2007年6月 7日 (木)

「M-06」で「ツキアカリ」。

…前回が1月末なので、既に4ヶ月以上放置状態にあったことになります。
やっぱアニソンはさぁ…改変期じゃないとノリノリでやれないわけですよ(笑)多分。
というわけで久し振りのコード譜掲載。「DARKER THAN BLACK」のエンディング曲、
Rie fuさんの「ツキアカリ」をお送りします。TV版ですけどね。

[A#][F][Gm7]
[C]■[Dm7]
[C7][Gm][A#M7]

Lボタン押し
[Am7][Fsus4][GM7]
[Csus4]■[Dm]
[C#dim][A][Am]

今回のコード配置はまだ練り込んでないので、もっと演奏しやすいのがあるかと。
それとコード譜についても、今回は自分なりにアレンジがはいってます。



[Aメロ]
F Fsus4 | % | F Dm7 | Gm7 Csus4 C
F A# | % | F Dm7 | Gm7 C7

[Bメロ]
Gm7 C | Am7 Dm7 (x2)
Gm7 C#dim | Dm C | A#M7 | C

[サビ]
Dm F | A# F | Dm Am | A# F
Dm Am/C | A# F | Dm Am | A#M7 | C

[Bメロ2]
Gm C | Dm C (x2)
Gm C#dim | Dm C | Gm A | C | N.C



■参考音源(mp3形式)

何気に12テイク目です(笑)久し振りに「M-06」やったら腕が落ちてるのを実感…。
やはり主旋律がないとイマイチわかりづらい気もするなぁ。どうすればいいものか。



今週の「ひとひら」は話は悪くなかったのに演出が弱くて響いてこなかったなぁ…。
というか、オーバーに表現すべきところを間違ってるんだよね。
なにやら12回で終わりという噂。ものすげー中途半端なことになりそうな予感だわ。

 >>接着剤 コツ!接着剤 コツじゃないか!

あー…「陰裂」見ましたか。アレはねぇ…あそこまでストレートな画像があるとはね。
他にもソッチ系の単語を色々と検索すると出るわ出るわ。恐らくは一部の編集者が
異様なテンションで頑張ってくれた賜物だと思うんですが…。
wikipedia読み始めると止まらなくなるね。いい時間つぶしになります。

| | コメント (0)

2007年1月25日 (木)

「M-06」で「緋色の空」。

…ということで、予告通り「灼眼のシャナ」第1期OP「緋色の空」のコード譜です。
本当のコードだともっと難解なのを使ってるんですが「M-06」にはないコードなので
若干アレンジしてあります。でも、まあ…多分違和感なく演奏できるかと。
余談ですけど…最初「ひいろのそら」って読んでました。「ひしょく」が正解です。

[Am7][FM7][Gsus4]
[Asus4]■[Cadd9]
[Gadd9][Em][Dm7]

Lボタン押し
[F6][FM7][G]
[Am]■[C]
[G6][E][E7]

なぜか表にも裏にもFM7を登録してありますが、演奏してるとこの便利さを
理解していただけるのではないかと。要らない人はFでも置いてください。
半音上げ前のF6は本来Fらしいので。

///////////////////////////////////////////////////////////////

【ストロークパターン】
[ /-/-/// | /-// /-/// ]

[イントロ]
Asus4 | Am | F6 | Gsus4 G

[サビ前半]
FM7 | Gsus4 G | Am7 | Cadd9 Am7 | FM7 | Gsus4 G | Am7 | Am

[間奏]
Am7 | % | FM7 | Gadd9 (x2)

[Aメロ]
FM7 | % | % | % | Em | % | Am | % (x2)

[Bメロ]
FM7 | E | Am | C | FM7 | % | Dm7 | E

[サビ]
FM7 | Gsus4 G | Am7 | Cadd9 Am7 | FM7 | Gsus4 G | Am7 | Am
FM7 | Gsus4 G | Am7 | Cadd9 Am7 | FM7 | % | E | E7 E | FM7 | FM7 G

[2コーラス後間奏]
FM7 | % | G6 | % (x3)
FM7 | % | G6 | E7

[Cメロ]
FM7 | Gadd9 | Am7 | % | FM7 | G6 | Am7 | Am
FM7 | Gadd9 | Am7 | % | FM7 | % | E | % | F6

[サビ~アウトロ]
Aボタンを1回押して半音上げ

///////////////////////////////////////////////////////////////

■参考音源(mp3形式)

この記事を書く3日前ぐらいにコード譜を見ながら通しで弾いた2度目の音源です。
なのであちこちミスしてたりしますが笑って許してやってください(笑)
一番肝心なのはストロークをマスターすることにあると思われます。
それを右手が覚えさえすればそんなに難しくもなくなるので頑張ってみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月21日 (日)

「M-06」で「Lost My Music」。

久し振り…だなぁ。一回凹むとこれだから。
今回もまた「ハルヒ」の曲なんですが、これは「でしょでしょ?」と並んで語り弾きに
適している楽曲なので、あまりエフェクトとか気にせずに演奏してみてください。
コードも少ないので歌詞を見ながら演奏というのも簡単だと思います。

[A][F#7][G#m]
[C#m]■[A#m7-5]
[F#m][E][B]

Lボタン押し
[ ][A#][C#]
[ ]■[ ]
[ ][ ][ ]

///////////////////////////////////////////////////////////////

【基本ストローク】
| //// |

[イントロ]
E | G#m | A | B A G#m | E | G#m | A | B
E | G#m | A | B | E | G#m | A | B

[Aメロ]
E | % | G#m | % | C#m | B | A#m7-5 | F#7 | A | B | G#m | C# | F#m | A#m7-5 | B | %
E | % | G#m | % | C#m | B | A#m7-5 | F#7 | A | B | G#m | C# | F#m | B | E | B | %

[サビ]
E | % | G#m | % | A | F#7/A# | B | %
E | % | G#m | % | A | B | E | %
A B | G#m C#m | A B | G#m C#m | A B | G#m C#m | A B | E

[間奏]
E | G#m | A | B | E | G#m | A | B

///////////////////////////////////////////////////////////////

イントロはそれぞれ1音1コード。♪ジャーン♪ジャーン…に合わせて(笑)
サビの「F#7/A#」は、どちらのコードで演奏してもOKという意味です。
2コーラス目のサビが終わったあとギターソロにはいりますが、この部分はイントロの
演奏を参考にしてみてください。ほぼ同じ弾き方で対応できます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 4日 (木)

「M-06」カテゴリー作りました。

■カテゴリーの整理

「M-06」関連の記事が増えたので、今まであんまり活用してなかったカテゴリーを
利用して「M-06」関連記事をまとめて見られるように整理してみました。
ただ…はたしてどれほどの読者の方々に役に立つかは疑問だけど…(笑)

そういえば今日になって気付いたんだけど、「M-06」には弦をこする音がないのね。
MIDIにすら普通に存在するのに…バージョンアップする機会があればいれてほしい。

そういえばその2。「レオパレス21」の新しいCMに神代剣が出てるような…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 3日 (水)

「M-06」で「でしょでしょ?」。

■後藤沙緒里、事務所を電撃移籍

後藤さんの公式サイト「stella scope」内で発表されました。移籍先は業界大手の
81プロデュースだそうです。柚姉や江原さんがいる事務所…と言えばわかるかな。
NHKの番組でナレーションや吹き替えを数多く担っている印象があります。
この移籍によって以前から所属していた実質個人事務所であった「g-stella」は
事実上の消滅ということなんでしょうか。噂のマネージャーの行く末は…?

疑問はたくさんありますが、恐らくは仕事の幅を広げていこうという本人の意思から
決定されたことなのではないかと推測されます。
今後ひょっとすると外画や海外ドラマ、ナレーションで後藤さんの声が聞けるかも。
コナミについてはレコード会社としての所属が継続される模様。


■リペイントマウスのその後

Nisemajo1

こんな感じに玉虫色仕上げになりました。写真ではマジョーラっぽく見えるけど
これは偽マジョーラ塗装だったりします(笑)方法は結構簡単。
下地は定番のクレオスの8番シルバー。その上に同社のメタリックグリーンと
メタリックブルーをグラデーションになるように吹き付けていきます。
クレオスのメタリック○○というカラーはクリアカラーの中にラメがはいっている感じで
他の色と重ね合わせるように使います(下地がハッキリ透けるということ)。
下地をシャインシルバーやゴールドに変えても面白い効果を出せます。

乾燥までの間、パソコンの操作はどうするんだ?…という疑問もあるかと思いますが
もともとペンタブに付属してるマウスなので、どうしてもマウスがないと困るという
わけでもないんですよね…まあ、フタはずした状態でマウス使ってますけど

////////////////////////////////////////////////////////////////

■「M-06」で「冒険でしょでしょ?」

ようやくという感じですが…「でしょでしょ」公開です。コードパレットは以下の通り。

[C#][F#m7][Am]
[AM7]■[D]
[G#m7][EM7][B]

Lボタン押し
[C#sus4][DM7][G#]
[D#m7-5]■[D#sus4]
[G#m][E7][Bm7]


[イントロ]
G#m B AM7 G#m7 C#sus4 C#
EM7 Am7 Bm7 (x2)

[Aメロ]
EM7 | F#m7 | AM7 | Am B Am | EM7 | F#m7 | AM7 | Bm7 E7

[Bメロ]
G#m7 | C# | F#m7 | B | G#m7 | C# | F#m7 G#m7 | AM7 D | D#7sus4 G#

[サビ]
AM7 | % | G#m7 | C#sus4 C# (x2)
AM7 | G#m7 | F#m7 | EM7 | G#m | C# | AM7 G#m7 | F#m7 EM7 | D#m7-5 DM7 | Bm7
(EM7 DM7 EM7 DM7 EM7)

■「でしょでしょ?」サンプル音源

原曲の早さに合わせて弾いてみました…結構しんどいです、カッティングとかが。
原曲とコードが違うところもありますが、もともと16種以上使うので…ごまかしです。

////////////////////////////////////////////////////////////////

■おまけ…「M-06」で「ホームスウィートソング」

好評のうちに放送を終了した(「音泉」的言い回し)「あさっての方向。」ED曲です。
なんとなく弾いてみたらすごく「M-06」にマッチしたので思わず公開。
コードも8つしか使わないし。後日コード譜も載せるかも。

アニメと同時にラジオも終わっちゃったんだよねぇ…なんか淋しいなぁ。
最終回でも伊藤静は小清水の乳をイジるという暴挙に…ダメな同い年だな(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月 1日 (月)

「M-06」で「流星ミラクル」。

あまりにもアクセス数少なくて更新するのも萎えるな…さすが正月パワー。
正月ヒマだからってネットやってるのなんて自分だけってことかorz


■「M-06」で「流星ミラクル」を弾く

個人的にマイブームな「弾いて歌えるDSギター」こと「M-06」。本日予定を変更して
「流星ミラクル」でいこうと思います。「でしょでしょ」はまた次にでもな。
ご存知「あやかしひろし…じゃねえ、「妖奇士」のOP曲であります。
使用するコードが少なめで、ストロークもさほど難しくないので入門にオススメです。
しかもギターソロないから「M-06」でのコピーには最適だったり。
コードパレットは以下のように。

[Cm7][Fm7][Gm7]
[Ab]■[D]
[ ][Eb][Bb]

Lボタン押し
[C7][ ][ ]
[AbM7]■[Db6]
[ ][ ][Bb7]

///////////////////////////////////////////////////////////////

[サビ]
Ab | Bb | Gm7 | C7 | Fm7 | Bb7 | Eb (x2)

[Aメロ]
Eb | Ab | Bb | Gm7 | Cm7 | Ab | Fm7 | Bb7 (x2)

[Bメロ]
Gm7 | AbM7 | Gm7 | Cm7 | Fm7 Gm7 | Fm7 Gm7 | AbM7 | Bb

[サビ]
Ab | Bb | Gm7 | C7 | Fm7 | Bb7 | Eb (x2)

[2番サビ後]
~Eb | Db6 | Cm7 | Fm7 Bb

[Cメロ]
Db6 | Eb | Db6 | Ab | Bb

[サビ]
Ab | Bb | Gm7 | C7 | Fm7 | Bb7 | Eb (x4)

///////////////////////////////////////////////////////////////

今更かもしれないけど「いきものがかり」って変則的なバンド構成だよね。
バンド名も変則的だよなぁ…なんでこんな名前なんだろ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月30日 (土)

長門を呼べェ~ッ!(さとみっこ声で)

■「でしょでしょ」の前に…「God knows...」ベース&ドラム付き

以前に戴いて保存しておいた「大合奏!バンドブラザーズ」用の「God knows...」の
ベースとドラムのパートを録音し、それに合わせて「M-06」で演奏してみました。
さすがにリードは…「バンブラ」のショボいギターの音じゃダメだろう、と。

ただ…ひょっとすると「M-06」でリード弾けるかもわからんね。かなりキツいが。
とりあえずやるだけやってから報告します。

しかし…これ聞いてから原曲聞くと、自分のダメさに愕然とするね(笑)
ミュートカッティングの使い方が上手くなった部分だけ誉めてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月27日 (水)

「M-06」で「God knows...」。

色々イジっているうちになんか出来ることがわかったので(笑)参考までにどうぞ。
コードパレット設定を以下のように設定しています。

[C][F][G#]
[A]■[D#m7-5]
[C#sus4][E][B]

Lボタン押し
[C#m][F#m][G#m]
[AM7]■[G#sus4]
[C#][Bm][Bm7]

多分もっと演奏しやすい配置はあると思うので、各自研究してみてください。

///////////////////////////////////////////////////////////////

【イントロ・間奏】
AM7 | B | G#m | C#m | AM7 | B | C#sus4 | C#m
AM7 | B | G#m | C#m | AM7 | B | C#sus4 | C#

【Aメロ】
C#m | B | A | B | E | D#m7-5 G#
C#m | B | A | B | E

【Bメロ】
AM7 | G#m | F#m | A | G#sus4 G#

【サビ】
AM7 | B | G#m | C#m | F#m | G#m | C#m | Bm E
AM7 | B | G#m | C#m | F#m | G#m | A | B | C#sus4 C#

【Cメロ】
A | G#m | F#m | G#m | C#m B
A | G#m | F#m | A | G#sus4 G# | G# (転調) A#

ここの「♪だから~(ジャジャッ)私~」以降の転調部分が問題だったんですが、
演奏モードでAボタンを押すとリアルタイムでキーUP出来ることがわかりまして
ここでAを2回押すとこの先のラストサビの演奏が可能になります。
時間的にはかなりシビアだけどな(笑)でも不可能ではないと思うので…。
ちなみにキーを下げるときはYボタンです。

【転調後サビ】
BM7 | C# | A#m | D#m | G#m | A#m | D#m | C#m F#
BM7 | C# | A#m | D#m | G#m | A#m | B | C# | D#sus4 D#

【アウトロ】
B | C# | A#m | D#m | B | C# | D#sus4 | D#m
B | C# | A#m | D#m | B | C# | D#sus4 | D#

著作権の都合で歌詞書けないからわかりづらくてスマヌ。
恐らくDSの他の音楽系ソフトを使っても長門のリードパートを演奏できるような
変態プレイヤーは存在しないはずなので、とりあえずドラムかベースを演奏できる
お友達を見つけてもらえばアンプラグド(電子楽器のクセに)はできるかも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月26日 (火)

「M-06」は一生の友。

なんつーか…もうね、身体の節々が痛い。いわゆる筋肉痛ってヤツだ。
そりゃそうだよ…両手にワイン5本ずつ持って1階から3階まで階段往復したんだし。

この話ってしたっけかな…同じところに一緒に派遣されてきた帰国子女の話。
マジでビックリしたよ。3日間が終わる頃には態度が社員なみになってんの。
なんか喋り方とかも変わっててさ。凄い偉そうに指示出しとかしてくんのね。
どこで変な自信をつけたんだか知らんけど…まあ、そのうち痛い目に合うだろうな。
むしろ二度と立ち上がれない程の心の傷を受けてしまえ、このジャンク!
あれはまるで…そう、夏休みに初体験を終えた女子高生のようだった。

…というわけでこの3日間で溜め込んだアニメとかを少しずつ消化しております。
「オーベルテューレ」は「ローゼンメイデン」の過去の時代を掘り下げる為のお話で
それぞれのキャラの変容にちょっと驚いたり。つーか後藤さんセリフ少ない…
でもこれはやっぱり水銀党員の為の1時間という感じだったかな。
今まで特別に思い入れのなかった人でも党員になってしまいかねない内容でした。
その前のオマケの30分はスルー。これは監督には向いてないんだよ…(笑)

「妖奇士」は凄いアクションシーンだった。さすがボンズ、やることが違うよね。
願わくばすべてのアニメがこれぐらいの水準に達してくくればと思うけど…無理か。
宰蔵ちゃんのキャラが変わり過ぎてるんだが…まあウケてるし良しとする。
「おとボク」最終回は落とし方としてはよかったんじゃないかと。
完全にお貴ちゃんルートにすると他のキャラのファンからブーイングが出るかもだし。
君枝さんが出番多くてよかったよ…まあ、そういう意味では各キャラすべて平等に
スポットの当たっていたラストだったかもしれない。個人的には満足です。
「少年陰陽師」やっとぶるぁぁぁ~の人がやられた。長かった(笑)

残り何作品だ…つーか「る~ん」終わるの早くないか?

////////////////////////////////////////////////////////////////

昨晩0時にブログ更新して、あのまま4時間ずっと「M-06」イジってました…。
心身ともに疲れてるんだから早く寝ればいいのにとも思うんだけどさ。
それぐらい面白いんだよ。なんだこのスルメゲー。いやゲームじゃねえな。
これはもう楽器と呼んで間違いない。

パソコンのライン入力に接続して、再生したMP3に合わせて演奏するのが熱いです。
究極の音ゲーかも。「ギタフリ」みたいな誤魔化しは一切無いし。
ただし1曲の中で16種類以上のコードを使用する曲が演奏できないんだよね…。
「God Knows...」はラストのサビでキーが変わるので対応できませんでした…。
「妖奇士」のOP「流星ミラクル」がかなり簡単でいい感じに演奏できます。

■「M-06」サンプル録音(MP3形式)

試しに録音してみたので、まだ持ってない人やエフェクターに興味のある人は是非
DLして聞いてみてください。DS起動から録音してるので、どれくらいの早さで
演奏モードに行けるかも確認できると思います(だいたい10秒ぐらいで起動)。

ちょっと気になったのはタッチパネルの大きさ。
普段本物のギターを触ってる人だと、ストローク時の手の振り幅が狭く感じるはず。
説明書通りに画面を斜めにこする感じにすると多少やりやすくなりそう。

…「どう森」のとたけけ楽曲集とか公開されないかな。

////////////////////////////////////////////////////////////////

 >>最近は一般家庭でも綺麗に飾るところ増えたねー
 >>そういう飾付けをする人を「イルミネーター」と言うらしい…なにその照射器

エリミネーターですか…カンダタみたいな人だっけか。

まあ多分アレなんですよ。憧れの一軒家に住むとやりたくなるんだと思うんです。
うちの周囲は最近やたらと住宅が建てられていて、そこらじゅうがこんな感じです。
前に凄かったのがねぇ…なんかマンションの上の方が真っ赤に光ってたんですよ。
マジで火事かと思った。つーか…10階以上のフロアでやってて意味あんのかな。

子供にウケる玩具の要素として「光る・動く・音が出る」というものがあるんですが、
光るものっていうのは恐らく人間の何かに訴えかけるものがあるんでしょうね。
花火然りホタル然り。クルマの下にネオン入れたりするのもそうか。
まあFXライトセーバー持ってる身としては受け入れざるをえませんな(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年12月25日 (月)

「M-06」は神ソフト。

取り急ぎ…。

ヤバい、「M-06」が面白過ぎる。
普通のアコースティックギターとして使えるというのもさることながら、そのまま
エフェクターに接続することでセミアコ系エレキな音にも出来るスグレモノ。
いわゆるソリッドギター的な音ではないんだけど、箱鳴りしつつハム的な太い
音を出せるので、コード演奏が決まる楽曲はかなりイケます。
試しにGDI21に接続して「God knows...」を弾いてみたけど…凄ェカッコいい。
サスティーンのおかげでリバーブ要らず。
ただ、エレキ的なカッティングは性能的に不可能なので…アレンジ次第かと。
ハルヒパート限定なら可能。

詳細なインプレや音源うpは帰宅後にでも…ともかく最終日行ってきます。
なんつーか、帰宅する楽しみが増えてオラワクワクしてきたぞー!

| | コメント (0) | トラックバック (0)