« 2021年 もっとも読まれた記事トップ10 | トップページ | 「Fortnite」事実上の復帰 »

2022年2月24日 (木)

「白夜極光」メインストーリーを早く進めるために

Alchemystars12

先月から引き続き「白夜極光」を毎日欠かさずプレイしています。日課として完全に馴染んでいることを実感。

「白夜極光」のレビューを掲載したのが1か月前で、あのころは第7章の終盤あたりにいました。
あれから毎日レベル上げをおこない、主要ユニット20体+αを覚醒2に昇格。既に覚醒3の大台が見えています。
ステージの推奨レベルが覚醒2の4~50に設定されている第9章終盤を突破し、現在は第10章の冒頭。


Alchemystars13

幸運なことに、レベル上げに必要な育成素材のドロップ2倍期間がつい最近開催されました。
ほんの数日間ではありましたがこれによりレベル上げが加速。予定よりも早く第10章にたどり着けました。

覚醒2に必要な素材を集めるのも大変ではありましたが、昇格したあとのレベル上げもなかなか大変な作業でして
プリズム(スタミナ)の自然回復の範囲では一日あたりユニット5体のレベルを5ずつ上げるのが精いっぱい。
対してステージのほうは推奨レベルが3ずつ(第9章は2ずつ)上がるし、敵の属性の傾向はバラバラ。
全属性を均等に育てつつ推奨レベルで安全に挑もうとすると、どうしたって進みが遅くなってしまうわけです。

これを解決するにはどうしたらいいか?というのが今回の主題。あるいは、自分の経験からの提案。
ソシャゲにはガチャの引きの良し悪しもあるので、一律にこれと言えない点はあらかじめご了承いただきたく。


Alchemystars14

解決策①:水属性パーティーを優先的に強化する

先述のとおり、4つの属性を均等に育てていくのは時間がかかります。なので、ひとつの属性に絞ってしまう。
第7章以降のボスの傾向、資源ステージでお世話になることの多い『白夜黒金』の弱点属性。
第7章のクリア後に解禁される『旧き印』で、水属性の"禁衛座"を選んだ場合に必要となる『尖塔』の攻略。
諸々の理由から、水属性パーティーを優先的に育てることを個人的にはオススメします。

すべてのプレイヤーが初期光霊としてバイスMs.ブランを持っていることも理由のひとつとして挙げられます。
「迷ったらバイスを育てろ」と言われるくらいバイスは優秀で使いやすいユニットだと思います。
隊長としてのザコ敵掃討能力はもちろんのこと、『能動技』がどんなステージのギミックにも対応可能。

Ms.ブランは初期状態で先制攻撃なうえにCD(リキャストに必要なターン数)が短めな『能動技』を持っていて
バイスの『能動技』や『連鎖技』とのシナジー効果が高く、コンビで出撃させたいチェンジャーです。

残り3枠はレアリティの低いユニットから選ぶと、真っ先に挙がるのはクロエ
本職はバフがけを得意とするサポーターですが、『連鎖技』の性能もスナイパーに比肩するくらい優秀。
あとは対小型ユニット戦で優秀なコンスタン、回復要員としてゾーヤあたりを入れるのが安定でしょうか。
光霊支援箱から確実に入手できるバートンを入れてもよいと思いますが、CDの重さが負担になってしまうかも。

ちなみに自分はタタちゃんを長いこと愛用していました。理由はかわいいから(笑)あとワープが便利なので。


水属性パーティー育成のために、資源ステージ『忘却の雪』のLv.IVをオートで安定して周回できるくらいには
雷属性パーティーもレベルを上げておきたい
ところ。結局、水属性パーティーだけじゃダメってことか…。

覚醒3になると副属性が発現し、バイスは雷属性も併せ持つようになるのでやっぱり『迷ったらバイス』です。


Alchemystars15

解決策②:サポートキャラを積極的に利用する

パーティーは基本5人編成ですが、育てる人数をさらに減らす方法としてサポートの利用を検討してみましょう。
フレンドもしくはランダムに選出されたプレイヤーからユニットを借りて編入することができます。
どのプレイヤーも優秀なユニットをサポートに設定してくれているので、戦力として非常に期待できます。

ただし利用するうえでいくつかルールが存在するので、きちんと把握しておきましょう。

各プレイヤーが4つの属性から1体ずつサポートを提供してくれていますが、借りられるのは一日一度までです。
超強力なサポートを持っているフレンドがいても、借りられるのは各属性一日一度。つまり最大で4回。
「今日はフレンドのサポートに頼って一気に10ステージ進めるぜ~!」みたいな遊び方は無理ということ。
いや、フレンドが複数人いるなら全然可能ですけどね。

サポートはパーティーの5枠目に編入され、隊長にすることはできません。戦闘中の隊長切り替えも不可能。
あくまでサポートはサポートなので、自前のユニットもそれなりに育てたうえでの利用と考えてください。


フレンドがいなくてもサポートを借りることはできますが、借りたいサポートが選ばれるとは限りません。
フレンド登録をするとゲーム内チャットで会話できるようになるので、そのへんの融通は利きやすくなります。
自分が貸す側の立場になったときどんなユニットを設定するか考えるきっかけにもなりそう。


Alchemystars16

解決策③:カンペキなクリアを求めない

メインストーリーの各ステージには課題が設定されていて、クリア時の状態に応じて☆を得ることができます。
ステージクリアで☆ひとつ。他は「HPを50%より多く残す」「残りターン数5以上でクリア」などですね。

各ステージの推奨レベルに達していれば☆3つも難しくありませんが、火力が不足するとどれかが欠けがちです。
几帳面な性格だとすべて達成してから進みたくなります…その心理が進行を遅らせる原因になることもあり。
クリアさえできればストーリーは読めるし、達成できなかった課題はあとで再挑戦すればいいんですよ。
「HPも残りターン数もギリギリだったけど勝ちは勝ち!」と考えて先へ進むようにしましょう。

水属性パーティーのみで攻略しようとすると不利な属性のステージも出てきますが、レベル上げを水属性一本に
絞っていれば火力で押し通すのもそんなに難しくはないと思います。…さすがにボスは厳しいかな?
特に8-14は難関と言われていて、第10章に到達した現在の戦力をもってしても☆3を達成できていません。


Alchemystars17

念のために付け加えておきますが、これらの解決策は日々のレベル上げを欠かさない前提での話となります。
自然回復のプリズムと巨像内施設で得られるプリズムをきっちり消化して、稼いだ強化素材が手元にある状態で
さあどうしようか?という選択肢の問題なので。やることやってないとダメなんですよね。
「白夜極光」は画面を見ずにフルオートで周回できるので、もはや起動する気力があるかどうか程度の話ですが。


ソシャゲってタイトルによっては「日々の負担が重すぎて無理」ってものもあると思うんですよ。

「白夜極光」はそのへんのバランスがよくできていて、ハマり始めたころはスイスイ進むバランスになっていて
レベル上げの周回が必要になったらフルオート。イベントは一日あたりの上限が設定されてて無理ができない。
しんどくならない範囲で楽しく続けられる。ゲーム側の厚意に報いてあげたくなる感じといいますか。

「白夜極光」のもうひとつ優れたところは、もっと遊びたい人はさらに遊べるモードが用意されていること。
メインストーリーと資源ステージ以外ではプリズムを消費しないようになっていて、プリズムがゼロの状態でも
サイドストーリーや『尖塔』、イベントの高難易度ステージの攻略は可能なのです。
おかげでデイリー消化後も追加で1時間くらい遊んでしまう日もあり。2時間プレイしてた日もありました。

これだけ遊べるともうスマホではなく、普通に家庭用ゲーム機で遊びたくなってきますね。
まあ…移植に期待するくらいならAndroidエミュが快適に動くPCを用意するほうが確実でしょうけど。

|

« 2021年 もっとも読まれた記事トップ10 | トップページ | 「Fortnite」事実上の復帰 »

ゲーム レビュー&コラム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2021年 もっとも読まれた記事トップ10 | トップページ | 「Fortnite」事実上の復帰 »