「テイルズオブザレイズ」を1か月プレイしてみて
今月はテイルズオブシリーズが一堂に会すスマホ向けRPG、「テイルズオブザレイズ」をプレイしていました。
昨年の2月に「ベルセリア」をプレイ開始したときにも書きましたが、自分はSFC版の初代「ファンタジア」以降
「ベルセリア」を始めるまで、テイルズオブシリーズとは縁の薄い生活を送ってきました。
なぜかと言えば…これも繰り返し書いてることですけど、基本的にRPGというジャンルがニガテだからです。
それなのになぜ急に「ザレイズ」を始めたのかといえば、いくつかの段階を経て"準備が整った"からですかね?
「ザレイズ」がマトモに動く端末が手に入ったからというのも当然含まれます。
アカウント自体は半年くらい前に作ってあったんですよ。今年の2月だったか、「ザレイズ」の2周年記念のとき
ガシャ最大100回無料というキャンペーンの告知を見て、まわすだけやってみようかな?と。
(思い返すと「ブレイブソード×ブレイズソウル」のときも似たようなノリでプレイし始めてましたね…)
ただ、当時の環境ではガシャをまわすのが精一杯でマトモに遊べる状態ではありませんでした。
端末の購入を機にアカウントの引き継ぎ設定をおこない、今月から本格的にプレイし始めたというわけです。
ゲーム内容の詳細は省きますが、テイルズオブシリーズをスマホ向けにうまく落とし込んであると思います。
PS4版の「ベルセリア」とくらべて遜色ないものがスマホ上で遊べてるなぁという印象。
おなじみのスキットから始まるクエストは、フルボイスではないもののテイルズオブシリーズそのもの。
「ベルセリア」のときはスキットが長すぎて最初のころはダレましたが、「ザレイズ」は常識的な範囲に収まり
プレイしたことのないシリーズのキャラがしゃべっていても我慢して聞いていられます。
そういうところを評価項目に掲げる人は、JRPGなんてやらないほうがいいのだとは思いますが…(笑)
クエストはシンボルエンカウント方式で、敵と宝箱の数を具体的な数字で確認できるようになっています。
「ベルセリア」のような全体マップ表示こそないものの、正解の順路へと導くナビゲーションの表示はあるし
大半のクエストはナビの必要がないくらいマップの構造はシンプルに作られています。
移動すらめんどくさいという人のために、勝手に歩いて戦ってくれるオートモードも用意されています。
戦闘は垂直・水平方向へフリックして出す通常攻撃と、斜め4方向に登録してフリックで出す術技という構成で
難しいコマンド入力の必要はなく、誰でも手軽に派手なアクションを繰り出すことができます。
画面のどこでもフリックの方向で検知してくれるので、小さな端末でも操作ミスは少ないと思います。
個人的にはこの戦闘システム、かなり気に入ってます。ジャスト攻撃をつなぐ気持ちよさもありますし。
テイルズオブシリーズを忠実に再現しているため、不満を覚える部分もテイルズオブシリーズと共通しています。
装備や術技の変更や強化は複雑でちょっと面倒。ソートの方法も妙に使いづらい感じがしますし。
で、強化の画面とかを行ったり来たりするのにそこそこ長いロードを挿むのがまた厄介なんですよね。
現行のバージョンではだいぶ早くなっているのですが、それでも結構なもの。
そもそも起動自体に時間がかかるし、各種ボーナスアイテムの確認や獲得といった日常的な作業を消化するにも
いちいちロードが挿まれるので『ちょっと起動してログインボーナスだけもらう』のも大変です。
他に現状抱いている不満は、夜の森のマップがちょっと暗すぎること(笑)ホント見えない。
スマホのグレアな画面だとしんどいレベルの暗さです。もう少し明るめにしてもバチ当たらないと思うのですが。
現在「エクシリア」のキャラが登場する1部第5章を攻略中。ジュードは知ってる。「ベルセリア」に出てたから。
各章でバラつきがあるのか、原作への掘り下げが深い章と浅い章があるような気がします。
「ジアビス」の派生としてうまく書かれていた第3章に比べると、「ゼスティリア」の第4章は浅かったなぁと。
ただ、1部はあくまで紹介に留まっているのかもしれません。のちのちもっと深い掘り下げがあるのかも。
ともあれ…今後なにかしらの壁にぶつかるまでは「ザレイズ」のプレイを続けていく予定です。
最新のところまでストーリーを追いかけるだけでも結構あるみたいなので、無料の範囲でも遊びがいがあります。
そういえば課金要素の話をしていませんでした。基本的にはほしいキャラや外装、魔鏡のためのガシャですね。
各章冒頭で登場キャラが、章の最後にそのキャラの魔鏡がかならず手に入るようになっている本作。
つまり最低限のものは誰でも確実に手に入るので、それ以上を求めるかどうかで度合は違ってくるようです。
ガシャをまわすのに必要なダイヤは、ログインボーナスなどの無料配布で得られる個数がかなり少なめなので
そこから計算するとガシャ1回あたりのコストは結構高いほうだと思います。
毎日1回ガシャをまわして結果に一喜一憂できるゲームではない。とりあえずそれだけはハッキリと言えます。
最初に無料で100回まわして以降はほとんどガシャに触れずに進んでいます。進めてこれています。
ガシャの重要性はそんなに高くないのかな?と現段階では感じていますが、先々のことまではわかりません。
本記事では「ザレイズ」という略称を使っていますけど、これって世間的に通じるものなのでしょうか?
「レイズ」ではダメだと思うんですよね。固有名詞としてはありふれていて、検索するにも不向きだと思うので。
「アビス」をあえて「ジアビス」と表記しているのも同様の理由からです。語感はよくないですが。
| 固定リンク
「ゲーム レビュー&コラム」カテゴリの記事
- 「SnowRunner」 コラ半島編終了(2025.06.01)
- 「SnowRunner」 タイミル編終了(2025.05.03)
- 「SnowRunner」 アラスカ編終了(2025.04.19)
- ゲームレビュー 「SnowRunner」(2025.03.20)
- 「マリオゴルフ ワールドツアー」10年越しのクリア(2025.02.24)
コメント