近況:いろんなゲームで遊んでいます
気が付けば今月一度もブログを更新していない…でもこれといって大きなネタもない時期なので、近況報告でも。
「Metro Exodus」本編をクリアしたあと、Gold Edition付属のふたつのDLCをプレイしていました。
現在「サムの物語」の途中まで進んでいるところで、「2人の大佐」はクリア済みです。
それぞれ本編のチャプターひとつぶんの長さがあり、本編には登場しないDLC限定の武器を使えるのが特徴。
特に「2人の大佐」で登場する火炎放射器はDLCならではの爽快感があります。好きなだけ汚物消毒ができます。
「2人の大佐」はストーリーもすごくいいんですよね。本編終盤で感動した人は絶対にプレイしておくべき内容。
ノヴォシビルスクで出会ったキリルの父・フレーブニコフ大佐がどのような人物であったかが描かれています。
本編で故人であることが既に知らされているので最後は…なのですが、大佐同士の絡みに胸が熱くなります。
ムービーシーンの見せ方も本編以上にうまいんですよね。同じ場所の過去と現在のつなぎ方が本当に巧みで。
そして本編でも感心の出来だった日本語吹き替えがDLCでも徹底されています。
レビューを執筆予定のタイトルが現在ほかに1本進行中。おそらく今月末までには掲載できるんじゃないかと。
ソシャゲのほうはプレイ中の3作品に同時にイベントが来て大変でした。ブログのネタが枯渇した原因かも。
「NIKKE」の過去のイベントのミニゲーム「MEMORY OF GODDESS」に再挑戦中に1.5周年イベントが到来。
1.5周年の大型イベント「LAST KINGDOM」が絶賛したくなるほどの出来で。
たった3週間のイベントにこれだけの手間をかけられる本作のコンテンツ制作規模はホントすごいと思います。
フルボイスにアニメまで。すべてを見終えたとき、一本のゲームをクリアしたときくらいの充足感がありました。
今回のイベントのミニゲーム「FOR THE KING」はいわゆるタワーディフェンスタイプのRTSでした。
個人的にタワーディフェンスってすごくニガテ意識があったんですけど、本作はわりと楽しめたほうでしたね。
ここのところ復刻イベント続きだった「白夜極光」は、セファーをフィーチャーした夢境イベントが開始。
正直あんまり好きじゃないんですよね…夢境。完走しようと思うと終盤の難易度がいつもキツくて。
運営側が想定している"夢境向きのキャラ"がそろわないと完走できない調整、と言ってしまってよいかと。
「白夜極光」はレベルキャップがほぼ変わらないまま続いているため、手持ちのキャラを育て切るとそれ以上は
戦力強化ができず、有能なキャラを入手できているかどうかのガチャ運勝負のゲームになりつつあります。
それにくらべると「NIKKE」のイベントは始めたばかりの新規層でも完走できるよう調整を維持してるあたりに
すごく好感をもてるんですよね。同時進行しているので余計に「NIKKE」の評価が高くなります。
あと最近気付いたことですが、「NIKKE」はスマホの縦画面でプレイするのを前提に作られているゲームなので
ストーリーの一行あたりの文字数(セリフ)が短く、少ないセンテンスで伝えられるよう工夫されています。
「白夜極光」の文字数は視界にはいったときに受ける『圧』が大きい(笑)読む気が失せがち。
これについてはもう良し悪しというより付き合っていけるかどうか、好みの話になってしまうかもしれません。
文字数の多さをボリュームと捉えて、ライターが書きたいことを一切削ることなく詰め込んだ長文に付き合える
時間的・精神的に余裕のある人なら、現行の「白夜極光」にも満足できるのでは。
『現行の』という言い方をしたのは、サービス開始から3年でだいぶ性質が変化してきているのを感じるからで
自分が魅力を感じていたメインストーリー第一部のころとは運営方針が違ってきた気がするのです。
ブログでは本当に久し振りに話題にしますが、「ブレイブソード×ブレイズソウル」もわりと熱心に続けていて
最近のガチャで鳳凰円文螺鈿黒櫃:Blazeと原罪王イミティション=ロールを運よく入手。
名前聞いても全然わからないと思うんですけど(笑)本作においてチート級の性能を誇る最高レアの2本です。
「ブレ×ブレ」では各イベントの後半にINFERNOと呼ばれるハイエンドコンテンツが追加されます。
そのなかでも『超危険』の上をいく『超絶危険』クエストには、火力不足のため毎回工夫を強いられていました。
先述の通称・黒ブレと原罪王は『超絶危険』の難易度を大幅に下げるキーパーツとなる存在です。
詳しい性能については説明を省きますが、あきらかに運営から贔屓されてない?ってレベルのスキル盛り盛りで
いままでこんなに苦戦してたのに…という強敵が秒で溶ける、戦いの常識が変わる組み合わせです。
特に黒ブレのブレイズドライブ(言わば超必殺技)はヤバいですよね。消費ゲージ4本であの性能って。
クリアできるとわかれば挑戦してみたくもなるわけで。それで最近はイベントに積極的に参加しています。
まあ『超絶危険』クリアしても一生使わない称号をもらえるだけなんですけど、達成感があるのでね。
今回紹介したタイトルのほかにも、Steamの利用が現実的になったので体験版とかをちょくちょく触っています。
コンシューマーとくらべて、Steamでは新しいアイデアが未完成のまま出てくる感じがあっておもしろいです。
プレイヤーも完成までの過程をいっしょに見守れる、いっしょに育てられる感覚があります。
| 固定リンク
「ゲーム レビュー&コラム」カテゴリの記事
- 「SnowRunner」 コラ半島編終了(2025.06.01)
- 「SnowRunner」 タイミル編終了(2025.05.03)
- 「SnowRunner」 アラスカ編終了(2025.04.19)
- ゲームレビュー 「SnowRunner」(2025.03.20)
- 「マリオゴルフ ワールドツアー」10年越しのクリア(2025.02.24)
コメント