「Red Dead Redemption 2」 100%コンプリート
「Red Dead Redemption 2」のゲーム進行度100%達成しました。ここまで190時間くらいかかってます。
最後に残ったギャンブラーのチャレンジは、運の要素もあったので当初あまりやる気が起きなかったんですけど
我慢してボタンを押し続けたら思いのほかなんとかなった、という感じでした。
ギャンブラーのチャレンジはどれも移動の手間がほとんどないので、それだけでも負担は軽かったですね。
ポーカーは基本的に全部オールインで勝てます。「頭を使わない運ゲーにできる」と言い換えるべきかも。
これはギャンブラー10においても同様で、オールイン以外の難しい手を考える必要は一切ありません。
ブラックジャックはある程度の判断力は必要なものの、ディーラーの引きにもよるのでほとんど運次第。
最難関と言われるギャンブラー8の『3ヒット以上で勝利』というのもディーラーの手札が21なら負け確なので
プレイヤーの引きの良さと同じくらいディーラーの引きの悪さに期待するしかありません。
体感で言うと『3ヒット以上』になる確率は30分に1回程度。手札の合計が7以下なら狙い目でしょう。
とにかく時間がかかるので、テレビでも見ながら回したほうが限られた時間を有意義に使えると思います。
プレイヤーの技量がもっとも反映されるのはドミノだと思います。なのでドミノは楽しかったです。
残るフィンガーフィレットは2つのボタンを交互に押すだけの単純作業だったので特に言うことはありません。
ギャンブラー以外のチャレンジで難しいと感じたものについて、いくつか触れておこうと思います。
盗賊のチャレンジで頻繁に要求される馬車は、エメラルド牧場の駅馬車リスポンを利用すれば楽勝です。
エメラルド牧場の駅馬車は、駅のやや西の丘の上にある墓地あたりまで離れて、カメラをぐるっと1周まわすと
さっきまでいなかったはずの駅馬車が突然現れるので、あとは奪って納品するだけです。
「馬車後部の収納を破壊して中身を盗んでから納品」と書いてるサイトもありますが、これは不要です。
ハーバリストは分布図の情報にしたがってひたすら植物を集めるしかない、ホントに地道な作業でした。
同9の全種類採取はゲーム内に進捗のリストがないのでメモ必須。メモさえつけていれば簡単。
狩猟家6のクーガーは、動物の死骸を馬に載せておく『おまじない』がホントに効くのでオススメ。
最初は半信半疑だったんですけど、ウサギの死骸などを吊るしておくとおもしろいくらい出現するんですよ。
この『おまじない』をして、いまのところ100%の確率でクーガーを呼び出せています。
クーガー以外にもヒョウやフロリダパンサーにも効果があるので、ぜひ試してみてください。
シャープシューター8の武装解除は敵の腕を撃ちまくるしかないので、戦闘中ひたすら狙うのみ。
同9の帽子を撃ち落とす課題は、ショットガンの距離減衰を利用すればヘッドショット事故を避けられます。
サバイバリスト7の小動物は牧場のニワトリを狙うのが簡単。ただし、彼らも必死で暴れ回ります。
一定時間待てば騒ぎは収まるので、一撃必殺を心掛けてとにかく慎重に連続キルを狙っていくのが大事です。
くれぐれも通報には気を付けてください。適切なマスクを装備し、深夜におこなうのがオススメ。
すべてのチャレンジを達成した時点ではまだ100%にはなりません。もうひとつ手順が必要になります。
それは進行度の項目『ライフ、スタミナ、デッドアイが最大に達する』を埋めること。
通常これらの3つの数値は経験値によって上昇しますが、最大にするには装備品によるステータス上昇が必須で
チャレンジの報酬であるセット装備を罠師からすべて(4部位×9セット)購入した時点で達成となります。
ちなみに、このセット装備とは別に100%達成の報酬として『東部の伝説』という装備がアンロックされます。
(こちらは罠師からの購入ではなく、アンロックと同時にクローゼットに収納される)
この『東部の伝説』は言わばオールマイティな装備で、暑さにも寒さにも耐えられるというスグレモノです。
これを着て最初に出向いたのがグアーマでした。普通なら二度と行けないはずのグアーマへ。
図鑑の動物を埋めるのが目的ではありましたが、もうそれくらいしかやることが残ってなかったので…。
ネット上で紹介されてるもののうち、シーブズランディングの南で泥酔する方法だけはいまでも使えました。
なんじゃそりゃ?って感じですが、泥酔して目が覚めると高台の上にワープするんです。ホントに。
詳しい方法についてはYouTubeあたりで調べれば出てくるでしょう。いつまで使えるかはわかりませんが。
次いで、ハイイログマ18頭をクマ固有のQTE(?)で倒す「熊狩り名人」も終わらせました。
前に倒した死骸が残っていようが問答無用で湧くので、飽きさえしなければ倒し続けるのは難しくありません。
威力と連射能力が高い武器(自分はリッチフィールドリピーターを選択)を持った状態でハイイログマに接近し
突進されてQTEが始まったら○ボタンをひたすら連打。クマの首にナイフを刺せたらほぼ成功。
あとはR2ボタンを連打するのみ。QTE中はオートエイムになるのでエイム操作をする必要はありません。
とどめのナイフが出ずにたまに失敗する場合がありますが、○以外の△や□ボタンを押すと先へ進むようです。
これにて「RDR2」のオフライン要素はほぼ遊び尽くしたことになります。金メダル埋めはやりません。
こういうタイプのゲームでタイムアタックを求めてくるというのがどうしても許せないのであえて無視します。
傑作と思えたゲームの評価を下げないようにプレイしたほうが絶対いいと思うので。
「RDR2」の記事はもう1回くらい書くかもしれませんが、ひとまずこれでおしまい。次は何やろうかな?
| 固定リンク
「ゲーム レビュー&コラム」カテゴリの記事
- 「SnowRunner」 コラ半島編終了(2025.06.01)
- 「SnowRunner」 タイミル編終了(2025.05.03)
- 「SnowRunner」 アラスカ編終了(2025.04.19)
- ゲームレビュー 「SnowRunner」(2025.03.20)
- 「マリオゴルフ ワールドツアー」10年越しのクリア(2025.02.24)
コメント