「FF14」ギャザラー三職の育成完了
前回の記事を公開した直後、ギャザラーの装備は全身白貨(その2)に切り替え完了しました。
レベルが80になっている採掘師と園芸師ではもうやることがなく、さてどうしたものか…と思っておりましたが
残った漁師のレベルも80まで上げて、3つのジョブの装備を統一してしまおう!と目標を変更。
白貨(その2)は特定のジョブ専用ではなく、どのジョブでも装備できる『ギャザラー用』となっています。
同じ装備を使えるということは、それだけアーマリーチェストに余裕ができるということになります。
「漆黒」で「FF14」に復帰した時点で、漁師のレベルは16くらいでした。
それから定期的に参加していたオーシャンフィッシングによっていつの間にか45まで上がっておりまして。
この先どうすれば効率よく上げられるだろう?と思って調べてみたんですけど、特に変わったことをしなくても
ジョブクエストとオーシャンフィッシングのみで80まで上がる…いや、上がりました。
釣り上げに失敗しない程度に定期的に装備を更新しつつ、ジョブクエストで指定される魚に挑み続けるだけ。
なぜそれだけで済むかといえば、『目的の魚が釣れない時間』が高効率のレベリングになるからです。
採掘や園芸とは違い、漁師は『目的の魚のみ釣る』という器用なことができないんですよ。
ジョブクエストで指定された魚を釣ろうとしていると、必要ではない他の魚が山ほど釣れてしまうんです。
必要ない魚でも釣れれば経験値をもらえるので、つまり苦戦すればするほどレベリングが進むわけです。
おかげで、漁師のジョブクエストでは「レベル制限で先に進めない」という恒例の事態がまったくなし。
クエストのレベル制限よりもつねに2~3上の状態にあり、休むヒマもなく次々と進めました。
注意点として挙げられるのは装備の更新とエサ選び。あとはアクションを正しく使い分けること。
装備は店売りのNQでまったく問題ありません。レベル10~15おきぐらいに更新する程度で大丈夫です。
レベル60以降はギャザラースクリップも併用できるので出費はより抑えられると思います。
エサは『目的の魚が釣れるエリアで販売されているものを選ぶ』という法則でまず間違いありません。
エーテライト付近にいる雑貨屋やよろず屋が不自然にひとつだけ扱ってる(笑)エサに注目してみてください。
購入する個数は自由。だいたい30個くらいがムダがなくていいんじゃないかと。
場所によっては高価なルアーも販売されていますが、(自分の経験から言えば)使う場面はありませんでした。
漁師でもっとも重視すべきアクションは『ペーシェンス(ペーシェンスⅡ)』です。
『ペーシェンス』後は、引きに応じて『ストロングフッキング』と『プレシジョンフッキング』の使い分け。
キャラの頭上に浮かんだ「!」がひとつなら『プレシジョン』、ふたつ以上なら『ストロング』と思っておけば
釣り上げに失敗することはほぼないと思います。失敗する場合は装備の更新が必要でしょう。
ちょっと不安に感じるくらいの装備でもわりと釣れてしまうので、毎回失敗するとしたらよっぽどですが。
『ペーシェンス』は大量のGPを使用するので、コーディアルなど回復手段を用意しておくと便利です。
GP回復を自然回復にまかせて、その待ち時間もひたすら釣り続ければレベリング自体はもっと早く進みます。
必要なアクションをキーボードのテンキーに割り振っておくと、片手で操作できるようになるのでオススメ。
PCやスマホを操作しながらとか、おやつを食べながらとか(笑)ながらプレイしやすくなりますよ。
『目的の魚が釣れない時間』が長くなる場合に備え、できるだけ楽にプレイできるよう工夫してみてください。
ギルドリーブや蛮族デイリー、「漆黒」以降はミーン工芸館を併用するとレベリングがさらに加速します。
ジョブクエストで釣れてしまう不要な魚のなかにはギルドリーブなどで納品可能なものが混じってる場合があり
追加の経験値収入が期待できます。なので、よく確認してから処分するようにしてください。
あと、特定の魚は意外とマーケットボードで売れます。観賞需要のある見た目のいい魚。金魚とか鯉とか。
レベル70になったらあとは時間の問題ですね。ミーン工芸館とキタリ族のデイリーのみで80まですぐです。
そんなこんなで、数日間でレベル80に到達しました。「こんなに早く上がるんだ…」と驚いたほど。
これにてギャザラー職はカンスト。次は木工以外のクラフターでも育てようかな?と、現在準備をしています。
目標があるうちは楽しくプレイできるので、目標をどんどん作っていこうと思うわけですよ。
「溜め息をつくと幸せが逃げる」などと言いますが、実際は迷信どころか逆の効果があるとかなんとか。
自分が思うに、この場合の『逃げる幸せ』とは溜め息をついている当人のものではなく、周囲にいる人のもので
「お前のクソデカ溜め息を聞かされてるとイライラするんじゃボケカス」というのが真意ではないかと…。
誰かの理由のわからない溜め息を聞かされるという状況は、他人にとってはストレスになりうるのです。
オフラインではもちろんのこと、オンラインでも同様のことが言えると思います。
たとえばTwitterで、誰に向けてるんだかわからない愚痴や批判、悪口が流れてきたとします。
誰のことを言ってるのかわからない。ひょっとしたら自分のことを言ってるのかも?と不安になる人もいます。
当人にとっては深い意味がなくても、周りが軽く受け取るとは限りません。
なので、誤解されるような溜め息はできれば他人の耳には届かないところで大きく漏らしてほしいものです。
そもそも相手にプレッシャーを与える目的で溜め息をついてたとしたら、それはクズの所業ですけどね。
| 固定リンク
「ゲーム レビュー&コラム」カテゴリの記事
- 「SnowRunner」 コラ半島編終了(2025.06.01)
- 「SnowRunner」 タイミル編終了(2025.05.03)
- 「SnowRunner」 アラスカ編終了(2025.04.19)
- ゲームレビュー 「SnowRunner」(2025.03.20)
- 「マリオゴルフ ワールドツアー」10年越しのクリア(2025.02.24)
コメント