も非常に大きかったですね。
ただ、これは自分がガンダムの知識をもっているからであって、ガンダムの知識がまるでない人
からするとこの盛り上がりはちょっと理解できないかな?とも思います。
毎回目の離せない展開と躍動感を維持し続けた「黒子のバスケ」も個人的には上位に。
世間の評価はどうだかわかりませんが、「ゴールデンタイム」も独特の生々しさが好きでしたし
「マギ」も最後まで見続けてよかったなぁと思える結末でした(全然終わってないけど)。
「キルラキル」は見る人によってその評価が大きく変わりそうな気がします。
予想できない怒涛の展開はたしかにおもしろいし、その圧倒的な熱量も大いに評価できますが
改めてふたたび見たいか?と言われると「いや…べつにいいかな」という感じなので。
いわゆる実況向きなアニメというか、みんなで同じタイミングで見てワァーッと盛り上がったら
それっきりであとは特に考察もしなくていいや…という位置付けかな、と。
今期の作品では、各要素を満遍なく良いと思えたのは「いなり、こんこん、恋いろは」。
「ウィッチクラフトワークス」はドタバタラブコメ感が良かったんですが、見終えて振り返ったとき
上位に食い込めるだけの要素が足りなかった気がします。
純粋にかわいさだけで言えば「未確認で進行形」がダントツ。
「そにアニ」はファンの要求に収まるものをきちんと送り出してきたことに好感が持てました。
もうちょっとマジメに見ておけばよかったなぁと思ったのが「とある飛行士への恋歌」。
放送枠の問題でどうしても見逃す、頭が欠けてしまうことが多くちゃんと見ることができずにいて
腰を据えて見ておけば評価も違ったかもしれません。
今期最注目の問題作「Wake Up, Girls!」は終わってみれば平凡な作品でしたね。
序盤の露悪的な印象からは一転して、中盤はアイドルアニメとして自然な流れに変わっていき
製作の苦境っぷりと尺の短さのわりには軟着陸できたかなぁと。
アイドルアニメ戦国時代に一石を投じることができたかといえば…まあお察しということで。
ただ、アイドルファンの熱意と愛をメインのアイドルなみにしっかり描いていたのは好感。
世間で人気の(オタク向け)アイドルアニメは男性を描くことを禁忌としているせいか、アイドルに
必須であるファンの姿を描くことまで避けている節があるのでそこが大きく違いました。
でもまあ…ステレオタイプなオタクのビジュアルからはそろそろ脱却すべきかと(笑)
視聴者に伝わりやすくわかりやすいのですが、現実のそれとはだいぶ剥離してしまっていて
本来なら共感や感動を生むべきシーンでもギャグにしかならないのが残念なのです。
いまのアイドルやアイドルのファンってそうじゃないよ?って言いたくなることがしばしばあります。
あとはなにか特筆すべき作品あったかな…「スペース☆ダンディ」くらいかな?
自分の周辺では「ビルドファイターズ」に次ぐ勢いで大きな『流れ』となっていたのがこの作品で
その話題性が今夏の2期まで続いてくれればいいなぁと思っています。
さて…来期は本当に視聴本数減らしますよ。今回はわりと本気です。
新番組一覧を見たときに「これならいけるかな?」っていう確信があったのと、諸事情によって
どうしても見たくない大きな『流れ』を作りそうなアニメがあるのがその理由です。
どうせ他のどの作品がおもしろくても話題を掻っ攫われるんだろうという諦観もあり。
言ってみれば昨年第1Qの再来ですね…ここまで書けば何を言わんやわかると思いますが。
とりあえず「蟲師」と「ジョジョ」は見るかな。あと「キャプテン・アース」。
何気に「デート・ア・ライブ」の2期もやるんですね…サテライトの新作「M3」は情報少なすぎ。
「ビルドファイターズ」は近年稀に見る、愛情に溢れた作品でしたね。
我々はこんなにもガンダムが大好きなんだ!というスタッフの熱い思いが映像から迸っていて
それがダイレクトに視聴者にも伝わる、本当に素晴らしいアニメでした。
やはり、スタッフが経験した感動が反映されている作品というのは強いですよ。
これは「AKB0048」にも感じたことで、強烈な感動が反映されている作品を見ることで視聴者も
その感動を再現できるという、作品を通じた感動の連鎖が発生するわけです。
このような幸福な作品はいくつも作られるわけではなく、数年に一本の貴重な作品と言えます。
題材のどういうところが魅力なのか、それを理解していない人が作ったアニメはつまらない。
当たり前の話なのですが、ここ数年で強く実感したことなのです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 人生をつまらなくする合理化(2023.07.27)
- バランスボールをイス代わりに買った話(2023.02.07)
- 新型コロナウイルス感染に関するご報告(2022.07.27)
- 復讐する気は我になし(2022.07.13)
- 2021年 もっとも読まれた記事トップ10(2022.02.14)
コメント