2014年10月23日
「モンスターハンター4G」一応スタッフロールまでいきました。なにこの戦闘街の呆気なさ…。
たぶん今回も本当の意味での最終クエは別に用意されてるんでしょうけど、ストーリー上最後の
クエストが「NPCの指示にしたがってボタンを押せば勝てる」ってのはどうなのかと。
戦闘街の風景は非常に懐かしく、以前と同じ感覚で「ここにアイテムが置いてあるのかな?」と
チェックして廻ってみたもののなにも落ちてない…昔と同じとは思わないほうがいいですね。
戦闘街のイベントが発生するまでの終盤のクエストは、どこに行ってもセルレギオスが乱入する
非常にイライラさせられるものばかりで、極めつけは『極限状態』の個体。
特殊な抗竜石の効果時間内でないとまるで歯が立たないという新要素を課してきました。
単にパワーアップするだけでも面倒なのに、ハンター側の待ち時間だけ引き伸ばすというのは
アクションゲームとして正直どうかと思います。なにを思ってこんなものを入れたのか…。
以前からカプコンは、難易度という言葉の捉え方を間違えていると思っています。
プレイヤーを苦しめることは「難しくておもしろい」とは違うと、いつになったら理解できるのか。
長年そのような状態が他のタイトルでも継続しているのでメーカーの体質と思って諦めますか。
これは前作からも言ってることですが、テキストが全体的に不快です。
黄色い吹き出しがついてるNPCに話しかけたときの新たなクエストが出現する際のセリフだとか
ストーリー上の任務を与えられる際のセリフの押し付け感は異常。
「いつもどおりやってくれるんでしょ?ニヤニヤ」みたいな。これがホント腹立つんですわ。
そのなかでも今回もっとも気持ち悪いのが看板娘のセリフで、急に悟りでも開いたかのような
不快極まる長文を新たなクエストが出現するたびに垂れ流すのが本当につらかったです。
でもまあ…今回は筆頭どもがちゃんとハンターらしい活躍を見せてくれたのはよかったですね。
それと、一応古参に含まれるゲーマーとして『さすらいの流浪人』のセリフだけは評価したい。
短いセリフのなかにゲームの向こう側にある世界を匂わせるものがあり、昔のRPGに出てくる
容量と文字数の限られた表現に近い匂いを感じました。
技術的・容量的にできることが増えると、剪定することで生まれる心地よさは失われがちです。
ゲーム制作に携わる人はいま一度そういうところに目を向けるようにしてほしいですね。
自分が感じたところも含めて、今回の「4G」は評価があまり芳しくないようです。
今後マルチプレイなどを進める過程でほかにも気になるところが出てくるかもしれません。
さすがに「GTAO」は飽きたのか、最近あまり長続きしなくなりました。やることがない。
ランク120を超えて最後のアンロック要素であるミニガンを入手し、これで戦闘機野郎の空襲に
対抗できると思ったら最近は空襲も激減しておりまして…。
その代わりに再び増加傾向にあるのがいわゆる無敵グリッチ。
これにはプレイヤー単位での対抗方法が『通報』しかなく、付き合うだけ時間の無駄であるため
楽しく遊びたいのであれば別のセッションへ移動するのがもっとも健全な方法となります。
まあ…各セッションにひとり無敵プレイヤーがいて無駄足だったりもしますが。
10月後半のGames with Gold枠「The Maw」も少しずつ進めていたりします。
プレイヤーが死亡しない、ゲームオーバーのないアクションゲームという特殊なタイトルですが
移動の気持よくなさがジワジワとモチベーションを削るイヤな感じのゲームです。
なんか…いまはゲームやってても絵を描いてても張り合いがありません。充実感がない。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 人生をつまらなくする合理化(2023.07.27)
- バランスボールをイス代わりに買った話(2023.02.07)
- 新型コロナウイルス感染に関するご報告(2022.07.27)
- 復讐する気は我になし(2022.07.13)
- 2021年 もっとも読まれた記事トップ10(2022.02.14)
コメント