2015年1月27日
「ガンダムブレイカー2」体験版の高質プラスチックの件、検証終了しました。本当に出ます。
「チュートリアル:フロンティアⅣ」の巨大ボス戦の手前、アークエンジェルの格納庫内の戦闘で
ジンクス4機+ジンクスⅢ1機、続いてトールギス1機+ジンクスⅢ3機が現れます。
この戦闘で低確率で得られるジンクスのパーツをダブらせ、ミッション終了時に素材変換すると
体験版でも高質プラスチックが手に入る…という仕組みなのです。
注意点がひとつ。ジンクスⅢのパーツは高質プラに変換されません。
つまり、たった4機しか出てこないジンクスからパーツをもぎ取らなければいけないわけです。
まずパーツの出現確率が低く、出現してもダブる確率が(初期段階では)低い。
さらにジンクスからはパーツ以外の素材も出るので確率はもう一段階下がるわけです。
せめてパーツの出現率が上がる倒し方でもあればいいのですが…噂ではパーツはずし状態で
倒すと出現率が上がるそうですが、本当に噂程度の話ではないかと。
素手による格闘、大剣、斧などあれこれ試してみましたが出現確率にはさほど影響ないようで
ダメなときは本当になにをやってもダメ。パーツはずし系のEX技も期待できません。
乱数的に多少の偏りはあるのか、出る日はまとまって出るような気がします。
「フロンティアⅣ」を回して10回に1回出ればいいほうでしょう…検証中はそんなペースでした。
その間に出現したデナン・ゾンのパーツで家が建つレベル。低質プラは常にカンスト。
ボス戦(デンドロビウム)とトールギスは必要ないのでパーツが出なかったらリタイアでOKです。
ジンクスのパーツひとつあたり6個の高質プラに変換されます。
スクラッチは1段階目の強化に連邦系MSなら5個、ジオン系MSだと7個必要になります。
問題はその後の派生先ですね。体験版にはB.B.R.10以下という制限がありますから。
ざっと調べた感じ、使用可能なのはガンダムNT-1(G-3派生)、Ez8、BD1号機(陸ガン派生)
アッガイ、ハイゴッグ(ズゴック派生)ぐらいでしょうか。
体験版でもEz8の落下傘やBDのEXAMシステムを楽しめるわけですよ。
ハイゴッグの腕部に搭載されてるミサイルはジムⅢほどではないけどなかなか性能良し。
っていうかデカすぎて画面に収まらないです。ペイント中とか結構困りますよ。
カッコいい…最強のハイゴッグも目指せるのが本作。スモーが出てないのが惜しまれます。
2008年にビッグサイトで開催されたワンダーフェスティバル内で起きた、エスカレーター事故の
調査報告が国土交通省のサイトでようやく公表され、それがきっかけで2008年ごろのブログを
読み返していて気付いたのですが、当時はまだコミケに通ってたんですよね。
行っても収穫がない、無理に同人誌とか買っても確実に読まないことに気付いてからコミケには
行かないと決めましたが、ワンフェスだけはあいさつの意味も込めて通い続けてました。
そのワンフェスも今年から通うのをやめようかと、いま悩んでいます。
利用は様々ですが、一番の理由はコミケと同じで収穫(興味?)がなくなってしまったこと。
ほしいものがないし、金額で比較するとほかにほしいものができてしまったという変化もあり。
企業ブースの展示は自分で撮影しなくても当日のうちにネットで確認できるようになりましたから
わざわざ会場に出向く理由が「自分の撮りたい角度で撮れる」ぐらいしかないのです。
そのために往復の交通費と入場料を支払うのはあまりにもバカバカし過ぎる、という判断。
東京在住でも交通費と入場料でゲームソフト1本分ぐらいになりますからね…。
ワンフェスに通い始めて20年ぐらいになるのでしょうか…数字にすると恐ろしいです。
20年も経てばイベントの内容も参加者も変わるし、当然自分の価値観だって変わるわけです。
義理や義務感で通い続ける必要なんてどこにもありません。
余談ですが、2008年の夏コミの時点ではまだXbox360を買ってないんですよね。
マンガ離れや模型離れが加速したのはXbox360購入あたりが発端だったのかもしれません。
ゲームは場所を取らない、汚れない、臭わない、労力がかからない、鳴かない(笑)…などなど
趣味として残すにはあまりにも理想的すぎるのです。あとは年間の投資額も。
多少の増減はあってもゲーム市場が生き残るのにはそういう理由があるからだと思います。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 人生をつまらなくする合理化(2023.07.27)
- バランスボールをイス代わりに買った話(2023.02.07)
- 新型コロナウイルス感染に関するご報告(2022.07.27)
- 復讐する気は我になし(2022.07.13)
- 2021年 もっとも読まれた記事トップ10(2022.02.14)
コメント