« 「個人の自由」と「全体の規律」 | トップページ | ゲームレビュー 「Rise of the Tomb Raider」シーズンパス編 »

2016年2月15日 (月)

ゲームレビュー レビュー断念編 「Warframe」

Warframe01

[プレイ期間]
2016年1月16日~23日の約1週間、Xbox One版を約14時間プレイ。
いわゆるMO形式のTPSRPGで、現在も拡張を続けているためクリアに必要な時間は明記できず。

[ゲーム難易度]
プレイヤーキャラクターのシールド値とライフ値から考えると、一般的なTPSよりはだいぶ易しめな印象。
しかしミッション内容によって差が激しく、防衛戦は複数人でもかなり厳しい設定となっている。
また、集まったプレイヤーの技量や判断力によっても変化する。

[実績&トロフィー難易度]
一切課金しなくても一応コンプリート可能らしいが、とにかく時間がかかる模様。


[レビューを断念した理由]
正確なレビューを書くのに必要なだけプレイし続けることができなかったため、タイトルを『断念編』とした。
したがって、詳細なレビューではなくファーストインプレッションに留まる点をあらかじめご了承いただきたい。

プレイを中止した一番の理由は、本作を続けるだけのモチベーションを維持できそうになかったからである。

基本情報として先に言っておくと、「Warframe」は少額課金方式を採用した基本無料タイトルである。
シンプルで直感的な操作、美しいグラフィック、独創的なキャラクターデザインなど特筆すべき部分も多いので
長期間付き合う覚悟があるプレイヤーには相応に応えてくれると思われる。


Warframe02

理由の話に戻るが…まず、本作のマッチングシステムには少々問題がある。
今回プレイしたXbox One版で一番プレイ人口の多い『北米東部』サーバには多くのプレイヤーが集まっているが
既存のセッションが100以上あっても、新規のセッション(ぼっち部屋)に飛ばされる場合がほとんどだった。
おそらくping値で自動的にマッチングの可否を判定しているせいであろう。

では、ping値的にマッチングが成立しやすいであろう『アジア』サーバにエリア変更するとどうなるかと言えば
今度はプレイ人口が少なすぎて新規のセッションに飛ばされてしまうのだ。
つまり、この時点で肝心のマルチプレイ要素はほぼ諦めざるをえない状態であった。

ソロなら快適に遊べるかといえばそうでもなく、通信状態がモデレートだったりサーバ側が不調だったりすると
ミッションを開始してすぐにセッションが打ち切られ、母艦に強制送還されてしまう。

打ち切られる直前までに得たアイテムやお金は保存されるが、かなりの虚しさも残ることになる。


Warframe03

本作には2種類のゲーム内通貨がある。
一方はゲーム内で入手可能な『クレジット』で、もう一方は課金専用の『プラチナ』と呼ばれるものだ。

一般的なMO形式のゲームだと、武器などの装備品は敵からのドロップという方式を採用しているケースが多い。
それが一定のモチベーションを維持してくれるのだが、本作は装備品のドロップがない。
クエスト報酬として入手できる素材と設計図を用意して作成するか、お金を払って購入しなければならない。

ゲーム内のマーケットで販売されているアイテムの大半は『プラチナ』のほうでしか購入できない。
『クレジット』で購入できるのは装備品の設計図のみである。
設計図だけ入手しても素材がなければ作れないし、がんばって素材を揃えても作成費用が別途必要になるうえに
実際に完成するまでリアルタイムで半日から最大で3日(!)ほど待たされてしまうのだ。


ちなみに『プラチナ』の換金レートはわりと高め(1pt=6~7円)で、75pt(540円)から販売されている。
マーケットでの相場から計算すると武器なら約1,000円、外装の変更には2,000円程度かかることになる。
装備品や見た目の変化でモチベーションを維持したい人にとっては、この出費はかなり深刻な問題となるだろう。

ただ単にゲームを進めるぶんには新たな装備品や外装の変更はほとんど必要ない。
というのも、装備品や外装による性能差がほとんどないらしいのだ。
なので、見た目の変化を求めない人であれば無課金のままでも全然いけてしまうだろう。
それに『時間さえかければ』無料で手に入る素材や設計図で、見た目の変化もそのうちなんとかなってしまう。


ようするに、長期間(半年~)付き合う気があるかないかで本作の評価は大きく変わってくるということだ。

自分にとってはそれが深刻な問題であり、モチベーションを維持できないだろうと感じた。
よって本作を正しく評価することはできないと判断し、レビューに必要なプレイを打ち切った次第だ。



…というレビューになりました。結果的にほかのレビューより長文になってる気もします。

もし他にプレイすべきゲームがひとつもなくて、「Warframe」にいくらでも時間を割けるという状態であったら
まったく違う評価になっていたかもしれません。でもいまはそういう状況じゃないんです。
一番大きな要因は思いのほか「モンハンクロス」にハマってしまい(笑)波に乗ってるからですね。

ひょっとしたら、いつか手が空いたら復帰するかもしれません。半年以上先になると思いますが。
それとプラットフォームの変更も考えられます。PS4版なら『アジア』でも快適に遊べるかもしれませんし。

|

« 「個人の自由」と「全体の規律」 | トップページ | ゲームレビュー 「Rise of the Tomb Raider」シーズンパス編 »

ゲーム レビュー&コラム」カテゴリの記事

コメント

他のフレームと比べても大差ないのではなくて
最強がいないだけです
フレームそれぞれには特徴があり
出来ることが全く違います
興味をもってウォーフレームを
調べてる人もいると思うので
聞いた話ネットで得た知識だけで
レビューするのはやめてください

投稿: | 2017年2月10日 (金) 05:00

「そんなこと書いたっけか?」と思い、改めて読み直してみたのですが
やはりそのようなことは書いてありませんでした。

おそらく「性能差がほとんどないらしい」の部分が引っ掛かったのでしょうが
これは前段の「単にゲームを進めるぶんには」と、後段の「無課金のままでも」にかかる文章ですし
「らしい」と書いているので断定しているわけではありません。

そもそもこのレビュー、冒頭にも大きく『断念編』と書いてあります。
「正確なレビューができない」という前提でプレイ期間に感じたものを書いたに過ぎないので
興味をもって本作を調べているような熱心なプレイヤーには必要のないものです。
熱心なプレイヤーであれば独自の観点でレビューできているはずですからね。

必要があれば記述を改めてもいいですが、その必要はないと感じます。

投稿: うごー(ブログ著者) | 2017年2月10日 (金) 15:00

いや、確かに主の言うとおりクソ化してるのは間違いない。
これからウォーフレームをする方に?
いやいや、こんなクソゲ進めるほうが悪人だわw

投稿: 通りすがり | 2017年3月16日 (木) 18:56

主さんは長く出来ずレビューも断念したので曖昧な評価になってしまうのはしょうがないとは思いますが
上のコメントの人確かにクソ化はしてるかもしれませんがそれだけでクソゲーですか
本当にすぐにクソゲーだクソゲーだってじゃあ逆に神ゲーってなんなんでしょうか?いいゲームってなんなんでしょうか?
自分が面白くないだけで他人に勧めるのは悪人とかどうゆう思考回路してればそんな発言ができるんでしょうかね?
こんな長文になってしまって主さんすいませんでした…

投稿: ただの通りすがり | 2017年8月31日 (木) 02:54

一応言っておきますが、自分は「Warframe」をクソゲーとは思っていません。
不満を覚えたのはシステム面だけで、TPSとしてはそこそこ楽しかった記憶があるし評価もしています。

最近になって、フレンドやTwitterのフォロワーのあいだで「Warframe」がプチブームになっており
やはり日本人同士で確実に人数を揃えられれば楽しめるゲームなんだなと思いました。
単独ではじめたプレイヤーが苦痛を感じるシステムであることが本作の問題点なんです。
これはマルチプレイを前提としたゲームにおいて、大きく言及しておかねばならないところなのです。

クソとまで言うなら具体的な理由はきちんと書いておくべきだとは思います。
自分はクソという表現を好まないので、よくないと感じた部分はできるだけ詳細に書くようにしてます。
わざわざ検索して読みに来てくれた人にとって参考になるものでないと意味がないですから。

ってか、1年以上も前の記事でこんな話になるとは思ってもいませんでした。
もう少し長くプレイし、正確に書いておけばよかったと反省しています。

投稿: うごー(ブログ著者) | 2017年8月31日 (木) 09:20

主さんの評価はウォーフレームやってる自分でも分かる不満点をだしだけなのであれなんですが
通りすがりさんのいやいや、こんなクソゲ進めるほうが悪人だわって言うコメントがいや違うだろって思って長文になってしまいました
不快に思ってしまわれたら申し訳ないです

投稿: ただの通りすがり | 2017年8月31日 (木) 18:14

いえ、べつに不快とかではなく…このへんは言明しておいたほうがいいだろうなと思いまして。
クソゲー云々と投稿された方はそれほど深く考えてコメントを残されたわけではないでしょうし
お怒りの気持ちもわかるのですが、ほどほどに流していただければと…。
コメント欄をきちんと管理していなかった主さんの責任でもあります。ごめんなさい。

余談ですが、「主さん」という表現はなんだかムズムズしますね。
実況動画などコンテンツの発信者に対してそういう呼び方があること自体は知ってましたが
自分もそれに含まれるということがわかり、ちょっと不思議な気持ちでいます。

投稿: うごー(ブログ著者) | 2017年9月 1日 (金) 10:14

基本自分はクソゲと言われようが余り反応せず流してるのですが最後の進める人が悪人だ発言でカチンと来てしまって 改めて自分の発言を見てみるとなんで流さなかったのか過去の自分に聞いてみたいです 少し長くなりましたがこれからもブログの運営など頑張って下さい! 失礼しました
ps主さんより著者さんの方が違和感ないですか?

投稿: ただの通りすがり | 2017年9月 6日 (水) 02:20

分り難いけど、サーバー変えるには言語も英語にしなきゃなんですよね。日本語だと地域変えても日本の過疎サーバーのままっていうね...。

投稿: | 2021年2月26日 (金) 13:51

5年も前の記事なのにいまだに読んでくださる人、コメントをつけてくださる人がいることに驚きます。
当時のXbox版のプレイ体験をありのままに書いた記事なので、現在はいろいろ状況も違っているでしょう。

いまは日本サーバがあるのですか。だとすると、当方の認識はだいぶ時代遅れなものです。

投稿: うごー(ブログ著者) | 2021年2月27日 (土) 00:35

クソゲではなく神ゲーのクソ運営
ゲームとしての良さを運営が全て片っ端から殺している

投稿: | 2022年2月 9日 (水) 05:06

こちらの希望がうまく伝わっていないようですね…。
記事自体の取り下げも検討しましたが、とりあえずコメント欄の封鎖という対処にしておきます。

投稿: うごー(ブログ著者) | 2022年2月13日 (日) 18:59

この記事へのコメントは終了しました。

« 「個人の自由」と「全体の規律」 | トップページ | ゲームレビュー 「Rise of the Tomb Raider」シーズンパス編 »