« 2021年 秋アニメこぼれ話 | トップページ | 「FF14」6.0開始前の準備の2か月 »

2021年11月 4日 (木)

ゲームレビュー 「Valiant Hearts -The Great War-」

Valianthearts01

[プラットフォームと購入方法]
PS4版をPSストアのセール中に407円で購入。

[クリアまでにかかった時間]
PS4には計測する機能がないので不明。アイテム収集完了後の2周目はエンディングまで含めて約4時間。
パズルを解く早さやアイテム収集、資料をどれくらい読むかにもよるが、初回はだいたい8時間くらいか。

[ゲーム難易度]
アクションパズルだが、アクションとしてもパズルとしても難しい場面はほとんどない。あとは観察力次第。
ヒントを参照する機能がゲーム内に用意されているので、それに頼ることもできる。

[実績・トロフィー難易度]
クリアまでの過程で半分程度は解除される。クリアとは直接関係ない隠し要素作など、秘密の実績が残りがち。
アイテム収集の実績はあるが良心的。柔軟なチャプターセレクトのおかげで穴埋めしやすい。
終盤のリズムゲームのようなミニゲームをノーミスでクリアする実績「Healing Hero」が厄介な程度か。


Valianthearts02

[良いところ]
・手描きのアニメーションで繰り広げられる第一次世界大戦を題材にした物語。
・史実と舞台設定を学ぶことができる歴史的資料。各所に配置されたアイテムにも資料としての意味がある。
・ストーリーを追うのにジャマにならない程度のアクションパズル。

[悪いところ]
・着弾地点を見て銃撃や砲撃をかわす場面はやや見づらく初見殺しになりがちで、あまり楽しくない。
・一部のアイテムは画面に表示されていても見つけづらい。また、出現に条件が設定されているものもある。
 (チャプター3『ソンム』のアイテムはこのステージの隠し要素を達成した状態でないと出現しない)

[どちらとも言えない]
・笑いを取りに来ているとしか思えないカーチェイスのシーン。
・前半ふたつのチャプターとくらべて、後半ふたつのチャプターの展開が若干乱暴に感じる。
・後味が良いとは言えない結末。数千万人が犠牲になった、人類史に残る大きな戦争の結末である。


Valianthearts003

[総括]
2014年に発売された2世代前のタイトルをなぜいまプレイしようと思ったか、発端から説明せねばなるまい。
ある朝、夢の中でゲームのトレイラー映像を見ていた。薄暗い画面、寂れた灰色の屋内に積み上げられた木箱。
床に大きな円形の穴があいた部屋を、大きな背嚢を背負ったキャラクターが歩いている。
目が覚めたあともそのシーンだけが妙に記憶に残り、実在するゲームかどうか調べようとした。

自分の知識にあった一番近いタイトル、それが「Valiant Hearts」だった。
もともと本作の存在、どういう内容のゲームであるかは把握していたが、これまでプレイしたことがなかった。
偶然とは思えないタイミングでセールになっていたため、縁を感じて購入にいたったわけである。


Valianthearts04

「Valiant Hearts」は第一次世界大戦を4人と1匹の体験を通して描く群像劇である。
家族と離れ離れになり、戦火に翻弄され、ときには英雄視されて、泥にまみれた戦場をひたすら駆け抜けていく。
戦争を題材にした他のタイトルと大きく違うのは、プレイヤーが直接の戦闘行為にほぼ加担しないことだ。
彼らの目的は勝つことよりも家族を守ること、生きて祖国へ帰ることにある。

操作はシンプルにまとめられていて、ものを拾って使う、あるいは投げる。押す、引く。その程度だ。
そして、4人のあいだを行き来する1匹の忠犬の操作が攻略に欠かせないものとなっている。

本作は戦場において、プレイヤーに『人として間違った行動』を強いることはない。そこが大きな救いである。

夢の中で見たゲームは本作だったのか。結論を言うと、かなり近いがまったく同じとは言えなかった。
しかし損した気にはならなかった。古いタイトルではあるが、この機会に触れることができてよかったと思う。


[オススメ度]
広くオススメできる。本作を通じて学べることは多い。イヌが死なないゲームとしてイヌ好きにもオススメ。



Valianthearts05

最後に、実績「Healing Hero(救出名人)」を解除する際に使用したPS4版の譜面(笑)を載せておきます。
ゲーム内の流れてくるノーツは表示されるのが若干遅く、しかし早めに押すと失敗扱いになりやすいです。
あらかじめ次の行の譜面を読み込んでおき、タイミングに集中して押すのがオススメ。

■1回目
××× □ ××× □

(□×)(□×)(□×)(△〇)(△〇)(△〇)

× 〇 △ □ × 〇


■2回目
××× 〇 △ ××× 〇 △ (□×)

〇 (□×) 〇 (□×) 〇 (□×)

△△△△△△ 〇〇〇〇〇〇 (□×)


■3回目(1行目はQTE形式)
× 〇 □ ×

× □□ △  × □□ △  × □□ △  × □□ (△〇)

×××××× □□□□□□ ××××××

× □ □  △ 〇 〇  × □ □  △ 〇 〇

× □ □  △ 〇 〇  × □ □  △ 〇 〇

×××××× □ □ □ (□×)

|

« 2021年 秋アニメこぼれ話 | トップページ | 「FF14」6.0開始前の準備の2か月 »

ゲーム レビュー&コラム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2021年 秋アニメこぼれ話 | トップページ | 「FF14」6.0開始前の準備の2か月 »