« 「CODE VEIN」 オフライン向け『敬愛の印』の集め方 | トップページ | 「FF14」5.0実装分を終えて »

2020年2月24日 (月)

「漆黒のヴィランズ」プレイ開始

Ps4ff14cap94

現在、久し振りに「FF14」に復帰しています。記録が正しければ昨年6月以来の復帰ということに。
今回もフレンドたちからの復帰呼びかけがきっかけでした。まさか短期間に3通も届くとは…。

「CODE VEIN」を気が済むまでプレイしたあとに「FF14」を再開することは一応検討していたんですよ。
思いのほか「CODE VEIN」にハマってしまい、動画制作などをしていて『次』へ移るのが先送りになっていた
…というのはTwitterで近況を確認されていた方にはじゅうぶん伝わっていましたかね?
4周目が終わり、構想していた動画も完成が見えたので、ぼちぼち『次』を定めなければと思ったわけです。

そのタイミングと復帰呼びかけキャンペーンがうまいこと重なって、復帰を決めた…という感じ。

昨年6月の記事で「いまのところ復帰の予定はない」と書いていたせいか、復帰に驚くフレンドもいました。
当時の気分は嘘ではないし、半年も経てばまあ気分も変わります。


「FF14」でやりたいことができた、とは言えるかも。ひとつは「漆黒のヴィランズ」のメインクエスト。
あまりにも評判が良すぎて。自分の周囲でも「漆黒」のストーリーを悪く言う人はひとりもいないほどの好評で
そこまで言うなら話のタネにプレイしてみるかな?と密かに思っていたのです。

もうひとつはヴィエラ族の追加ですね。「漆黒」から新たに2種族、プレイヤーの種族が増えました。
「FF14」デビューした際にハイランダー♀を選んだのはぶっちゃけ渋々であり、納得はしていなかったんです。
ヴィエラ族の外観は自分の理想にかなり近いもので、復帰を検討する動機となりうるものでした。
継続プレイのボーナスでもらえる幻想薬は温存してあったし、使うのであればこのタイミングしかない!と。


Ps4ff14cap95

ただ、身長がデカいんですよね…ハイランダーもデカいけど、ヴィエラはさらに上回ります。
ヴィエラはどんなに低くしてもハイランダー♀の最低値である173cmより上、178cmというモデル級の高身長に。
ついでに特徴的なウサ耳もあり、プラス4~50cmは覚悟しなければなりません。

ヴィエラにはもうひとつ、頭装備の制限というものがあります。これも耳の問題。
耳がきちんと表示されない、逆に頭装備のほうが表示されないなんて場合もあるみたいで。
それが原因かどうかは定かではありませんが、「漆黒」リリースから時間が経つたびに元の種族に戻す人が増え
ヴィエラ人口は減っていったのだとか。オシャレが重視されるゲームなのでありうる話ではないかと。

自分は髪型が見えるようなミラプリをしていたのであまり影響はないかもしれません。
そういえば髪型の問題も…ヴィエラは他の種族と髪型を共有しておらず、追加もないので種類が乏しいのです。


もし幻想するならこれにしよう!という試作モデルは既にキャラクリで作ってあります。
実際にやるかはまだわかりません。まあ、やるならいつでもできますし。焦る必要はまったくありませんから。
「漆黒」のストーリーからすると今しかなさそうですが(異世界転生の影響という言い訳ができるし)。


Ps4ff14cap96

「漆黒」を始めて1週間。先述の好評の部分にはまだ手が届いていないと思われます。

メインクエストのレベル制限(開始に必要なレベルの設定)に初っ端からぶつかり「またか…」と思いましたが
その時点で開示されているエリアにあるすべてのサブクエストをクリアすれば、必要な経験値を稼げるみたいで
コンテンツルーレットまで並行してプレイする必要はないようです。あくまで現段階では。
これだけでもだいぶ気楽ですよ。コンテンツルーレット必須の経験値調整はいろんな意味で負担が大きいので。


「漆黒」のインスタンスダンジョンはストーリー上の登場人物とパーティーを組んで挑める『フェイス』という
システムが導入されており、他のプレイヤーとのマッチングを待つ必要がありません。
復帰したばかりで操作に不安があったり、迷惑をかけたくない人にとってはありがたい話ですよね。

MMORPGでマルチプレイを否定することについては賛否両論あると思いますが、これもひとつの選択肢として
あっても許されるべきなのでは?と自分は思います。何でストレスを感じるかは個々で違いますし。

現状の『フェイス』にはいくつかの欠点があると思います。まず、タンクの動きがらしくないこと。
プレイヤーの前をもう1~2m先行して進んでくれると道中のモブ討伐がもっとスムーズにいくと思うんですよね。
NPCはボス戦のギミックの対処が正確すぎて、ついていくだけで回避できてしまうのもつまらない気が(笑)
あとは死亡時の処理。プレイヤーが死ぬと蘇生なしでスタート地点に戻されてしまうのが理不尽な感じがします。


とりあえず1か月分の契約はしたので、今後しばらくは「FF14」を中心に活動していくことになると思います。
できるだけまとまった時間を確保できるよう調整していますが、MMOなりの難しい部分もあり。
国中がお休みになるような大事件でも起きればあるいは…不要不急の外出を避けてオンラインへ行こうよ。



「テイルズオブザレイズ」はすっかり触らなくなりました。起動すらしない日が2か月以上続いてます。
惹き付けるものが途切れたというか、変化の乏しさに飽きたというか。いつか気が向いたら再開するかも…。

代わりと言ってはなんですが、最近かぎ針編みに妙にハマってます。ホント急に。

百円ショップで練習用の毛糸玉とかぎ針を買ってきて、手が空いてるときにひたすら円モチーフとか編んでます。
この妙なおもしろさはゲームにたとえて説明できると思います。「Minecraft」なんかちょうどいいですね。
地面をひたすら整地するのが楽しい人、かぎ針編みにたぶん向いてますよ。アナログのマイクラです。

網目のひとつひとつがブロックで、どのブロックをつなぎ合わせると角度がついてこういう立体になるみたいな
レゴやマイクラで培った感覚をそのままぶつけられるので、騙されたと思って試してみてほしい(笑)

ちなみに自分は本とか読まず、YouTubeの編み方を紹介している動画で学んでいます。これがすごく便利。
ビデオ型の学習って縁のないものかと思ってましたが、こんなカタチで触れることになるとは。
基礎をマスターするのに1週間もあればじゅうぶんで、あとは応用でいろんな立体を編めるようになります。
頭の中で思い描いていたものが即座に立体として出来上がっていくこの楽しさ、なかなかの中毒性があります。

|

« 「CODE VEIN」 オフライン向け『敬愛の印』の集め方 | トップページ | 「FF14」5.0実装分を終えて »

ゲーム レビュー&コラム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「CODE VEIN」 オフライン向け『敬愛の印』の集め方 | トップページ | 「FF14」5.0実装分を終えて »