« 「FF14」 4.1実装後の右往左往 | トップページ | 「CROSSOUT」にちょっとハマる »

2017年11月17日 (金)

「FF14」 極神龍タイムライン

DPS(赤魔)視点で書いているのでタンクやヒーラーに必要な事項は特に書いていません。あしからず。
開始時に神龍は東側に位置していますが、ここでは前や後ろなど主観的な解説をしています。



■戦う前に
・参加可能な平均ILは320だが、実際に要求される平均ILは325以上でHPは38000以上が理想
・散開位置の打ち合わせだけは絶対にやっておこう(遠隔DPSは後方担当に)
・基本的な立ち位置はステージの中央と前方のあいだ
・UI調整で敵対リストを見やすい位置へ移動させておくと各種攻撃の予兆がわかりやすい
・逆に神龍本体を見ておく必要はほとんどないので、カメラは必要な方向へ向けておいてかまわない
・極端な話、敵対リストと地面(ステージ)を見ていれば次になにをすればいいかわかる
・頭上に表示されるマーカーは意外と見づらいので、スキルのエフェクト表示を控えめにしておきたい
・一度死ぬとMPがゼロになるのが非常に痛いので「MPを維持するために死なない」ぐらいのつもりでいくこと
・少しでも火力を上げたいと思うなら食事は欠かさない(「倒せて当たり前」な人は食べないらしい)
・失敗しても ドマ城 の精神で!

赤魔はヒーラーの補助として、迅速魔 → ヴァルレイズをワンボタンで使えるマクロを用意しておくと便利ですが
これを赤魔が使わなきゃいけなくなるようなパーティーで極神龍を倒すのは難しいです。
DPSはともかく、タンクやヒーラーが頻繁に死ぬパーティーは遅かれ早かれ瓦解します。



Ps4ff14cap66

≪戦闘開始≫
心核(破壊しないとそれだけでゲームオーバーになるので再出現するたびに最優先で攻撃)
大地の怒り
炎の鎖(全員、集合状態で待ってデバフ表示が見えたら打ち合わせた方向へ散開)
┣鎖が切れずにデバフがついた場合、次のタイダルウェイブで死ぬ可能性大(急いで回復を)
┗近接同士や遠隔同士でつながれたのがわかった場合、片方が打ち合わせと逆方向に走ればお互い助かる
タイダルウェイブ(左右後ろの3方向からランダムで2マス分のノックバック、堅実魔などで無効化可能)
┣前兆として水柱が現れるので、(堅実魔を使わない場合)鎖を切りながらそちらへ近付いておく
┗鎖でつながれる相手の移動に期待して、基本位置から動かないで堅実魔を使うほうがDPSは伸びる
尻尾マーカー(ヒーラー右後ろ捨て)
アイシクルスパイク(後方から直線範囲攻撃3本、喰らうと1マス分のノックバック)
┗必ず後方から来るので詠唱がはじまったら攻撃を維持しつつ、カメラを後方へ向けておく
テールスラップ(神龍の尾に攻撃、近接DPSなど数人は引き続き本体を攻撃)
スーパーノヴァ(水溜まりの中で頭割り) or 稲妻(水溜まりを避けて散開)
┣スーパーノヴァは頭割りマーカーは出ないが頭割り攻撃なので、全員同じ水溜まりに集まっておきたい
┗単独で喰らうと水溜まりにいても10万くらいのダメージになったと記憶している(経験済み)

※心核や尾は破壊のたびに神龍本体に数十万単位のダメージを与えられるのでダメージソースとしても大事

心核
(次のパンチに備えて前方に寄っておく)
神龍パンチ(ステージ中央に黒い円の範囲、喰らうとわずかな時間ではあるが動けなくなる)
吹雪
アク・モーン → アク・ラーイ(DPSは散開、あるいは動き回って回避に備える)
┗アク・ラーイは誰がターゲットに選ばれるのか法則のようなものがあるらしいが不明
アイシクルスパイク
地獄の火炎(水溜まりに退避) or 裁きの雷(水溜まりを避けて集合して動きを止める)
┣地獄の火炎はスーパーノヴァとは異なり、頭割りではなく全体攻撃なので同じ水溜まりに集合しなくてもよい
┗裁きの雷はランダムで麻痺がつき、この麻痺は次のテールスラップ直前まで持続する
尻尾マーカー(DPS左後ろ捨て)
稲妻(ランダムで6人程度?)
┣範囲がかぶらないように散開するだけでよいが、打ち合わせした散開方向を意識しておくのがオススメ
┗マーカーを捨てに行ったDPSは稲妻終了後に中央へ戻ると範囲がかぶらず安全
テールスラップ
吹雪

心核
炎の鎖(ヒーラーとタンク)
アースブレス(ヒーラーとDPS各1人、マーカー持ちのDPSは前方右、ヒーラーは前方左へ)
┣事前にDPS4人は右寄りに、ヒーラー2人は左寄りに待機しておけば焦って移動せずに済む
┗アースブレスを喰らった際につくデバフ『汚泥』は地味に痛いのでヒーラーの気配りに期待したい
アク・モーン → アク・ラーイ×2
吹雪
ダイヤモンドダスト(集合して動きを止める、凍結した地面が滑るので決して動かないこと)
┗コル・ア・コルやデプラスマンのようなスキルによる移動なら問題ないのでコンボを叩き込むチャンス
炎の鎖(ヒーラーのうち担当1人だけ斜め前に滑って切る)
(ダイヤモンドダストで凍結した地面がもとに戻り、水溜まりが復活する)
霊龍4体(ヒールチェック、DPS4人がつながれるので回復系スキルで倒す)
┣霊龍とつながれたDPSはHPが徐々に減り、神龍本体に攻撃するとHPが回復するというギミック
┗赤魔はヴァルケアルで協力可能だが、1体倒すよりも赤魔のHPが尽きるほうが早いのでオススメしない
尻尾マーカー(タンク中央 or 左前捨て、ヒビのないほうへ捨てる)
┗マーカー担当のタンク以外はヒビがある中央 or 前方へ移動して霊龍の対処と本体への攻撃を続行

心核
┗ここで心核と本体を詩人の直線LBでまとめて攻撃するというパターンも目撃、なかなか効率はよさそう
テールスラップ(心核の再生とタイミングが前後する場合があるが、まずは尾のほうから破壊しよう)
アイシクルスパイク
アク・モーン → アク・ラーイ
エリアルブラスト(3連続ノックバック)
炎の鎖(DPS)
┗アイ・オブ・ストームのノックバックで斜め前に飛ばされるようにすると鎖を無理なく切りやすい
アイ・オブ・ストーム(1マス分のノックバック、斜め前方向へ飛ばされるよう調整)
アースブレス
吹雪
神龍の斜めダイブ(位置を確認して前方の左右どちらかの隅へ) → 神龍の位置変更
┗タイダルウェイブの水柱もだが、ヘッドホンをしているとどの方向から来るか音で把握しやすい

※この時点で神龍のHPが44%以下になっていれば、位置変更後すぐにフェーズ移行(理想的な状態)
※神龍のHPを50%まで減らせていた場合、次の心核を破壊したダメージでフェーズ移行がほぼ確定する

- - - - - - - - - - - - - - - - -

心核
スーパーノヴァ(中央に必ず水溜まりができるので基本的には全員そこに集合)
稲妻(ランダムで4人程度?)
┣稲妻の詠唱が半分過ぎたあたりで次のタイダルウェイブの前兆の水柱が現れる
┗ヒーラーの周囲に適度に散開しておき、稲妻が落ちたらヒーラーが全体回復するのが安定か(堅実魔必須)
タイダルウェイブ
┣直前の稲妻のダメージが残っていると赤魔はだいたい死ぬので攻撃を止めてでも回復に専念
┗(堅実魔を入れる余裕がない場合)水柱のほうへ移動し、稲妻を喰らった場合は連続ヴァルケアル

※この最終セットのあいだに神龍のHPが44%以下になった場合、途中でもフェーズ移行する
※タイダルウェイブが来る前にフェーズ移行を迎えられるパーティーならDPS的には倒せるはず


-----------HP44%以下-----------

≪フェーズ移行≫
ダークマター
┗直前にレイズが成立している場合、拘束されながらも蘇生ができるがオススメはしない
ACTIVE TIME MANEUVER(ボタン連打)
(ステージ移動)
(タッチダウンの予兆が表示されるので、隣のステージ側の端へ寄る)
タッチダウン
(隣のステージへ吹き飛ばされたあと、そのまま奥の端まで移動)
┣ダークマター以前に死亡者がいる場合、その死体は奥の端に配置される
┗死亡していてレイズが成立している場合はここで復活するのが無難

光の大繭&小繭のメテオインパクト(4隅と中央に距離減衰攻撃、さきほどの奥の端で退避)
白金龍×1(優先的に倒す)と銀龍×4出現
┣タンクがヘイトを稼いで中央に集めるまではノータッチが無難
┗赤魔はゲージが溜まっていたら白金龍にコル・ア・コルからの一連の近接コンボを叩き込むべし
メテオインパクト(4隅と中央に距離減衰攻撃、さきほどの奥の端まで退避)
白金龍×2(優先的に倒す)と銀龍×3出現
┣キャスターの場合、さきほどの奥の端から移動せずに攻撃し続けるのもあり(理由は後述)
┣ここでキャスターLBが安定だが、倒し切れるだけの火力のあるパーティーなら温存しておいてもいい
┗死亡者が何人かいる場合は問答無用でキャスターLBを撃ってしまおう
メテオインパクト(赤いマーカーと黒い円範囲5人、外周に捨てて中央に集合)
┣マーカーを捨てる位置が近すぎるとそれだけで全員即死レベルの大ダメージに(タンクは生き残るかも)
┣直前にLBを撃っているとマーカー捨てに間に合わないので、キャスターは奥の端に陣取ったままが無難
┣4隅と1辺に捨てて中央にダメージの低いセーフゾーンを作るのが一般的な方法
┗2辺に沿ってL字に捨てることで、どこかの隅を安全地帯にするのが一番安全な方法
(メテオインパクト位置確定後、全員中央へ集合)
メテオインパクト確定位置に銀龍×5出現

プロトスター(エーテルの貯蓄量によってダメージが増減、直前のザコ掃討戦は言わばDPSチェック)
┗貯蓄量が80に達していた場合はHP満タンのタンクくらいしか生き残らないし、100なら全滅確定
テールスピット(中央に青い円、ステージの対角線上に飛ばされるように立ってノックバックに備える)
┣円の範囲内には当然大ダメージが来るので、踏み込まない位置で待機すること
┗ノックバックにもそれなりにダメージはあるので、HPが少ない場合はどうにかして回復しておくこと
(尻尾の上を移動)
┣先頭のプレイヤーが来たタイミングでスタンのつくビームが照射されるので、全員なるべく固まって動きたい
┣ビームの多くは尻尾の右半分に照射されるので、影になる左側を移動すると難なく渡ることができる
┣急がなくても全然間に合うので、よほど遅れてない限りはスプリントを使わないこと
┗尻尾から降りる位置はミニマップで確認するのが確実、尻尾のひときわ大きなトゲが目安となる


----------------------------------

≪フェーズ移行≫
(神龍直下の紫エリアは『死の宣告』が付与されるので10秒以上踏み込まないこと)
テラスラッシュ(メインタンクに確定のクリティカル攻撃、詩人はパリセードをかけてあげよう)
炎の鎖(DPS4人、つながれる組み合わせはランダム)
┗縦につながれた場合は普通に散開しただけでは切りにくいので、近接DPSは意識的に奥へ進むようにしよう
アトミックレイ(頭割り4箇所、あらかじめ打ち合わせしておいた4方向へ散開して2人組で受ける)
┗緑色のビームが落ちてきた時点でダメージ確定なので、それを確認するまでは散開位置から動かないこと
吹雪&スーパーノヴァ(集合して動かない) or 吹雪&稲妻(動き続けて凍結を避け、そのあと散開)
┗散開のタイミングは稲妻の詠唱が終わった直後だが、多少のフライングは問題なし
神龍の咆哮(不可視のドーナツ範囲攻撃、『死の宣告』範囲中央へ退避) or ダークネスブレス(扇状広範囲)
┗ダークネスブレスはヘイト担当に向けて放たれるので、稲妻後に担当が移動していれば向きも当然変わる
テラスラッシュ
霊龍4体
┗霊龍が全滅するまで結構時間があるので、ここはDPS陣の腕の見せどころ

※ここまでで1セット、以降次のフェーズまで(つまり神龍のHPが24%以下になるまで)延々繰り返し
※このフェーズは基本的に途中でフェーズ移行しないので、削り次第では両翼破壊後がラクになる

【備考】
ごく稀に霊龍が残ったままフェーズ移行する場合があり、残したまま背中へ移動すると大変なことに…。
また、神龍のHPが30%ちょうどのときにフェーズ移行するのを過去に何度か見たことがある。
このあたりにはなにか不確定要素があるのかもしれないが詳細は不明。

集合地点でデプラスマンなど後方に大きく飛び退るスキルを使うと落下死してしまう。
コンボに組み込みたい場合は『死の宣告』の紫エリア内に大きく踏み込んでから攻撃しよう。


-----------HP24%以下-----------

≪フェーズ移行≫
(タイダルウェイブ詠唱開始)
(セリフが表示されるので、神龍の左右にある円からジャンプして背中へ移動)
ライトウィング(地獄の火炎)とレフトウィング(裁きの雷)の"詠唱"を見て、進んでいるほうから優先攻撃
┣詠唱ゲージとHPゲージを見間違えないように(背中へ移動する間に敵対リストで詠唱の進捗を確認すること)
┣両翼とも詠唱が終わるまでに破壊できないとゲームオーバー
┗LBを温存していた場合、ここで片翼あるいは両翼にぶつけると展開を早められる
(ステージへ降りる)
┗降りずに攻撃を続けてもいいらしく、その場合は降りるぶんのタイムロスを防げるかも?
タイダルウェイブ(来るまでに削り切らないとゲームオーバー)

※両翼破壊の時点で神龍本体のHPが4%以下になっているのが理想、それ以上はDPS的に厳しい



Ps4ff14cap67

毎日みっちり練習したおかげで先日ようやく初勝利。ゲームやってて久し振りにガッツポーズが出ましたね。

極神龍は個人レベルでの習熟も当然大事ですが、ぶっちゃけマッチングしたパーティーにもよります。
あきらかに装備が足りてない、ステータスが追いついていない場合、戦っててすぐにわかってしまうので…。
(極端な話、最初の心核を破壊するスピードでパーティー全体のDPSが読めます)
これはDPSも他人事ではありません。出しうる最大の火力を出さないと貢献になりませんから。

[練習]と銘打ってる部屋は火力が低くても仕方ないし、[コンプリート目的]の部屋は要求ILが高いのが普通。
そのどちらにも混ざれない中間ぐらいの平均ILの人がパーティー探しに一番悩むと思います。

なので、他のコンテンツで平均ILを上げるのも大事ですね。いや、基本中の基本か。
全身万物とラクシュミ以上で固めたら、今度はラバナスタ古銭とマテリアで装備品の強化を図っておく。
この時点で一番用意しにくいのはIL330以上の武器ですが、とりあえず極スサノオで我慢しておきましょう。
即死しないだけの装備と知識さえあればなんとかなります。実際なんとかなりました。

しかし、ここからが本当の戦いですよ。お目当ての武器が手に入るまで多くとも10回はクリアしないと。

|

« 「FF14」 4.1実装後の右往左往 | トップページ | 「CROSSOUT」にちょっとハマる »

ゲーム レビュー&コラム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「FF14」 4.1実装後の右往左往 | トップページ | 「CROSSOUT」にちょっとハマる »