« 2019年 秋アニメ新作寸感 | トップページ | 「CODE VEIN」の体験版をプレイしてみて »

2019年10月20日 (日)

最近作った「Red Dead Redemption 2」の動画3本

あれからずっと「Red Dead Redemption 2」を続けていまして…というか、動画の撮影をやってまして。
用意された広大な箱庭でアレコレ試しているうちに、動画として残してみたいアイデアがいくつか生まれました。
公開した「RDR2」関連の動画は現在4つ。そのうちニコニコ動画に公開中の3つをここで紹介します。


まず、以前の記事でちょっと触れたグアーマ島への行き方。
海外のプレイヤーがYouTubeで紹介していたものを参考に、日本人向けにわかりやすく編集し直した感じです。

発売以降に発見された他の方法、北方の雪山やニューオースティン州の西から抜ける方法はアップデートにより
潰されてしまったようなので(後者は未検証)現時点ではこの方法が確実だと思われます。
他の方法とくらべてグアーマ島までの距離が短く、誰にでも手軽にできるというのが大きな利点になっています。
まあ何度も行くものではないので1回成功すればいいわけですが、わかりやすいほうがいいだろうと。


次に、サンドニの街を船の上から観光する動画。おもに夜景です。
手漕ぎボートに乗れることがわかってからいろんな場所へ行きまして、そのうちに出来上がった動画です。
場面のつなぎや音声の調整など、地味にこまかいところにこだわって作りました。

これをシリーズ化できたらいいなぁと思ってたんですけど、「RDR2」の街で他に船から撮影できるところって
あんまりないんですよね…撮れたとしても、一本の動画にするには間が持たないくらい小さかったり。
ボートで川下りができないものかと試してみたりもしましたが、どうやら無理みたい。
どの川も途中で岩や橋に進路をふさがれていて、上流まで行けないようになっていました。残念。


最後に紹介するのが、吸血鬼を実験材料としていろいろやったもの。投稿順ではこれが最初でした。

マトモにやり合うと結構凶悪な戦闘力をもつ吸血鬼。伝承にある有名な弱点をできる方法で確認しています。
まあ…結論を言ってしまうと、一般的なNPCと性能的には差がありませんでした。
ゲームシステム的にも『見知らぬ人』と表示されますし、吸血鬼を騙る連続殺人犯である可能性が高いです。


今回紹介した動画はどれもPS4にインストールされている「SHAREfactory」を使って製作しました。
非常に使いやすいソフトではあるんですけど、こまかいところに厄介な不具合を残しているソフトでもあります。
あと、フォントを追加できないので字幕はすべてデフォルトのフォントで打つしかありません。
やろうと思えばすべて画像のインポートでやれなくもないのですが、それはそれで面倒ですからね…。



ゲームの攻略など有益な情報を、必要としている人に確実に届けるにはどうすればいいか。しばしば考えます。
各所で見られる「投稿された質問に答える」というQ&A方式は不確実で非合理的です。
質問者の『興味を失う速度』に勝てないんですよ。回答が間に合わず、結果的に双方とも不利益になってしまう。
知りたいと思っている人、教えたいと思っている人、双方に利益があるやり方を考えねばなりません。

結局、教えたいと思っている人が勝手に発信して、知りたい人がいつでも受信できるように用意しておくという
いわゆる攻略wikiのようなベーシックなやり方がもっとも合理的なのでしょう。
知りたい人も教えたい人も、やる気が出たときに利益を得られる。まったくムダがありません。

このやり方で残される問題は、知りたいと思っている人がどのくらい努力できるか。
知りたいと思ってるクセに調べるのをめんどくさがったり、調べるのはイヤだけど他人に聞くのは好きだったり。
そういうタイプの人たちをどれだけ動かせるか、情報に導けるか。
これがメチャクチャ難しい。みんなラクしようとして、不確実で非合理的なQ&Aサイトへ向かってしまうから。

教えたいと思っている人にできることは、できるだけ目に留まりやすい場所に情報を用意すること。それだけ。
それ以上に何かしようと努力すると、知りたいと思っている人の不誠実さに絶望し続けることになります。

親切のつもりでやってはいけません。あくまで、教えたいというキモチの解消のためだけにやりましょう。

|

« 2019年 秋アニメ新作寸感 | トップページ | 「CODE VEIN」の体験版をプレイしてみて »

ゲーム レビュー&コラム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2019年 秋アニメ新作寸感 | トップページ | 「CODE VEIN」の体験版をプレイしてみて »