« イナズマイレブン イレブンバンドの話 | トップページ | 「漆黒のヴィランズ」プレイ開始 »

2020年2月15日 (土)

「CODE VEIN」 オフライン向け『敬愛の印』の集め方

Codevein19

「CODE VEIN」の4周目はラスボス直前で留め置き、トロフィーコンプリートを目指して作業を開始。

最後に残ったトロフィー「轟く名声」の獲得条件は、プレイヤーの勇名ランクを30まで上げること。
勇名ランクはマルチプレイの階級のようなもので、マルチプレイでボスを討伐したとき手に入る『敬愛の印』
集めることで上がります。ようは「どれだけマルチプレイで遊んでいるか?」を示す数値です。

マルチプレイ必須かといえばそんなことはなく。ストーリーの過程でも何個か手に入るんですよ。
といっても1周で確定しているのはたったの2個。あとは強めのザコ敵を倒した際、ごくまれにドロップする程度。
「轟く名声」の獲得に必要な『敬愛の印』の数は、なんと400個。ストーリー200周分です(!)
トロフィーコンプは「オフ専でも不可能ではないけど到底無理」というのがアップデート以前の認識でした。

しかし昨年末のアップデートで追加された新コンテンツにより、その認識に変化が起きたのです。


Codevein20

新コンテンツ[試練の塔]は、各フロアに出現する強敵を倒しつつ最下層を目指す高難易度の深層。
ボスなら討伐時に確定で、それ以外のフロアでも高確率で『敬愛の印』がドロップするようになっています。

高難易度とあるように、決して簡単な調整ではないんですよ。初めて挑んだときはだいぶ苦労しました。
「こんな難しいのを周回するなんて無理でしょ…」と、そのときは思いましたね。
その後YouTubeで某・攻略動画を見て、「やり方次第ではノーダメージで回せるのでは?」と考えを改めました。


ボスは一撃必殺、ラッシュはできるだけ火力を上げて敵を出現中に倒す。
使用する錬血と冥血の残量、タイミングさえ間違えなければ誰でもノーダメージで周回できる方法。
攻略法は「自分はできる」では意味がなく、「誰でもできる」が理想的です。
できるだけ技術を必要としない、マニュアル化された周回方法を確立できないものかと試験を繰り返しました。


…で、完成した周回の動画がこちら。サクサク進んでて何やってるかわからないかもしれませんが。

使用している装備やブラッドコード、錬血の組み合わせなどこまかい内容は後述。まとめて紹介してあります。
たぶんマネしようと思えばすぐにできるはず。本編をクリアできる腕があればまず間違いなく。


結局、不確定要素の多いラッシュの部分だけはどうにもならず、慣れで解決するしかありませんでした。
失敗するときは失敗する。操作ミスが原因で失敗することも何度かありましたし。
それでもかなりの確度で「オフ専で400個稼ぐ」という目標を現実的なものにできたと思っています。
1周約4分の周回で最低でも2個、最大で6個。1日2~30個程度のノルマなら飽きずにやれる内容かなぁと。

効率や安全性の面ではマルチプレイには勝てませんが、他のプレイヤーを確保するまでの時間的損失を考えると
多少効率が悪くてもソロでガンガン回せるほうが目標達成は早いはずです。



動画内で使用している装備やブラッドコード、錬血の組み合わせ、手順を以下に紹介しておきます。

先に注意事項として書いておきますが、装備や錬血のマスターなど事前の準備が必要です。
1周クリアしていればすべてそろっているはずですが、遊び方は人それぞれなのでなんとも言えません。
また、難易度は1周目の通常難易度(つまり上げていない)とします。2周目以降だとおそらく無理でしょう。

そしてこれはレベル200を超えてから始めた方法なので、200以下でもできるかどうかは検証できておりません。
レベルの違いでダメージにはそんなに影響はないと思いますが…ともかくご了承ください。


用意する装備

武器1:破滅の剛斧 +10
武器2:白狼王の大剣 +10
吸血牙装:ノーブルシルバー +10(重転成は任意で)

当初は「破滅の剛斧」を重転成する案を考えましたが、重転成せずに「スピードアタッカー」をつけたほうが
一撃のダメージが格段に伸びることがわかったため取りやめることに。


用意するビルド(2セット)

ブラッドコード:イシュタル
パッシブ:「腕力器用向上」「器用忍耐向上」「斧槍マスタリー」「アイテム入手率上昇」
アクティブ1:「ストライクライザー」「栄光の架け橋」「オーバードライブ」「夜霧の衣」
アクティブ2:「クレイジーブロー」「フラッシュファング」「スプリットアビス」「贄の血」

「アイテム入手率上昇」は本当に気休め程度にしかならないので、無理につける必要はない。
「アイテム入手率上昇」をつけない場合は「スピードアタッカー」などに置き換えてもいい。


ブラッドコード:女王殺し
パッシブ:「精神忍耐向上」「腕力活力向上」「斧槍マスタリー」「スピードアタッカー」
アクティブ1:「栄光の架け橋」「オーバードライブ」「ラストジャーニー」「フェイタルデイ」
アクティブ2:「クレイジーブロー」「フラッシュファング」「スプリットアビス」「贄の血」


別途必要な錬血とアイテム

パッシブ:「両手剣マスタリー」「ライフスティール」
アクティブ:「フェイタルデイ」「フレイムウェポン」
アイテム:『ヤドリギの根』(錬血「リターン」でも可)



周回に使用する場所は深層[試練の塔Ⅰ]です。アップデート済みであればどの時点でも進入可能です。

■1層目

①『最下層を目指す』を選択
②「クレイジーブロー」「フラッシュファング」「オーバードライブ」「ストライクライザー」を発動
③「贄の血」を1回使用後、「夜霧の衣」を発動して下層へ飛び降りる


■2層目

①敵に近付いて「スプリットアビス」を発動、一撃で倒す
 ※「夜霧の衣」発動中は敵をロックオンできなくなるので「スプリットアビス」の向きに注意

②『最下層を目指す』を選択
武器を「白狼王の大剣」に切り替える
④「斧槍マスタリー」を「両手剣マスタリー」に、「アイテム入手率上昇」を「ライフスティール」に変更
⑤「スプリットアビス」を「フェイタルデイ」に、「夜霧の衣」を「フレイムウェポン」に変更
⑥「贄の血」を3回、再生力を2回使用
⑦「栄光の架け橋」と「フレイムウェポン」を発動
⑧「贄の血」を2回、再生力を1回使用
⑨「フェイタルデイ」を発動後、下層へ飛び降りる
 ※「フェイタルデイ」発動中は再生力を使えなくなるので、なるべく攻撃を喰らわないように


■3層目

ラッシュ開始(中型の敵2体×6セットは出現位置ランダム、最後の大型の敵1体は中央に固定出現)
湧きはじめのまだ霧状の敵に強攻撃をぶつけて一撃で倒していく。
再使用可能になり次第「フレイムウェポン」をかけ直す(ダメージ向上と氷属性対策に)

以下はラッシュの結果によって体力や冥血の残量が違ってくるので、回復の回数はあくまで参考値とします。

①『最下層を目指す』を選択
武器を「破滅の剛斧」に切り替える
ブラッドコードを「女王殺し」に変更(錬血効果リセット)
④「贄の血」を2回使用、再生力を1回使用
 ※冥血が16以上になるように回復する
⑤「クレイジーブロー」「フラッシュファング」「オーバードライブ」を発動
⑥「贄の血」を1回使用後、「栄光の架け橋」を発動
⑦「贄の血」を3回、再生力を2回使用
 ※「フェイタルデイ」発動後に「贄の血」を2回使えるだけの体力(2/5以上)を確保しておく
⑧「フェイタルデイ」発動後、「贄の血」を2回使用して「ラストジャーニー」を発動
「贄の血」を1回使用後、下層へ飛び降りる
 ※ここで「スプリットアビス」用の冥血を確保しておかないと大変なことになる
 ※下層の毒蝶と近すぎず遠すぎず、適切な位置に飛び降りるのも忘れずに


■4層目

①画面上の赤いテロップが消えるタイミングで「スプリットアビス」を発動、一撃で毒蝶を倒す
 ※このタイミングより早いと失敗、遅いほうがまだよいがガードされる可能性あり
(体力・再生力・冥血・錬血効果リセット)

②『最下層を目指す』を選択
ブラッドコードを「イシュタル」に戻す
④「両手剣マスタリー」を「斧槍マスタリー」に、「ライフスティール」を「アイテム入手率上昇」に戻す
⑤「フェイタルデイ」を「スプリットアビス」に、「フレイムウェポン」を「夜霧の衣」に戻す
⑥「贄の血」を3回使用
⑦「フラッシュファング」「クレイジーブロー」「オーバードライブ」「ストライクライザー」を発動
⑧「贄の血」を1回使用後、「夜霧の衣」を発動して下層へ飛び降りる


■5層目

①敵に近付いて「スプリットアビス」を発動、一撃で倒す
『ヤドリギの根』を使用して1層目へ戻る

5層目で帰還する理由は、6層目以降は敵の属性が違うので錬血の入れ替えがめんどくさくなってしまうから。
加えて8層目のボスの一撃必殺が安定しないこと。この周回方法は安定を第一に考えています。
5層目を終えた状態で最初に戻ると、錬血の入れ替え不要でそのまま2周目に突入できるというメリットもあり。

周回の副産物として、1周あたり40万程度のヘイズが溜まります。
レベル200以上なら1~2周に1回のペースでレベルが上がるので、カンストも難しくないでしょう。

ただし、DLCをプレイする予定があるなら注意が必要かも(新たな錬血の熟練度上げに苦労する可能性あり)。



そしてトロフィーコンプリート

この方法を確立してから約2週間、空いた時間にノルマを消化する日々が続きました。
正直そんなに苦痛ではなかったかな。ドロップ率の悪さに苦しめられはしたものの、着実に増えていったし。
高難易度の深層で、すべての敵が一撃で崩れていく状況に気持ちよさを感じていたというのもあります。

副産物として獲得したヘイズで、周回を始めたころは200だったレベルが終わるころには288に。
カンストは300に設定されていますが、200を超えたら体感ではほとんど違いがわかりません。


Codevein21

目標を達成し、これにて「CODE VEIN」のトロフィーはコンプリート。総プレイ時間は160時間に迫ります。

『敬愛の印』集めに要した時間はそれほど多くはないと思います。100周したとしても400分程度ですからね。
やっぱり全エンディング到達が一番大変。かかる時間が他のトロフィーとはくらべものになりません。


Codevein18

余談ですが4周目の話を。4周目の目標はセーブデータを自分なりに満足のいく状態にすることでした。
本作は新たな周回を始めると、深層の攻略などの達成状況がリセットされてしまう厄介な仕様になっていまして
別のゲームを始める前にできるだけやり切った状態のセーブを残しておきたかったんですよね。

ベストエンディングのフラグを立てて、マップ上のアイテムを全回収、すべての深層にクリアマークを付け直し
自分なりに納得のいく状態に仕上げてから『敬愛』集めの作業を開始しました。

ちなみに4周目は斧槍限定、ダガー以外の飛び道具禁止、同行者はルイ限定という独自の縛りを設けていました。
一番厄介だったのは飛び道具禁止でしたね。これまでいかに遠距離攻撃に頼ってプレイしていたか…。
敵を一体ずつ誘い出したり、面倒な位置にいるザコを一撃必殺したりと遠距離攻撃に頼りまくっていたので。
同じ飛び道具でもダガーは遠隔系錬血と性質がまったく異なるので、思うように使えず苦労しました。

ダガーは仰角の限界が低めで、上の画像のような高いところにいる敵には当たらない場合があるのです。

|

« イナズマイレブン イレブンバンドの話 | トップページ | 「漆黒のヴィランズ」プレイ開始 »

ゲーム レビュー&コラム」カテゴリの記事

コメント

大変参考になりました。
私は今も印集めに励んでおります。

僭越ながら御記事を参考にしてできた私の編成内容を紹介させていただきます。

イシュタルの構成を少し変えて
パッシブ:「腕力器用向上」「器用忍耐向上」「両手剣マスタリー」「アイテム入手率上昇」
アクティブ1:「ストライクライザー」「栄光の架け橋」「オーバードライブ」「夜霧の衣」
アクティブ2:「フラッシュファング」「贄の血」「フェイタルデイ」「フレイムウェポン」
にして途中で練血入れ替えなし

女王殺しは御記事の通りの編成

1層目
「フラッシュファング」「オーバードライブ」「ストライクライザー」「夜霧の衣」を発動

2層目
「夜霧の衣」の状態で、白狼王の大剣の溜め強攻撃→弱攻撃で倒す
 ※溜め強攻撃で怯むので、すかさず弱攻撃を当てます。

3層目と4層目は
御記事の通りにやる
4層目のボス倒したあとはイシュタルに変えて、
「フラッシュファング」「フェイタルデイ」「夜霧の衣」を発動

5層目
「夜霧の衣」の状態で、白狼王の大剣の溜め強攻撃で倒す
 ※レベル200の時点で一撃でした。
 

投稿: 名無しの吸血鬼 | 2023年5月15日 (月) 22:45

コメントありがとうございます。

当記事で紹介している方法も完全オリジナルではなく、自分なりにアレンジしたものだったので
それぞれにやりやすいよう再アレンジしたり、あるいはもっと効率のよい方法を編み出して
トロフィーコンプリートを目指していただければと思っています。

PS Plusのフリープレイで配布された影響で当記事が参照される回数が爆発的に増えています。
思い立ったときに記事にしておいてよかったなと、掲載から3年経ってしみじみ感じます。

投稿: うごー(ブログ著者) | 2023年5月17日 (水) 18:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« イナズマイレブン イレブンバンドの話 | トップページ | 「漆黒のヴィランズ」プレイ開始 »