« 2022年 春アニメ寸感 | トップページ | 近況:久し振りの実績稼ぎ »

2022年4月22日 (金)

「白夜極光」10-14クリア

Alchemystars23

「白夜極光」プレイ開始から約5か月、現時点でのラスボスである10-14をとうとう突破いたしました。

直前の10-13をクリアしたのがたしか3~4週間前だったので、だいぶ長く停滞していたことになります。
敵の弱点である森属性のユニットが推奨レベルに届いておらず、挑む前にまず育成が必要だろうと判断したため
イベントのかたわらレベル上げと覚醒素材あつめを繰り返していました。
実際に10-14に挑み始めたのは1週間くらい前の話。で、そこで初めて判断の誤りに気付いたのです…。


Alchemystars24

10-14はちょっと特殊なステージで、単にレベルを上げれば勝てる相手ではありません。

このステージでは敵のターンが始まるたびに『呪い』によって味方側のユニットが行動不能になっていきます。
パーティーの上から順に、そのユニットと同じ属性のユニット(リーダーを除く)が『呪い』にかかります。
『呪い』を解く方法は15連鎖以上、いわゆる『極光タイム』を発動すること。
『極光タイム』を発動できないまま4ターン過ぎてしまうと強制終了。ゲームオーバーとなってしまいます。

ひとつの属性に統一したパーティーの場合、2ターン目でリーダー以外全員が行動不能に。
リーダーのみでは到底勝てないので、2属性以上の混成パーティーで『呪い』対策をするのが基本となります。

火力も必要ではあるのですが、今回は火力より『極光タイム』の発動を重視することが求められます。
それも2~3ターンに1回のペースでっていう。これには運の要素もかなり絡んできます。
マスの初期配置はもちろんのこと、ギリギリまで追い詰めてもマスの運の悪さで一歩届かないこともあったり…。


Alchemystars25

ユニットの選抜基準としてはまずチェンジャー。次にチェンジャー。最後に移動系『能動技』持ち、という感じ。
パーティーの平均レベルによっては回復系サポーターもいたほうが安定すると思います。

おそらく誰もが思いつくのは十字系チェンジャーですが、十字系は光霊突破(凸)しないとCDターンが重いので
うまく条件を整えないと逆に足を引っ張ってしまう可能性もありそうです。
ちなみに『能動技』発動に必要なCDターンは『呪い』で行動不能になってるあいだも進む仕様になっています。
行動不能中にCDターンを稼ぐ前提で「パーティーの何番目に入れるか?」を考えるのもおもしろいかも。

転色できるマスはチェンジャーによってさまざまですが、ユニットの近くにあるマスを転色させるタイプよりも
任意のマスを転色させたり、指定したマス同士を入れ替えるタイプのほうが使いやすいと思います。


うちの森属性の主力であるナシリスとセファーは、そういう意味であまりうまく活用できませんでした。
かといって新しいユニットをいまから育てたらまた時間がかかるし、手持ちのユニットで安定して勝てるような
良いパーティー構成はないものか…と調べていたら、意外な構成が某所で紹介されていました。


Alchemystars26

それがこちら。リーダーにパソロを据えた、☆4以下の森属性チェンジャー中心の構成です。

完凸ヒイロはサポートで借りる前提なので実質4枠。フィリスを用意するのがちょっと大変なくらいでしょうか。
フィリスは回復&移動系の『能動技』持ちで、2枠目に違う属性を入れる目的も含めた選択と思われます。
(フィリスを用意できない場合、森属性以外の他のユニットで代用は可能かもしれません)

火力が出そうには見えない、パソロとウェンディは覚醒3を残している状態なのに、なぜこれで勝てるのか?

このパーティーの攻撃のキモはパソロの『出血』とオフィラの『毒』にあります。
意外なことに、10-14は事実上のラスボスでありながら状態異常攻撃がかなり効くらしいのです。
加えてパソロは任意の1マス、オフィラは指定した2つのマスを入れ替える森属性チェンジャーでもあります。
どちらもCDターンが少なめで、使いたいときに『能動技』を使えるのが魅力。

ウェンディは高性能な移動系『能動技』持ち。マスの色に縛られず、ノーコストで羽根の位置に戻ることも可能。
『連鎖技』が十字攻撃なので、大型の敵に対して地味に火力が出るという特性も持ち合わせています。


運用の目標としては、できるだけボスの周囲を森属性マスで囲うようにして『連鎖技』をたくさん当てる
状態異常攻撃は『連鎖技』のスタックに応じてダメージが変化するので、スタック数を稼げるかどうかが攻略の
大きな決め手となってきます。見た目の印象のとおり、通常攻撃だけではそんなに火力は出ないので…。

逆に言えば、状態異常攻撃が狙いどおりに効けばメチャクチャ火力が出る。そういう特殊な構成なのです。


Alchemystars27

先述のとおりマスの運もかなり影響してくるステージなので、これで「確実に勝てる」とまでは言えません。
自分もこの構成にたどり着いてから5~6回は負けてますから。いや…その程度の試行回数で勝てたということか。
なので、どうしても10-14を突破できなくて悩んでいる人は一度試してみてください。


Alchemystars28

これにて「白夜極光」のメインストーリーは一旦終了。以降はアップデート待ちとなります。
他にもサイドストーリーや『尖塔』、それにイベントも次々開催されてるのでやることは尽きませんが。

ストーリーの結末をネタバレしない程度に言うと、1クールで完結しなかったアニメの最終回みたいな(笑)
ラスボスを倒してひとまずの区切りはついたけど真の黒幕やさらなる謎は残されていて、続きを書こうと思えば
書けるよね?っていう、ここで終わってもまあそんなに違和感はないでしょ?的な終わり方をしています。
決して悪い意味ではなく。終わりが見えずダラダラと続くよりは腑に落ちる区切り方でしたし。

だからこそ他人にオススメしやすくあるかな?とも思ってます。
全10巻くらいで終わるマンガのほうが他人にオススメしやすいみたいなのあるじゃないですか?

あとはプレイヤーを増やす機会をどれだけ作れるかですね…よくできたゲームなのに、どうにも宣伝が弱いので。

|

« 2022年 春アニメ寸感 | トップページ | 近況:久し振りの実績稼ぎ »

ゲーム レビュー&コラム」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2022年 春アニメ寸感 | トップページ | 近況:久し振りの実績稼ぎ »