「FF14」 採掘とカララント製作
前回の最後でちょこっと触れた採掘師の話を中心に、「FF14」の近況をお伝えしていこうと思います。
そもそもなんで急に採掘師なのか。いろいろ理由はあるのですが、最大の理由は戦闘に疲れていたから(笑)
メインクエストや赤魔のレベル上げでひたすら戦闘続きだったので、真逆のことをしたいと思っていたんですね。
そこで目に留まったのが採掘師。ひたすら石と向き合うのも悪くないだろうと。
「カララントを自給自足したい」という密かな夢が以前からあり、実現するのに必要だったという理由もあり。
カララント製作に必要なクラフター職は、調理師Lv30を既に用意済みでした。
余談ですがクラフター職を選ぶ場合、調理師はあまりオススメしません。育てやすいんですけどね。
クラフター職のなかで唯一ミラージュプリズムを作れないし、生産したアイテムが売れやすくはありません。
なのになんで選んだんだろう…エオルゼアで生活するのに必要だろうと妄想したからかな?
実際に採掘師をはじめてみて感じたのは、想像していた以上に地道で地味な作業であるということ。
マップ上に現れる6箇所程度の採掘地点を順にまわり、各地点で4~5回の採掘をおこなって次の地点へ向かう。
ひたすらこれの繰り返し。エリアによって移動しやすさに違いはありますが、やるべきことは一緒です。
危険なモブがいないエリアなら危険もないし、これといって頭を使うこともない単純作業。
なので、飽きる人はすぐ飽きると思います。石を掘ってレベルを上げるだけの作業。目標がないとつらいです。
自分の場合カララント自作という明確な目標があったし、Lv30までという比較的みじかい期間だったこともあり
飽きが来る前に終わりました。本当に数日のあいだ、実質5~6時間程度だったのではないかと。
調理師とくらべて面倒だったのは、放置で経験値を稼ぐことができないところですね。
調理師は素材さえ与えておけば料理製造マシーンと化して自動生産が可能なので手間がかかりません。
自動化できないことに加えて、画面に表示される成功率のわりに異様に失敗するという問題もあります。
適正なレベルの素材を採掘する際、採掘の成功率はだいたい75%から90%ぐらいのあいだで表示されていますが
実際の成功率はそこから2~30%マイナスしたぐらいだと思っておいたほうがよいでしょう。
とにかく失敗が多い。たとえば成功率84%の場合、残りの16%のほうが優先されている感じすらします。
ひどいときは成功率98%なのに2連続で失敗したりしますからね…スパロボの命中率なみにアテになりません。
対策としては、ギャザラー用装備をつねに更新してステータスの向上を図る。
そしてアクションを使用した確率の底上げと、食品などのアイテムを使ってバフをかけておくこと。
レベル上げをおもな目的として採掘する場合、アイテムの使用は効率のため必須と言っていいかもしれません。
グランドカンパニーで軍票と交換できる軍用エンジニアマニュアルやコーディアルの使用もオススメです。
グラカンの小隊任務がある程度済み、レベリングルーレットの巡回が中心になると軍票はかなり余るはずなので
ここぞとばかりに軍票を投じ、ギャザラーやクラフターの育成を進めてみるのもよいと思います。
自給自足はいいですよ。自キャラの名前がクレジットされてるアイテムを見るとちょっとした達成感があります。
自作のカララントをマーケットボードを通じて販売し、お金を稼ぐことも当然可能です。
カララントは初心者から自分くらいのプレイヤーまで広く、つねに需要のあるアイテムなのでよく売れますから
気軽に供給側にまわる楽しさを味わうにはちょうどいいかと。レシピも簡単ですしね。
カララントは店売りとクラフトのほかに、蛮族のショップでのみ取り扱っている限定色などが存在します。
すべてのカララントを自由に手に入れるには結構な手間がかかりますが、制覇してみるのもおもしろいでしょう。
オマケとして、採掘師で採集する場合の各カララントの位置を載せておきます。
・グレイピグメント…西ラノシア、エールポートとスウィフトパーチの中間あたり
・レッドピグメント…東ザナラーン、キャンプドライボーンの東の橋を渡った先
・イエローピグメント…低地ラノシア、モラビー造船廠のはるか北の洞窟
・ブラウンピグメント…同上
・グリーンピグメント…黒衣森:東部森林、ホウソーン家の山荘の東
・ブルーピグメント…西ザナラーン、ホライズンの南の渓谷
・パープルピグメント…南ザナラーン、リトルアラミゴの北

あれからメインジョブを赤魔に完全にシフトし、貯めたトークンもすべて赤魔装備のために費やしています。
詩人はほぼ引退。なにか特別な理由でもない限りもう詩人を使うことはないと思います。
イヤになったとか飽きたとかではなく、自分のやりたいことに赤魔が合致したというのが大きいのだと思います。
カンストした赤魔で最近は極スサノオなどの高難易度コンテンツを巡っています。
…というより巡らされています。そんなに行きたいわけではなかった(笑)半ば強制参加させられてました。
メインクエストが終わり、貯めたトークンで装備を補強するのも済むと、やることがそれくらいしかないという
当たり前の話なのかもしれませんが、自分のやりたいこととは合致していませんでした。
苦しいだけで楽しめないだろうと思い込んでいたところもあります。
それが最近ちょっとずつ変わってきたというか、できるようになって楽しめるようになってきた感じがしてます。
「FF14」の高難易度コンテンツは「大縄跳びのようだ」と揶揄されることがしばしばあります。
飛べない縄跳びというのは運動音痴な生徒にとっては苦痛でしかありません。
何事もそうで、できないことを楽しめというのは無理があるんですよ。どんなに楽しさを説いても無理は無理。
まずはやり方を教えて、自在にできるようにしなければならない。楽しめるかどうかはその先なんです。
運動音痴の人のなかには、「べつに跳べるようになりたいと思わない」という人もいるでしょう。
そういう人を跳ぶところまで向かわせる場合はどうするか。『誘う』というのは生易しいことではありません。
| 固定リンク
「ゲーム レビュー&コラム」カテゴリの記事
- 「SnowRunner」 コラ半島編終了(2025.06.01)
- 「SnowRunner」 タイミル編終了(2025.05.03)
- 「SnowRunner」 アラスカ編終了(2025.04.19)
- ゲームレビュー 「SnowRunner」(2025.03.20)
- 「マリオゴルフ ワールドツアー」10年越しのクリア(2025.02.24)
コメント