« 2016年第1Q アニメ総括 | トップページ | HP 15-af100 フルHD 価格.com限定モデル レビュー »

2016年4月 5日 (火)

MSI CR500 温度が下がると電源が落ちる問題 まとめ

Cr500power

2010年の6月に購入してから約6年間、ブログの執筆や画像編集などに駆使してきたノートパソコンが
今冬にはいってから劇的に調子が悪くなっていたことを以前からお伝えしてきました。

20年近くにおよぶ自分のパソコン経験のなかでも異例…というか、検索しても同じような症状のものが
まったく見当たらず、思いつく限りの対処を試みたものの完全にお手上げ状態に。
そもそも「冷えると電源が落ちる」なんて、冷やして使う前提のパソコンではありえないことですしね。

老朽化したパソコンは冬場になると起動に暖気が必要になるなんて話はしばしば見かけます。
しかしそれは起動時の問題であって、起動して何時間も経ったあとの話ではありません。
一定の温度を下回らないよう、わざと暖め続けて使うしかない。
そのような対処法を確立したのが年の瀬のころ。その対処法も最近では安定しなくなってきました。

最近は上の写真のように、キーボード上にスタイロフォームの板を置いています。
キーボード側からの放熱でも落ちるようになってしまって、このようにせざるをえない状態なのです。
むしろ熱すぎて電源が落ちるのではないかと不安なほどで…。

今回は、これまでおこなってきた対処法とその効果の有無を列記します。
もし今後同じような症状に悩む人が現れたならば、少しは参考になるかと思いまして…。


◆経歴
・2010年6月に購入
・2011年9月にメモリを増設(1GB → 3GB)
・2013年11月に内蔵HDDを交換(350GB → 500GB)
・2015年5月に内蔵無線LANカードが死亡(故障らしい故障はこれが初)
・8月に32bit版Windows7から64bit版Windows10にアップグレード
(Windows10の動作は保証されていない機種だが、症状が出るまでは特に問題なく動作してきた)
・8月に内蔵無線LANカードを交換
・10月末ごろから電源落ちの症状が発生(頻度は低め)
・11月末から電源落ちの回数が増え、あれこれと対処を試みるように
・同時期、電源ボタンを一回押しただけでは起動しない症状も確認
・2016年1月末にはキーボード側からの微弱な排熱も影響するように
・3月末にとうとう新しいノートPCを注文(近日中に到着予定)


◆確認した対処法
・BIOS画面では絶対に電源が落ちないので、暖気に利用することに
・バッテリーを取り外してACアダプタのみで起動 → 効果なし
・逆にバッテリーのみで起動 → 起動しない(OS起動中に確実に落ちる)
・HDDの交換 → 効果なし
・ネットワーク接続のオンオフや有線/無線切り替え → 効果なし
・CPU/GPU冷却ファンの排気口をふさいで使用 → 効果あり
・排気熱をノートPC下面に送り込むアタッチメントを設置 → 効果あり
・キーボード上にスタイロフォームの板を設置 → 効果あり
・マザーボードの電池交換 → 効果なし
・SDカードスロットをふさぐ → やや効果あり(ふさがないと落ちやすい)
・OSの再インストール → 効果なし(再インストールの途中で電源が落ちるという致命的な事態も)
・メーカーのリカバリディスク使用 → 効果なし(OSの再インストールと同様)
・セーフモードで起動 → 効果なし(解消されたかと思いきや落ちるときは落ちる…)


こうして列記してみて、あらためて考えるとやっぱり電源系の老朽化が原因なのかもしれませんね。
どこかのコンデンサがダメになっているとか、パソコンの不具合でよくあるパターンなのかも。
ただ、起動して数時間経ったあとでも温度が下がると電源が落ちるというのがどうにも解せません。

いづれにせよ安心して使えないし、新しいノートPCがもうじき届くのでこれ以上悩むのはやめます。
トラブルシューティングでもどうにもならないことはあるのです。

|

« 2016年第1Q アニメ総括 | トップページ | HP 15-af100 フルHD 価格.com限定モデル レビュー »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

今更ですが同じ機種、同じ症状になって数ヶ月経ちました。

どうやらCPUがヒマから忙しいに変わるときに落ちるようです。
なので常に忙しい(と思う)BIOS画面では落ちない。
そして起動中はマウスを動かし続ける、起動後は音楽再生しておく。
保温なくこれで使えています。
逆に熱くない時に音楽再生を止めたらすぐ落ちてしまいました。

かといって、電源設定のCPUの動作設定は無関係のようでした。(最低速度を100%にしても落ちる)
実際の負荷が少しでも続いていれば安定する、といったところでしょうか。
冷えてる時の電源ONも2回くらいはすぐ(0.3秒?)落ちるので
関わってるような、別の原因もあるような・・・という感じですね。

これでどこまでいけるか、遊んでみたいと思います。突然失礼しました。

投稿: YOSHIKI | 2018年10月20日 (土) 00:06

コメントありがとうございます。
まさか同じ症状でお困りの方が、記事の掲載から2年も経って現れるとは思ってませんでした。
一応、誰かの参考になればと思って残した記事ではあったんですけどね…。

自分と同じ原因で同じ症状が起きているかはわかりませんが(そもそも原因を特定できなかった)
自分のような不便な方法ではなく、実用に堪える方法で防ぐことができたのはよかったですね。
ブログの執筆中など、なにか作業しているときでもスッと落ちてしまうことがあったので
仮に同じ方法を試していたとしても防げたかどうか…なんとも言いがたいです。
件のノートPCはすでに処分してしまっているため、いまさら試すこともできませんし。

重大なデータの損失が起きないようお祈りしています。あくまで遊びの範囲で収めておいてください。

投稿: うごー(ブログ著者) | 2018年10月21日 (日) 19:02

返信ありがとうございます。
書いたばかりで申し訳ないのですが、
やはり保温は必要、そして起動中のマウス操作はまぐれだったようです。
引き続きBIOS画面で温めて、タオルで保温して、BGMを流しながら使うことにします。

投稿: YOSHIKI | 2018年10月23日 (火) 15:44

やはりダメでしたか…自分が経験したのとほぼ同じ症状みたいですね。
これから寒い季節になっていくと保温が難しくなると思います。
根本的には改善できないと思うので、ホントにほどほどの範囲で使うようにしてください。

投稿: うごー(ブログ著者) | 2018年10月23日 (火) 19:27

私も同じ症状で悩まされています。
ネット検索でこの記事を見つけた時嬉しかったです。
今コタツの中で温めています。私のcr500は妻が現役で使用しております。
元々は息子が高校生の時に使っていたのでが社会人になり放置してあったのを使い始めました。CPUや無線LAN、Bluetoothなど改装したので
新しいパソコンを購入しよう思っていたのですが、CPUや無線LAN、Bluetoothなど改装したのでもったいないなと思っていたところとあるサイトでジャンク品を見つけたので購入してマザー交換しようとしていた矢先でした。
コタツから出してファンの穴を手で塞いで電源ボタン押したら2回目でチェックディスクの画面まで行きました。そのままチェックディスクを行なっていたら電源切れました。
4回ほど同じ事していたのですが、ハードでにはまだ大事なデータが入っているので最後の一回と思ってチェックディスクしないでOS立ち上げると電源落ちずに起動しました。
起動して3分ほどでまた突然電源落ちました。
ジャンク品届いたらマザーボード交換してみようと思います。

投稿: どらみ | 2018年11月 6日 (火) 22:12

コメントありがとうございます。なぜいまごろになって被害者が次々と…(笑)
しかし、ここまで同様の不具合が出るとなるとCR500固有の問題と見て間違いなさそうですね。

マザーボード由来の不具合という可能性もありますし
ジャンクとして販売されていた個体も、同様の不具合で手放された可能性があるやもしれません。
いずれにしても信頼して使い続けられる環境とは言えないので、ほどほどをオススメします。
大事なデータを失ってからでは遅いので。

投稿: うごー(ブログ著者) | 2018年11月 7日 (水) 21:32

数日見なかったら他の方まで…。そして、コタツではぬるいかな~なんて…。

季節のせいかもしれませんがその後症状は進んでおります。
冷えている状態からの電源ON操作は8回くらい必要だったりします。
でも引き続きBIOS画面+タオルで温めてから起動しています。
加熱時間はお風呂を済ませてくるくらいがちょうど良くなっています。
起動後はBGMでなく動画再生が必要になってしまったので、症状は悪化したかもしれません。

前に、CPUが動き始めるときに落ちるようだと書きましたが、
最近はHDDアクセスがあるときに落ちるように思えてきました。
電源不良箇所?の特定につながれば良いのですが…。

とはいえまだまだ「それだけ」で使えてしまっています。数時間「安定」して連続使用できています。
なお、HDDは元気なようなので、落ちたり起動失敗した後の修復は遠慮なくスキップ・キャンセルしています。

とはいえすぐ使いたい時が最も困るので、今外付けHDDにあれこれコピー中です。
コレより古いPCをまたメインに使う??ことになりそうですが…。

こんなんなってもせっかくのノートPCなので消費電力の少なさがありがたく
長時間ネット動画を見たいときとかはまだまだ使おうと思っています。

投稿: YOSHIKI | 2018年11月20日 (火) 03:03

電源ボタンを押しても反応しなくなったらもう重症でしょうね。
うちもCR500も最後のほうではそんな感じでした。使う30分前くらいから準備しないといけない。
で、起動すると今度はいつの間にか落ちてる。暖め直し…そんな繰り返しでした。

一度覚えたノートPCの便利さから離れられないというのはよくわかります。
CR500の前はミドルタワー型を使い続けていたのですが、PCでゲームをやらなくなってからは
不必要なくらい高い性能から来る消費電力と発熱、ケースの大きさが邪魔になってしまいました。
あと騒音も結構気になりますね。大きなケースファンやCPUファンはうるさいです。

騒音といえば、CR500の冷却ファンも軸ブレによる騒音が気になるときがありました。
定期的にファンを取り外し、羽根についたホコリを取って、軸にグリスを注してあげていましたが
みなさんのお宅のCR500はファンの騒音は発生していないのでしょうか?

投稿: うごー(ブログ著者) | 2018年11月20日 (火) 19:25

かなり久しぶりになってしまいました。
古いけど速いデスクトップPCをもらい、そちらに移行してからは放置になってしまいました。
でもHDDの少なさから全てを移動しておらず、たまに起動したくなります。
今日はBIOS起動までに電源ONを押した回数が数十回となりました。
ONの操作はいつも確実で、1秒もしないうちに落ちるんですよね。
暖め後もWindows起動まで進めなくなってしまいました。
これではデータ移動どころじゃないので、HDDを外してUSB接続~外付けとして用を済ませました。

そのついでにこのノート、HDD無しで電源を入れたら…なんと確実にBIOS起動できます。
それならHDDをUSB外付けで…と試したかったのですがUSB起動を選ぶだけではHDD起動にならないようで??
この辺は知識無いので分かりません。
なので、それができれば使えるのか、もしかしたらSSDだったら動くのか?
と期待してしまったところです。

このノートももらい物なのでファンの音は気にせず使っていました。
極端な音は感じられず、ホコリはありますがまぁまだ良いかなと思う程度です。

という感じでまだ遊んでいます。
またそのうちお邪魔するかもしれません~~。今回はこれで失礼します。

投稿: YOSHIKI | 2019年2月12日 (火) 18:44

お久し振りです。まだやってますか…(笑)

HDDなしの起動はそういえば試したことがありませんでした。
OSを立ち上げることが主目的だったので、HDDをはずすという選択肢が頭になかったのかも。
HDDが消費するぶんの電力が他に供給されるおかげで安定してる可能性もありそうな気がします。

話はズレますが最近、CR500から乗り換えたノートPCのキーボードにお茶をぶちまけてしまい
ヤバいどうしよう…と思ったのですが、お茶をかぶったまま何事もなかったかのように動いていました。
新しいノートPCは設計が違うんだなぁと感心したものです。
おそらくCR500だったら死んでたと思います。キーボード面から吸気しているみたいですし。

投稿: うごー(ブログ著者) | 2019年2月14日 (木) 12:28

初めまして。初めて書き込みさせて頂きます。
2010年からのCR500ユーザーです。今まで、冬はメインマシンであるデスクトップPCを利用していたのですが、今冬からCR500を使うようになった途端、皆様と同じ症状が発生し、OS(win10 32bit)を再インストしたり、バッテリー外したりと1ヶ月ほど半分暇つぶしで楽しんでいました。
今は、電源ON時にBIOSに入り、30分程そのままにしています。
今日ネットでこちらの情報に接し、私と同じお悩みの諸氏がおられたのが分かりました。
やはりノートPCを使うと取廻しなど便利であることから、仕方なく次のPCを今日ポチりました。
納品までなんとかもって欲しいと思っています。

投稿: 土方 | 2020年1月11日 (土) 11:49

コメントありがとうございます。令和の時代にも新たな被害報告が…。

報告数は決して多いとは言えませんが、ここまで同様の不具合が出るとなると固有のものと見て間違いなさそうです。
まったく動かなくなるわけではなく、機嫌を取ればなんとか動き続けてくれるというのがこの不具合の特徴なので
おそらくがんばってくれると思いますが期待はしないであげてください。結構な老体です。

ノートは便利ですよ…とても。これで冷却ファンの換装がしやすければ言うことなしなのですが。
この記事で「注文した」と書いたPCもファンの軸ぶれの調子を見ながら使っている状態です。

投稿: うごー(ブログ著者) | 2020年1月11日 (土) 21:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2016年第1Q アニメ総括 | トップページ | HP 15-af100 フルHD 価格.com限定モデル レビュー »