« ゲームレビュー 「Rise of the Tomb Raider」シーズンパス編 | トップページ | アニメの絞り方、残し方 »

2016年2月24日 (水)

「Tom Clancy's The Division」クローズド&オープンβテスト 全日程を終えて

Divisionb03

「The Division」のβテスト、いろいろあってほぼ全日程参加という優等生ぶりを発揮してしまいました。

クローズドβに参加できるのは当初、製品版を予約購入したメンバー優先で、続いて待機枠に登録した
Uplayアカウントに順次コードを配布という話で、クローズドβは参加できるかどうか微妙なところでしたが
なんかβテスト用のクライアントをダウンロードしたら参加できる状態になってたんですよね…。
で、クローズドβ初日を終えたころに遅れてコードが送られてきたっていう。

クローズドβのキャラはクローズドβ終了時点で消去され、オープンβでは新規キャラでの参加に。
両期間とも用意された全ミッションを消化。全日程で合計15時間ぐらいはプレイしたでしょうか。
過去の傾向から言って、発売前にこれだけ夢中になれたゲームは製品版を買っても問題ないと思います。

今回のβテスト、参加者数が640万人を超えたという発表もあって非常に注目されていた感じがします。
製品版は実際どれくらいの売上になるのでしょうか…結構いい値段しますからね。


Divisionb04

クローズドβ期間に寄せられた反応を受けてオープンβでは仕様が変更されているところもありました。
体感的にはかなり辛めの調整に感じられ、これだとTPS初心者おことわりなのではないかと心配です。

辛いと感じた具体的な箇所はダークゾーンです。敵性NPCの湧き方がちょっとヤバい。
クローズドβのころは湧かな過ぎで、オープンβは湧き過ぎ。ちょうど中間ぐらいが理想ですね。
回収エリアで回収要請をするたびに毎回湧くのは本当に煩わしいし、そのせいで変に猜疑心が高まり
結果としてローグ化させられてしまうプレイヤーが出てくるのはよくないと思います。

 ※ローグとは、他のプレイヤーを殺害しまくった悪質なプレイヤーが賞金首状態になること。

ただ、これくらいの調整のほうが辛いからおもしろいとも思えます。
ダークゾーンの探索や獲得アイテムの回収につねに緊張感がともなうし、敵性NPCの数が多いからこそ
見知らぬプレイヤーとの行きずりの共闘が発生するという楽しみがあります。


街区と同じようにダークゾーン内もエリアごとに出現する敵のレベルが異なります。
なので、自分の技量やキャラクターのレベルに合わせて敵性NPC狩りの場所を選べばいいわけで。
そのへんの感覚は非常にMMORPGっぽいというか…そう、このゲームは一応RPGなんですよ。
レベルに見合わない危険なダンジョンに入って瞬殺されても自業自得という話。

「The Division」において、特定のランドマークや地下鉄はまさに危険なダンジョンです。
仕様変更後のスポーツ用品店跡地はマジで怖かった…尋常じゃない数の敵が湧きますから。


Divisionb05

街区におけるMO的な部分、協力型TPSとしての楽しみはじゅうぶんにあると思いました。

各プレイヤーがそれぞれやりたいようなスタイルでお互いをカバーするように立ち回る楽しさだったり
そのためのスキル構成、装備構成を考えて用意する時間も充実しています。
一度クリアしたミッションは難易度を変更して挑めば、難易度に応じたレアなアイテムが得られます。

MO部分のハクスラ的なおもしろさと、ダークゾーンのMMO的なおもしろさというおいしいとこ取りなのが
「The Division」の魅力であり、リプレイ性を高めているところでもあると思います。

加えて多くの武器が実名で登場する現代戦作品としての魅力、オープンワールドの観光的な魅力。
いい値段がするとは言いましたが、値段に見合うだけの中身が詰まっている気がします。
あとは本作の空気、雰囲気をどれだけ好きになるかでしょうね。


Divisionb06

実際、「The Division」に対するあまり好意的ではない意見もいくつか読みました。

決して万人向けな内容ではないし、控えめな味付けに物足りなさを覚える人もいるでしょう。
だから「みんなで買って一緒に始めようぜ!」っていう鬱陶しく押しつけがましい話はしたくありません。
メーカー側も「オープンβで魅力を感じ取ることができたならぜひ…」というスタンスなのだと思います。

自分はというと…このゲームを始めるとたぶん危ない。他のことが一切手につかなくなるから。
人によってはそれくらい中毒性をもっているのが「The Division」というゲームです。

|

« ゲームレビュー 「Rise of the Tomb Raider」シーズンパス編 | トップページ | アニメの絞り方、残し方 »

ゲーム レビュー&コラム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ゲームレビュー 「Rise of the Tomb Raider」シーズンパス編 | トップページ | アニメの絞り方、残し方 »