« 2020年 春アニメ 気になる主題歌10選 | トップページ | 「22/7 音楽の時間」プレイ開始 »

2020年5月29日 (金)

初期型PS4のピピピ問題を根本的に解決する

初期型PS4を使い始めてからずっと悩みの種だった、イジェクトボタンの不具合によるピピピ問題

「本体を縦置きにする」「アルミホイルを敷く」「ゴム足を引っこ抜く」などの民間療法をよく見かけます。
最近だと「ディスク排出用のネジを回す」といいと聞いて試したりもしました。
しかし、だいたい1週間後にはピピピが再発。どの方法でも根本的な解決には至りませんでした。

こうなったらもう保証切れ覚悟で本体を分解し、イジェクトボタンを取り除いてしまおうか?などと書きかけて
実際にそういう手段に出た人はいないのか?といまさら疑問に思ったんですね。

その場ですぐにYouTubeを開き、『PS4 beeping fix』などと入力して検索してみたわけです。


Ps4beepfix1

そしたら案の定、ピピピ問題に対する海外勢のさまざまな取り組みが出るわ出るわ。

初期型PS4の外側から見えるイジェクトボタンはメッキ加工されていて(つまりプラスチック製なのに通電する)
内側の金属製のプレートを通じ、本体の基板にある静電容量式のセンサーで感知させる構造になっています。
このセンサーが反応しないようにしてしまえばピピピ問題は根本的に解決できる、とのこと。

センサーにたどり着くまでの分解の手順は思っていたよりも簡単で、その場で試せるくらいの内容でした。
じゃあ…やってみっか?ということで、いまさら惜しむ必要もない保証を捨てて分解してみました。

 ※この記事を参考にPS4を分解・改造される場合は、あくまで自己責任でお願いします!

初期型PS4の分解に必要なのはトルクスドライバーという工具。サイズはT9、一本で済みます。
(T8と紹介してる記事のほうが多いと思いますがピッタリなのはT9で、どちらでも回すことはできます)


Ps4beepfix2c

PS4本体の背面、左端・中央・右端にツヤツヤした長方形のシールが4箇所に貼られています。
これは目隠し&分解防止のシールで、この下にトルクス(T9)のネジが隠されています。
今回は下面側のパネルのみを取り外すので、下面側の3箇所のネジをはずします
短くて緩いネジなのですぐにはずせます。ひょっとしたらマイナスドライバーでも強引に回せるかも?

 ※シールにも書かれているとおり、このシールを剥がした時点で保証が切れます。


Ps4beepfix7

3箇所のネジをはずしたら、ネジ穴のすぐ近くの角に指をかけてパネルをガバッとはずします。
パネルはごく短いツメで固定されてるだけなので、外側に軽く広げる感じで片方ずつ引き上げましょう。


Ps4beepfix3

パネルをはずすと中身はこんな感じ。前の所有者の代から蓄積した年季の入ったホコリが確認できます。
はずしたパネル側にもかなりのホコリが。根本的な改善を実施する前にまず掃除しましょう


Ps4beepfix4

先に説明した、パネル内側の金属製のプレートがこちら。このプレートを経由して通電させてるわけです。
非常に目立つ大きなホコリが付着しており、これでは誤動作しても仕方ねえな…と思えます。
本体内の空気の流れを遮るような角度で取り付けられているため、ホコリが引っ掛かりやすいのでは。

これまで「PS4周りを掃除するとむしろ再発する」という真逆の状態が続いていたのにも納得できました。
中途半端な掃除がホコリに刺激を与え、かえって再発を招いてしまっていたのでしょう。

定番とされてきた「縦置きにする」「ゴム足を抜く」などでは効き目がなさそうな構造に見えます。


Ps4beepfix5

本体側にある静電容量式のセンサーもこの時点でハッキリと確認できます。
小さな基板の中央にある金色のチップがセンサー。ここにさっきのプレートが接触するようになっています。

ということは、あいだに何かを挿むなりして物理的に接触を断てば誤動作はなくなるんですよ。
結果としてイジェクトボタンは使えなくなりますが、ディスク取り出しはホーム画面のメニューからできるので
そもそもイジェクトボタンがついてる必要がないんですよね。ゲームのジャマをするだけのパーツです。


Ps4beepfix6

遮断できるものならなんでもいいのですが、自分は手近にあった黒い丸いシールを貼ってみました。

しばらくこの状態で使ってみて、問題がなければこの不具合に関してはオールクリアですね。
積もりに積もったホコリを掃除して排気性能が戻り、騒音も改善され、ホントにいいこと尽くしな作業でした。


[2021年10月 追記]
当記事を掲載してから1年以上経過していますが、あれからピピピ現象はまったく再発していません。
「根本的に解決する」と題した以上その効果は確実でなければ…と思っていただけに、ちょっと安心してます。
この方法ならPS4本体の見た目にも影響がないので、そういう部分が気になる人にもオススメできます。



「Girls Mode 4」の記事はもう少し先になりそうです。思いのほか長い、というより順調に進んでいないので。

今回分解してみて、初期型PS4のおもしろい設計を知ることができました。
本体内の電源ユニットがPCの電源のように別パーツ化されていて、箱型の電源をズボッと取り出せるのです。


Ps4beepfix8

この電源は側面が鳥かごみたいに格子状になっており、風を通して冷却できるようになっています。
で、その風というのが冷却用のファンから排気される熱風なんですね。

対する吸気のルートは、今回の作業で取り外した下面パネルの内側の隙間を通り抜ける感じになります。
あえて狭い隙間を通してファンに外気を送るのは本体内の熱を全体的に流す目的があるからでしょうか?
素人考えだと、下面パネルにメッシュを設けて直接ファンに外気を入れたほうがよさそうな気がするのですが。

YouTubeで見た動画によると、直接外気を入れるようにすると全体的に10℃前後下がるのだとか。
一部分が極端に冷えるようだと不安ですが、全体が満遍なく低下するならやってみる価値はあるかもしれません。

|

« 2020年 春アニメ 気になる主題歌10選 | トップページ | 「22/7 音楽の時間」プレイ開始 »

ゲーム レビュー&コラム」カテゴリの記事

コメント

参考にさせてもらいました😃
これ以外の対処法はなんだかなーと思ってました
やっぱり物理的に遮断がベストですよね
快適ですぅ

投稿: | 2021年11月19日 (金) 21:09

コメントありがとうございます。

対処法を謳うからには「仕組みはわからんけどなんか効果があるらしいよ?」というものではなく
「こうすれば二度と起きなくなるよ!」と言い切れるものじゃないとダメだと思ってました。
専用の工具と保証を捨てる覚悟が必要なことがネックではありますが、効果は約束できます。

投稿: うごー(ブログ著者) | 2021年11月20日 (土) 13:48

天下のSONY様はシステムアップグレード推奨()とかどうしようもない解決法しか教えてくれずイライラしていたところ、この記事にたどり着きました。
ボタンは使えなくなりますが、ゲームの強制中断よりははるかにマシです。
本当にありがとうございます!

投稿: | 2022年9月24日 (土) 11:59

コメントありがとうございます。

ソフトウェア側でビープ音を制御できるようになっていればアップデートで解決したのかもしれませんが
そのような機能はPS5の代になっても実装されていないわけで…ユーザーの要望を軽視してますよね。
ちなみにXbox Oneは起動音のオンオフを選択できるようになっています。
小さな違いではありますが、そういう気遣いの有無で好きになるかどうかは分かれると思います。

投稿: うごー(ブログ著者) | 2022年9月24日 (土) 21:06

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2020年 春アニメ 気になる主題歌10選 | トップページ | 「22/7 音楽の時間」プレイ開始 »